1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

これがラストかもしれません・・・

 これまで様々な筆入れ(ペンケース)を紹介してきましたが、新しいキャラクターやもふもふのお友達を紹介できるのは、これがラストになるかもしれません。
 遠目で見つけた新しいお友達です。きっとこれまで見たことがない筆入れだと思いうれしくなってしまいました。耳や鼻のもふもふに触れてみたいですね。
 また、3年生の英語授業では班対抗のクイズ形式で学習をしていました。裏返しの筆入れらしきものを見つけ、ビビッ!ときたので生徒に「もしかして何かのキャラクター?」と聞くと「アザラシですよ」と表にしてくれました。隣の生徒が笑いながら「のるよ!のるよ!」と言っていました。まだこのようなところに新しいお友達がいたのかと思うとうれしくなって載せさせていただきました。
 そして、ついに職員室の机の上まで見るようになってしまいました。なんと職員室にも新しいお友達がいたのでした。ある先生のお気に入りのグッズだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓

 先日は、武道場に入る際の優彩学年の内履きシューズがきれいに整理整頓されていたことを紹介しました。
 相変わらずの筆入れ紹介シリーズですが、今回はキャラクターやもふもふではなく、整理整頓された筆入れを紹介します。かなり前ですが、機能的というタイトルで紹介したことがあります。今回は中のシャープやマーカーペン、消しゴムなどの様々な文具が整理整頓されていて、使いやすそうな筆入れを紹介します。
 利用している人からすると、どこに何があるのかが一目瞭然で使いやすいのでしょうね。もしかすると筆入れの中身の整理整頓が得意な人は、机やロッカーの中の整理整頓も得意なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その20

 大規模改修情報は区切りの20回目になりました。工事が順調に進み、検査や引き渡しなどの手続きも済めば、3月初旬には1年生が改修後の教室に入ることができます。
 工事に関する専門的なことは分かりませんが、各部署でそれぞれが専門分野の作業を行うとともに、全体の工程の調整なども行いながら作業を進めている感じがします。
 今回は電気関係の配線工事に注目してみました。配電盤を開けると様々なスイッチとコードがあります。また、それらのコードは配電盤内だけでなく、天井を通っているようです。
 素人が見ても全く分からないのは当たり前ですが、プロは凄いなあと思ったので「あの〜、作業をしている様子を撮らせていただいてもいいですか」とお聞きしたら「どうぞ」と言ってくださったので写真に撮らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ上を支える人たち

 南中学校では、1、2年生の総合学習のまとめとして創作劇の発表を行っています。劇というとステージ上の役者が注目されがちですが、ステージを支えるたくさんの生徒がおり、それぞれの役割を果たしています。
 例えば、先日の体育館でのステージ練習においても実際に照明を当てて練習をしています。また、被服室では衣装係が使用する衣装の準備や確認をしたり、補修が必要な衣装を手直ししたり、衣装の着付けを手伝ったりしています。
 そして、武道場や各教室においても、それぞれの係が活動しています。大道具や小道具の係も必要な道具を確認して、少しでも使いやすくリアルな物ができるように工夫しながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習のまとめに向けて

 昨日(木曜日)は、午前中に2年生、午後に1年生の総合的な学習の時間があり、小林へろさんにご来校いただきました。
 各学年ともに創作劇の発表に向けて、ステージ上での動きや台詞の確認などが行われました。小林へろさんからは、自分たちの学習の成果や想いが伝わる発表になるように、体の向きや表情、声の大きさや抑揚など様々なところにアドバイスをいただきました。
 ステージに上がる役者だけでなく、脚本係や照明係なども体育館の中でそれぞれの役割を意欲的に果たし、みんなでよりよいものを創り上げようとする気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 生徒会執行部が中心となって実施していた能登半島地震の義援金募金活動は、今日が最終日でした。朝の生徒玄関では執行部の「ご協力お願いします!」という声と挨拶運動の応援団員の「おはようございます!」「ご協力ありがとうございます!」という声が響いていました。ご協力いただきありがとうございました。
 今日は、1、2年生の定期テストでした。教室では登校した生徒が集まって、重要だと思う部分や最終確認しておきたい部分などをチェックしていました。最後に確認したところが出題されていたらラッキーですね。
 定期テストが終了すれば三連休です。テスト勉強の疲れを癒したり、リフレッシュしたりする時間もできるはずです。また、部活動も再開されますので、大会や練習試合、学校での練習なども予定されているようです。
 優彩学年は、修学旅行の出発日まで約10日となりました。これまで以上に健康管理に気を配っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 1年生の理科は、身のまわりの現象の単元で、音の性質について学習しています。この時間は、「オシロスコープの波形から音の大小・高低を見極めよう」という課題で学習していました。教師のちょっとした板書のミスを「先生、そこは逆ではないですか」と指摘している生徒がいました。
 かがやき学級の技術では、継続的にグラウンドのイチョウの木を観察してきたのだそうです。これまで撮影した写真や観察の様子、コメントなどを振り返り、まとめをしていました。とても集中して取り組んでいました。
 3年生の理科では、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けを学習しています。日食や月食についての様々な課題について考えていました。ちょうど皆既日食の始まりと終わりに見られるダイヤモンドリングの紹介がありました。きれいですね。地球・太陽・月の大きさや距離の関係で見ることができる奇跡のような現象のようです。このクラスは、出張や授業変更の関係でこの日2時間目の理科授業でしたが、集中して真剣な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱く 激しく 楽しく その2

 先日、3年生体育授業でバスケットボールのクラス対抗戦が行われたことを紹介しました。3年1、2組の試合を見学したのですが、残念ながら同日に行われた3、4、5組の授業は参観することができませんでした。しかし、画像がありましたので熱戦の一端を紹介します。
 さすが3年生の試合だけあって、スクリーンプレーを仕掛けているような場面です。この他の写真でもシュートフォームやドリブルの様子など、さすが3年生と思わせるシーンがありました。 
 また、激しさが分かる写真もたくさんありました。この後、ボールはどちらのものとなったのでしょうか。また、写真を撮影していたカメラマンが大丈夫だったのか心配になります。
 最後の写真は、まるでワイヤーアクションのようにジャンプして、シュートチェックをしています。このまま天井まで上がっていきそうです。このシュートがどうなったのかも気になります。
 各学級担任も生徒に混じって奮闘し、好プレーがあったようですが残念ながら写真では紹介できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食 楽しい授業

 「楽しい授業 美味しい給食」が続いたので、ちょっと安易かもしれませんが、「授業」と「給食」の順番を変えたタイトルにしました。
 今日の給食は、マーボー厚揚げ丼(麦ご飯)、茎わかめのサラダ、大根の中華スープ、牛乳でした。マーボー豆腐は中国の四川料理です。同じ中華料理でも北京料理、広東料理、上海料理と合わせて中国四大料理と呼ばれているそうです。中国はとても広いので、食文化も様々ですから、興味のある人は、調べたり作ったりしてみてはどうでしょうか。エネルギー量は772Kcal、タンパク質量は30.0gでした。
 1年生の数学は、空間図形の単元で球の表面積や体積の求め方などを学習しています。いろいろ方法を考えて、解答にたどりついたときも「楽しい!」と思える瞬間だと思います。
 3年生の国語は読みを深め合うという単元で、島崎藤村の詩「初恋」について、詩に描かれた情景を豊かに想像しようという課題で授業をしていました。作品の背景や作者の気持ちなどに思いを馳せることも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(数学)は楽しいよ

 小中連携の取組の一環として、中学校教員による小学校での出前授業を行いました。昨日(7日)は、当校数学科教員2名が千手小学校を訪問し、6年生2クラスで授業をしました。
 授業の最初に計算の約束ごとを確認し、「四則計算のプロになろう!」というテーマで課題に取り組みました。課題の内容は、四郎丸小学校でも同じ内容で実施するかもしれないので、ここでは詳しく紹介しません。
 授業のまとめの段階では、簡単な計算を通して、小学校では小数をよく使うが、中学校では分数を使うことが多くなること、中学校1年生の最初に小さな数から大きな数を引く計算を学習することなどを紹介しました。
 個人でしっかり考えることができ、グループでも協力して学習ができる、積極的に学習に取り組もうとする児童だなあという印象でした。逆に中学校の先生の印象はどうだったでしょうか。
 来週は四郎丸小学校でも出前授業を実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 美味しい給食 その2

 昨日に引き続き、授業の様子と給食をセットで紹介します。
 2年生の国語では、手紙の書き方の学習でファンレターを書こうという課題に取り組んでいました。かなり進んでいる生徒がいたので、誰にファンレターを書くのか聞いてみたところ、広島東洋カープのファンなので球団に手紙を出すとのことでした。過去には出したファンレターに返事が届いたという話も聞きます。想いが届くといいですね。
 1年生の家庭科は、布を用いた製作でオリジナルのきんちゃく袋を作っています。ボタンやスナップの付け方が難しいようですが、クラスルームに動画がアップされており、それを確認しながら作業を進めている生徒もいました。
 美味しい給食は、ご飯、鮭の塩麹焼き、五目きんぴら、キムチ鍋、牛乳でした。給食では1週間に1回は魚料理を出すようにしています。煮る、焼く、油であげるなど調理法もいろいろで、魚料理は苦手な人にも食べやすいように味付けや調理法を工夫しています。
 また、給食では、骨抜きの魚を使っていません。魚の骨を上手に処理しながら食べれれるようになることも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今朝は、南友会執行部の生徒が募金箱を持って職員室まで来てくれて、教職員にも募金を呼び掛けてくれました。5日(月曜日)からスタートした南友会執行部の募金活動も、あと2日(9日朝まで)です。
 また、今日は午前中に当校数学科教員2名が千手小学校を訪問し、6年生への出前授業を行いました。その様子は、明日の記事で紹介予定です。小学校の出前授業を終え、午後の3年生数学授業では、標本調査の単元で「標本調査で平均値を推定しよう!」という課題で指導をしていました。
 2年生は学年合同学活で修学旅行などについて確認していました。改修工事の関係で多目的スペースが仮設の教室になっているため、学年全体が集まれる場所は、体育館か武道場しかありません。武道場はジェットヒーターを利用すれば、体育館よりも寒くはありませんが、靴を脱いで入ることとなっています。武道場への出入口は狭いので、内履きシューズは体育館にありましたが、きれいに整頓されていました。さすが優彩学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱く 激しく 楽しく

 昨日(6日)の3年生の体育授業では、バスケットボールのまとめとして、クラス対抗の試合が行われました。女子チームvs女子チーム、男子チームvs男子チーム、混合チームvs混合チームで合計得点を競いました。
 さすが3年生という激しい動きでしたし、好プレーあり、ちょっと珍プレーありと熱い戦いが繰り広げられました。それにしても笑顔で、楽しそうでしたし、シュートが入った瞬間に両手を挙げて歓声を上げる姿が新鮮でした。
 写真は1組vs2組の様子です。時にはコートに職員(担任など)が3人入ってプレーしていました。南中ジャージを着用していない大人のリバウンド、シュートブロックは凄かったです。また、中学生時代に全中バスケで活躍した経験のある職員も「私は昨年度、星蕾学年担当でしたから」と自分なりの理由を述べ、参加していました。
 残念ながら3組・4組・5組の合同体育は参観することができませんでしたが、こちらも好ゲームが展開されたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 美味しい給食

 1年生の国語では、単語の類別や品詞の学習の一環で、タブレットを活用したクイズ形式の復習をしていました。画面に出てくる言葉について、副詞・連体詞・動詞・名詞を選び、各自がタブレットで入力した後に、各問題の正解を確認していきます。もちろん正解は表示されますが、その他にそれぞれの回答の割合、ポイントが高い人なども表示されます。身を乗り出して、楽しそうに活動していました。
 かがやき学級の体育は、体育館でなくエアコンがある部屋でエクササイズを行っていました。運動でエクササイズというと、一般的に健康の維持・増進を目的とした運動全般を意味しているようです。ダンスの要素もあり、次々と変わる動きについていくのも大変です。みんないい汗をかいていました。
 今日の給食は、ご飯、里芋とレバーの揚げ煮、なめたけ和え、あさりのみそ汁、牛乳でした。里芋はいも類の中でもカロリーは低く、食物繊維やカリウムが多く含まれ、独特のぬめりが胃の粘膜を守ってくれたり、腸の働きを良くしてくれるそうです。タンパク質量は33.8gでした。2日から13日まで7食連続でタンパク質量30gオーバー献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが星蕾学年

 3年生教室前の廊下です。この写真はなんだろう?と思われると思いますが、今日の5時間目の途中の写真です。3年生は体育館で卒業合唱などの練習を行っていました。全ての教室と廊下がきちんと消灯されており、水槽のライトだけが輝いていました。また、昼休み直後でしたが、教室内の整理整頓もしっかりとできていました。当たり前のことと言われればそうなのですが、当たり前のことであっても、通常の生活の中できちんとできることは素晴らしいことだと思います。
 学年全体で卒業合唱を練習するの初めてだそうです。星蕾学年の卒業は寂しいですが、どんな卒業合唱を披露してくれるのかは楽しみです。
 卒業カウントダウンカレンダーは、21日でした。「卒業まで残り少ないですが、気を抜かず、メリハリをもって頑張りましょう」とコメントがありました。これまたさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画「真面目で悪いか!」を視聴しました

 南中学校の生徒の作文をもとに、南中学校などを舞台に撮影された映画「真面目で悪いか!」を全校で視聴しました。南中の校舎・制服や体操着・登校や給食準備の風景などがスクリーンに映し出されると、なにか不思議な感覚にもなりました。
 南中の教育で大切にしたい四つの重点(知・徳・体・開)の徳は心の面であり、共に高め合う学年・学級・学校づくり− みんな違って、みんないい−を掲げています。
 映画の中にも金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」が出てきました。映画を視聴した後、生徒には感想・気づいたこと・考えたこと・疑問に思ったことなど自由に書いてもらいました。映画を見た感想や思いなども、人それぞれ様々なことでしょう。視聴した生徒全員の感想などを読ませてもらいたいと思っています。今の生徒がどのようなことを感じたり、考えたりしているのかに触れられる貴重な機会でもあり楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会の取組

 南友会では、能登半島地震で被災された皆さんに少しでも力になれることはないかと考え、義援金の募金活動を開始しました。保護者の皆さんには、生徒会執行部が作成したプリントを配付済みです。今日から9日までの間、7:50〜8:05の時間帯に生徒玄関で実施しています。
 新潟市内でも、1,2年生はオンラインで授業を実施し、3年生は近くの小学校の教室を利用して授業を行っているという中学校があると聞きます。少しでも早く通常の生活に戻ることができるよう祈るばかりです。
 南友会執行部が考え、実行している募金活動に可能な範囲で結構ですので、ご協力いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 演奏の結果報告

画像1 画像1
 2月3日(土曜日)に群馬県高崎市高崎芸術劇場で開催された、第29回西関東アンサンブルコンテストに南中の木管打楽器八重奏チームが新潟県代表として参加しました。
 ここでの演奏を目標にしっかり練習を積み上げてきた演奏を披露することができ、銅賞を受賞しました。
 応援をいただきました皆さんに感謝します。

卒業まであと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日も紹介しましたが、星蕾学年の卒業カウントダウンカレンダー「卒業まであと・・・」は、絵や数字の表現、コメントなどがとても個性的であり、3年間の想いが込められている感じがします。
 写真で紹介したカレンダーに限らず、他のカレンダーにあったコメントも含めて、いくつか紹介します。
・今までありがとう!卒業までの23日もよろしくお願いします。高校でも頑張ろう!
・時が流れても俺たちの絆は変わらない!!1月ラスト〜!明日から2月はあっとゆうーまってことは、卒業まであっとゆーまだよね。今まですごく楽しかった!あと1か月と数日もよろしくです!
・みんなと中学校生活を送れてよかったです。高校で一緒になる人は減るけど、何かしらのかたちでまた会って話したりしたいです。3年間ありがとうございました。
 新しい週がスタートします。今日と卒業式当日を含め、23日となりました。楽しく、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

南中アラカルト

 卒業まで約1か月となった星蕾学年(3年生)の特集です。
 学年朝会に引き続き、朝の時間を活用して卒業合唱の練習があったようです。どのクラスも真剣に練習している様子です。混成四部合唱ですので、とても楽しみですね。写真の教室の脇には「卒業まであと・・・」が掲示されています。
 音楽では、アルトリコーダーで「故郷」の合奏を練習していました。近々発表会を行う予定だそうです。「故郷」の歌詞とメロディーは、ジーンとくるものがあります。
 3年生のあるクラスを覗くと、楽しそうな企画が始まる直前でした。優しい生徒が「先生もやりますか」と声をかけてくれたので、「いいの?優勝させてもらうよ」と仲間に入れてもらいました。ゲームは、トランプのババ抜きでした。トランプの定番であり、9人だとなかなか決着がつかず盛り上がりましたが、最後にジョーカーを持っていたのは声をかけてもらい仲間に入れてもらった人でした。優しい生徒たちは、ジョーカーを囲んで笑顔で写真に収まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/12 建国記念の日 代休
2/13 特色化選抜面接日