おもちゃの森【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、3年生と5年生を招待しました。 2つの部屋を使って射的や魚釣り、ビュンビュンカーなどのコーナーを作り、楽しんでもらえるようにがんばっていました。 上手に説明をしたりや道具を渡したりすることができました。 みんなに喜んでもらい、2年生も満足そうでした。 来週も他の学年を招待する予定です。 My best memory【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしながら、友達の思い出を尋ねたり自分の思い出を話したりする活動に取り組んでいました。 話したり聞いたり書いたりする学習を取り入れることで、楽しく英語に親しんでいます。 今日の一番を見て!【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ丁寧に書いている姿がすばらしいなあと感じました。 「いい字だね」「すばらしいね」と言うと、見て!見て!と次々に今日の一番を見せてくれました。 やる気のある4年生。 冬休み明けにはさらに自信満々に、今年の一番を見せてくれるのではないでしょうか。 跳び箱を使った運動遊び【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片足で踏み切って跳び箱に乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりしていました。 円いマークのところに跳び下りたり、ピタッと止まったりするなどのミッションも途中で増えていきました。 挑戦しながら楽しく運動していました。 読書旬間最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせではなく、おすすめの本について話の概要や面白さを話してもらいました。 どんどん本の魅力に引き込まれていくのが、後ろから見ていてもわかりました。 昼休みになると、多くの5年生が図書室へ行き、本を借りている様子が見られました。 昼の放送では、図書委員会主催「図書イラストコンクール」の優秀作品が紹介されました。 優秀作品は、図書室前に掲示されていました。 楽しく本に親しんだ様子が感じられました。 また、廊下には「ファミリー読書カード」が掲示されています。 保護者の方のメッセージから、親子で楽しく本に親しんだ様子が感じられました。 楽しく本に親しんだ経験は、自分から本を手に取る数を増やし、学力を高めます。 今後も、本に親しむ活動を大切にしていきます。 ご協力いただいた保護者の皆さんに感謝申し上げます。 個別懇談![]() ![]() 子どもの情報交換を行うと共に、より成長するためにどのように教育していこうかなどについて話し合いました。 子どもの成長には、家庭と学校が同じ方向を向いて一緒に育てていこうとすることが大切です。 大変有意義な機会となりました。 ありがとうございました。 感染症等で希望されていたのに懇談できなかった家庭もありました。 放課後でよろしければ個別に懇談の機会を設定いたしますので、担任までお声がけください。 どっちが広い?【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙にかかれた2つの長方形の広さを比べていました。 「こっちは縦が長いけど、こっちは横が長いなあ」 始めは線を引いたり折ったりしながら比べていました。 のりやハンカチを使って比べている子どもたちもいました。 そのうちブロックを出して敷き詰めて比べる子どもたちが出てきました。 しかし、すき間が残ってしまい困ってしました。 悩んだ結果、立てて敷き詰めるグループが出てきました。 1年生でも、友達とかかわりながら考えを深める学習をしています。 同じ面積の図形を考えよう【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長方形ではないおもしろい図形を考えている子もいました。 友達のノートを見て「おもしろい」「本当に12㎠かな」と言いながら楽しそうに交流していました。 インフルエンザへの感染報告が増加中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊小学校でも、12月1日にインフルエンザ感染報告が急増し、一つの学年を学年閉鎖にしました。 他の学年児童の感染は少ないですが、発熱や腹痛での欠席児童は多くいます。 今後、他学年でも感染報告が増える可能性もあります。 引き続き、感染対策や健康観察をお願いいたします。 学校へ登校している子どもたちは、元気よく学習に取り組んでいます。 今後も、手洗い、換気などの感染対策に努めます。 あらなみ祭り【児童会行事】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、前半後半に分かれて店番をしたりお客になったりしました。 どの学級も友達に楽しんでもらおうとたくさん工夫をしていました。 お店屋さんもお客さんも笑顔でした。 手作りのアイディアいっぱいのお店を、学級で力を合わせて準備、運営することで、団結力が高まったのではないでしょうか。 徐々に発熱やせき症状で欠席する子どもが増えてきました。 週末もお子さんの健康管理をお願いいたします。 いじめ見逃しゼロスクール寺小集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の中学校区の集会を参考に、6年生が運営してくれました。 最初に、アイスブレイクでフラフープくぐりをしました。 縦割り班で手をつなぎ、手を離さないでフラフープを隣の人に渡していくゲームです。 隣の人と息を合わせながら協力して行っていました。 次に、先日班ごとにつくっためあての振り返りをしました。 その後、「言われてうれしかった言葉」「意地悪な人を見たらどうするか」について意見交換しました。 最後に、力を合わせて楽しく「ピンポン玉運びリレー」をしました。 ピンポン玉を落とさないように次の人に渡し、ゴールまで運びました。 「いいよ」「がんばれ」などの温かい言葉がたくさん聞こえてきました。 縦割り班の仲も深まり、6年生を中心に笑顔で活動していました。 このような仲間づくりの活動を、今後も大切にしていきたいと思います。 ペア読書【読書旬間】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に本を読んであげていました。 紙芝居を読んでいる子どももいました。 下学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんから本を読んでもらい、とてもうれしそうでした。 上学年の子どもたちは、ペアの子に喜んでもらおうと、気持ちを込めて読んでいました。 あたたかい気持ちが感じられるひとときでした。 昼休みには、図書委員会の子どもたちが「しおりづくり」「工作コーナー」「おみくじ」など楽しいイベントを行い、たくさんの子どもたちから図書室に来てもらおうと頑張っています。 初めての書き初め【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆での書き初めに初めて挑戦します。 字が大きすぎたり、墨をつけすぎたり、逆にかすれてしまったりとなかなか思うようにはいかないようでした。 それでも初めての経験に、目を輝かせて楽しくダイナミックに筆を走らせていました。 冬休み明けには、どのくらい成長しているのか楽しみです。 三角形の面積を求めるには?【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行四辺形では、形を長方形に直して考えたら面積を求めることができました。 三角形も知っている形に直せば求められるのかな?という問いをもった子どもたちは、三角形を切ったり貼ったり動かしたりしながら考えていました。 たくさんの方法が見つかりました。 どれも拍手です。 最後まで一生懸命に取り組む5年生の姿は、素晴らしかったです。 紙芝居【読書旬間】![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、ウクライナの民話「てぶくろ」と長岡空襲の実体験を紙芝居にした「みちこのいのち」を、絵をスクリーンに映しながら読んでいただきました。 後半は、4〜6年生だけ、戦争体験の語りを聞かせていただきました。 子どもたちは、引き込まれるように話を聞いていました。 戦争が長岡でもあったこと、戦争ってこんなに怖いものなんだということを具体的に知り、戦争は絶対にしてはいけないと感じていました。 高学年では、「平和に暮らしていることの幸せを感じた」「一日一日を大切に生きなくちゃいけない」という感想を書ている子もいました。 子どもたちの心を醸成する、とても貴重な体験でした。 あらなみ祭り出店紹介【あらなみ朝会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級でいくつかの出店を運営します。 射的、魚釣りなどたくさんのお店があり、楽しそうです。 1年生が作った、ステージ上の「あらなみ祭り」の看板が、ワクワク感をさらに高めています。 現在、2年生以上の学級では、学校を盛り上げるため、友達を楽しませるために、友達と力を合わせてお店の準備をしています。 蒔絵体験【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、工芸士の先生の見本を見ながらお盆に描く図柄を考えました。 次に、色をつけたいところにかぶれない漆を塗り、乾かないうちに色のついた金属粉を蒔きながら絵を完成させていきました。 子どもたちは、できた作品を満足そうにながめていました。 伝統工芸に触れる貴重な体験をすることができました。 寺泊芸能祭参加【5・6年生、放課後子ども教室】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生と放課後子ども教室で伝統芸能を学んだ子どもたちが参加しました。 演目は「塩たき節」「八幡囃子」「野積盆踊り」「寺泊音頭」でした。 半年間、地域の方に教えていただきながら、自分が選んだ伝統芸能を伝承するために学んできました。 その成果を発表し、地域の方に喜んでいただきました。 てらスポ!でヒップホップをやっている子どもたちも参加していました。 子どもたちの元気な姿を見ていただくことで、地域も元気になっていくと考えます。 これからも、地域の皆さんと関わりながら、教育活動を行っていきます。 フォトコンテスト作品【写真クラブ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブの時間や夏休みに撮影したお気に入りの一枚をコンテストに出品しました。 てらコミマルシェのときに飾られ、来場した方々が審査しました。 現在、入賞作品と写真クラブの作品を玄関前廊下に掲示しています。 子どもたちの作品も、小学生が撮ったと思えないくらい素敵な写真ばかりです。 第3回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、休み時間に火事が発生したとき、自分たちで避難できるかの訓練でした。 周りに担任がいなくても放送を聞き、火元から遠い階段や廊下を通ってなるべく早く外に出ることをめあてに行いました。 放送をよく聞かずに行動してしまったり、グラウンドに出てから静かに並ぶことができなかったりした子どももいましたが、ほとんどの児童が自分で自分の命を守る行動ができました。 高学年が低学年の手を引き避難したり、並ばせたりする姿は素晴らしいと思いました。 よい姿を紹介し、友達の命も守る姿を広げていきたいです。 |