1・2年生2学期期末テストスタート![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、今までの学習の成果をだそうと、一生懸命に問題に取り組んでいました。 テストは、明日まで実施します。 写真左…理科のテストに取り組む1年生 写真右…社会のテストに取り組む2年生 2月6日(火) 3年生最後の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、3年生にとって最後の全校朝会を行いました。 本日は、表彰が多く「税の作文」「サッカー優秀選手」「バレーボール部」「数学検定合格者」「よい歯の学校」と多岐にわたりました。関係生徒の皆さんの努力に敬意を表します。 表彰後は、校長が「AI(人工知能)」をテーマに講話を行いました。 写真左…表彰された生徒たち 写真右…講話を真剣な態度で聴く3年生 2月5日(月) 本日の給食より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…(左上より時計回りで)さばのみそケチャップ煮、野菜のゆかり昆布あえ、牛乳、豆ごまたっぷり汁、ごはん 写真中央・右…今日もおいしそうに給食を食べる生徒たち 2月2日(金) 3年生「先生と遊ぼうプロジェクト」進行中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、「先生と遊ぼうプロジェクト」が開始されました。昼休み、3年生と教員で楽しく遊ぶ姿が見られます。 2月1日(木) 理科のひろば![]() ![]() ![]() ![]() 理科室の前の廊下には、理科への興味や関心を高めるポスターが掲示されていたり、実験器具が設置されたりしています。 写真左…「振り子の周期と共振」についてのポスターで、ペンデュラムウェーブについての解説をしています。 写真右…ペンデュラムウェーブが展示してあり、生徒はいつでも実験ができます。 1月31日(水) 本日の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…1年生音楽。合唱のパート練習を行いました。 写真中央…2年生体育。バスケットボールで2on1の練習を行いました。 写真右…3年生理科。「上弦の月か。下弦の月か。」のテーマについて地球儀や動画を活用して考察しました。 1月30日(火) 朝のあいさつボランティア活動その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで多数の生徒がこの活動に参加し、生徒玄関でさわやかなあいさつを交わしてきました。今日は、1年生があいさつ運動を行いました。 今日もさわやかに1日がスタートしました。 1月29日(月) 本日の給食より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間は終わりましたが、「旅先グルメ」は明日まで続きます。今日は栃木県メニューでした。 写真左…(左上より時計回りで)ぎょうざ、かんぴょうサラダ、牛乳、いちご、ゆばの中華スープ、ごはん 写真中央・右…栃木県メニューを食べる生徒たち 1月26日(金) 調理師さんへ感謝メッセージ贈呈![]() ![]() ![]() ![]() 本日のメニュー・・・(左上より時計まわりで)おひたし、鰆の西京焼き、牛乳、大根と高野豆腐の炊いたん、ごはん 1月26日(金) 2年生国語研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒はワークシートやタブレットに自分の考えを記入することで、思考を深めていました。 1月25日(木) 栄養士による栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「塩分の摂りすぎに注意」でした。 塩分の摂りすぎは、脳や血管の病気になりやすくなることや塩分を控えるためには、加工食品やおやつの隠れ塩分に注意することなどを学びました。 写真左…栄養指導を行う栄養士 写真中央…栄養士に感謝メッセージを送る生徒 写真右…本日のメニュー(左上より時計回りで)パイン、牛乳、もずくスープ、タコライス 1月24日(水) 朝のあいさつボランティア活動その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4人生徒がボランティアとして活動しました。 とても元気のよいあいさつを交わしていました。 本日も気持ちよく1日をスタートしました。 写真左…本日担当の生活委員1人と4人のボランティア 写真中央・右…あいさつを交わして校舎へ向かう生徒 1月23日(火) 本日の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…1年生家庭科。ファイルカバーを製作中です。カバーに刺しゅうをしたり、フェルトでデザインをしたりしています。 写真中央…2年生技術。アイディアライトを製作中です。ライト用の木にやすりをかけたり、ライトの色塗りをしたりしています。 写真右…3年生音楽。リコーダーで「虹の彼方に」を吹く練習をしています。 1月22日(月) 生徒会リーダー研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も研修を行い、3年生を送る会の企画立案について協議しました。 どの役員も真剣な態度で研修に臨んでいました。 写真…3年生を送る会を企画するにあたって意見交換する役員たち 1月19日(金) 本日の美術授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…2年生 瞬間の美しさを表す人形を作製し、色付けをしました。 写真中央…3年生 篆刻の仕上げで、作製したはんこをきれいに洗っています。 写真右…1年生 木彫の授業で「バードペーパーナイフ」を製作します。本日は、デザインを考えています。 1月18日(木) 朝のあいさつボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、ボランティアで参加する生徒とともにあいさつ運動を行っています。 いつにも増して、元気なあいさつ・掛け声が朝の山中に飛び交っています。 写真左…本日のあいさつ運動参加者(生活委員長とボランティア2名) 写真中央・右…あいさつを交わし校舎に入る生徒 1月17日(水) 2年生数学公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いに話し合いながら証明に取り組んだり、早く証明が終わった生徒が他の生徒に教えたりする姿がたくさん見られました。 次時でそれぞれが取り組んだ証明方法を自分の班で説明しあい、さらに学習を深めていきます。 写真左…三角形の合同条件を確認するカードゲームに取り組む 写真中央・右…学び合う生徒たち 1月16日(火) 本日の生徒朝会 能登半島地震被災者への募金を募る提案![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日17日から3日間募金を募ります。被災者のために何かできることを考えての提案でした。 また、本日の生徒朝会が3年生三役が企画する最後の生徒朝会でした。3年生三役が全校に向けて、最後の挨拶をしました。令和5年度の生徒会を引っ張っていた3年生の姿は、1・2年生のよき手本となっていました。 写真左…募金を呼び掛ける2年生生徒会長 写真中央…全校生徒に話をする3年生応援団長 写真右…最後の挨拶をする3年生生徒会長 1月15日(月) 体育館にLEDライト設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内が非常に明るくなり、諸活動が今まで以上に行いやすくなることが期待されます。 早速、明るくなった体育館で体育の授業を行いました。 写真左…新たに設置されたLEDライト 写真中央・右…明るくなった体育館で体育の授業に臨む1年生 1月12日(金) 1年生 英語公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、仲間と協力したり、タブレットを使ったりしながら積極的に課題に取り組みました。 写真左…ペアで単語を出題しあう 写真中央…ペアで英問英答をする 写真右…タブレットを使って作文カードを作成する |