新一年生1日体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は新1年生と交流活動をしました。 1年生は今日まで張り切って準備をしてきました。 学校クイズをタブレットを使って出したり、紙コップロケットの作り方を教えたりする姿はすばらしかったです。 進行も代表児童が行いました。 やさしく声をかけながらトイレに連れていく姿も見られました。 来年度は、お兄さんお姉さんとして活躍できるなと思いました。 直方体の展開図を作ろう【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 方眼紙を使い、様々な形を見つけては黒板に張っていました。 「これはクリオネに似ている」「佐渡島みたい」と仲間分けをしながら、たくさんの展開図を見つけようと生き生きと活動していました。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は六年生を送る会についてです。 5年生が作った実施計画について各学年で話し合い、代表が会で意見を話しました。 1〜4年生の代表は、はっきりと意見を話していました。 5年生は緊張しながらも、計画についてしっかりと説明し、上手に進行していました。 今日はスローガンが決定しました。 子どもたちが自分たちで作り上げる「六年生ありがとう活動」がスタートしました。 あらなみ太鼓引き継ぎ会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の上手な指導で、3年生は何とか最初から最後まで演奏できるようになりました。 今日は初めて3年生だけで演奏してみました。 不安そうでしたが、がんばって演奏していました。 演奏後4年生にほめられ、3年生はうれしそうでした。 がんばっているところを見つけてほめる4年生の姿を見ると、もうすぐ高学年になるんだなと感じました。 創立150周年記念共同作品「タイルアート」完成式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長のあいさつの後、全校児童のカウントダウンの声に合わせて目隠しのシートを外しました。 「わあ〜!!」という歓声があがりました。 とても素敵なタイルアートができあがりました。 その後、6年生の代表がデザインタイルの業者の方に感謝の言葉を述べ、全校児童の手紙を渡しました。 子どもたちのことを考え、多くの準備をしてくださいました。 そのお陰で楽しく体験でき、よい思い出となりました。 業者の方のお話では、今年度子どもたちがタイルで作品を作ったのは、全国で2校だけだったそうです。 貴重な体験となりました。 学習参観等で学校に来られた際に、ぜひご覧ください。 そしてお子さんにどこを作ったのか聞いてみてください。 子どもたちが大きくなっても、学校に来てこの作品を見るたびに創立150周年のことを思い出してくれると嬉しいです。 タイルアート制作の様子は、市政だより3月号で紹介される予定です。 タイルアート設置完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかく制作した作品を早く子どもたちに見てもらいたい、学習参観までに設置できれば保護者にも見てもらえると、制作業者の方が休みに日にも関わらず、土日で設置してくださいました。 感謝でいっぱいです。 今日の午後2時20分から全校で完成式を行います。 目隠しを外し、みんなで完成を喜びたいと思います。 版画【3・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生と5年生が行っていました。 3年生は、紙版画でよっちょれを踊っている様子を表現していました。 5年生は、木版画で面彫りに挑戦していました。 自分がイメージしたように出来上がるかわからないところが版画の面白いところです。 真剣に制作していました。 ALTとの外国語の学習【1・2・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームなどをしながら英単語を覚えていました。 1年生は果物の名前を話してカードをもらい、フルーツパフェを作っていました。 2年生は動物の名前を話して自分なりの動物園を作っていました。 6年生はジェスチャークイズなどをしながら、職業の名前を覚えていました。 楽しみながら英語に触れています。 昔遊びの会【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま回し、めんこ、けん玉、お手玉、あやとり、竹とんぼを楽しみました。 先生方からコツを教えていただき、どのようにすれば上手になるかを考えながら遊んでいました。 全員ができるようになったことが増えました。 「かんがえる かかわる たのしむ」活動となりました。 遊びの先生方、ありがとうございました アルコールランプに火をつけよう【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子どもがマッチを使うことも初めてでした。 最初に教師が実演して見せました。 大きな拍手が生まれました。 今度は自分の番です。 全員がマッチを擦ってアルコールランプに火をつけ、消すところまで一人でやってみました。 怖がっている子もいましたが、緊張しながらもしっかりと体験することができました。 第3回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会前に、委員の皆さんから授業を参観していただきました。 こま回し、タブレットを使った調べ学習、跳び箱、友達との交流、外国語、道徳と様々な学習の様子を参観していただきました。 学校運営協議会では、学校評価の説明後、教育活動や子どもの育成について熟議しました。 来年度の教育計画作成に生かしていきたいと思います。 給食週間6日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐる煮の「ぐる」は土佐の言葉で集まりや仲間という意味です。 多くの食材が同じ大きさにそろえられ一緒に煮込まれることから「ぐる」という言葉が使われています。 今日で給食週間は終了です。 各地域の郷土料理をたくさんいただきました。 楽しい給食週間でした。 創立150周年記念共同作品の制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年、2・4年、3・5年のペア学年でそれぞれ9グループを作り、一緒に制作しました。 上学年が下学年にやさしく教え、協力しながら作っていました。 異学年の友達とかかわる中で、笑顔がたくさん見られました。 細かい作業で疲れたようでしたが、完成すると各グループから歓声が上がっていました。 大きな達成感があったようです。 27個のシートをタイル業者がボンド等で固め、1つの作品に仕上げてくださいます。 2月には玄関に掲示できそうです。 完成が楽しみです。 給食週間5日目![]() ![]() ![]() ![]() タコライスとは、メキシコ料理である「タコス」の具材をご飯にのせて食べる、沖縄県で考えられた料理です。 また、沖縄県はもずくの産地としても知られています。 おいしくいただきました。 明日はタイルアート制作です![]() ![]() ![]() ![]() 原画は、「伝えよう!残そう!寺泊のすばらしさ」をテーマに全校児童から絵を募集し、集まったアイディアを参考に6年生が考えました。 玄関に掲示したところ、「私、ここを作ってみたいな」「ここは私が描いた絵に似ているよ」などと言いながら眺めています。 明日はいよいよ全校共同作品の制作です。 ペア学年ごとにグループに分かれて制作します。 力を合わせて素敵な作品を作ってくれることを期待しています。 給食週間4日目![]() ![]() ![]() ![]() どんどろけ飯の「どんどろけ」とは雷のことです。 豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が雷の音に似ていることに由来しています。 江戸時代、当時の藩主が質素倹約を推奨し、「魚の代わりに豆腐を食べるように」とお触れを出したことから豆腐文化が広まったといわれています。 外国語の学習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年は、英語で会話をしたりクイズを出したりしてかかわりを楽しんでいました。 高学年は、英語を書く学習も行っていました。 楽しみながら多くの英語を覚えていく子どもたちです。 給食週間3日目![]() ![]() ![]() ![]() じゃじゃ麺はゆでた麺の上に肉みそやきゅうり、ねぎなどをのせ、お好みでおろし生姜、おろしにんにく、酢、ラー油をかけて食べる盛岡地方の郷土料理です。 お店では、じゃじゃ麺を少し残し、卵を入れ、「チータンタン、お願いします」と言うと、スープを入れてくれるそうです。 給食でも、じゃじゃ麺にチータンタンを入れて食べてみた子が多くいたようです。 お薬教育、薬物乱用防止教育【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「お薬教育」で、薬の働きや薬を使うときの注意点などについて教えていただきました。 薬を飲む前に、箱などに書かれている注意事項をよく読むことの大切さが分かりました。 薬を緑茶やジュースで飲むと効果がなくなるという実験を見て、とても驚いていました。 6年生は「薬物乱用防止教育」で、たばこ、アルコール、危険ドラッグの危険性について教えていただきました。 脳が委縮したり細胞が壊れたりするという話には、衝撃を受けていました。 給食週間2日目![]() ![]() ![]() ![]() 「炊いたん」とは、京都をはじめとする関西の言葉で、「炊いたもの」という意味があります。 食材の中まで煮汁が染み込んでいて、おいしかったです。 |