令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

3年県立歴史博物館「雪とくらし」コーナーの見学〜2月7日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪国の昔のくらしの体験活動をしたり、展示物について分かりやすく教えていただいたりしました。昔の道具や生活について知り、昔の様々な工夫や努力や地域の協力の大切さなどについて学ぶことができました。

六年生を送る会に向けた代表委員会〜2月7日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会が行われました。今は次年度への引継ぎの時期で、この六年生を送る会から現5年生が主体となって運営することになります。あらかじめ示された議題を各学年で検討し、この代表委員会で質問や意見が出されました。これまでお世話になった6年生に感謝の心を込めて、本番まで準備を進めます。

2月7日(水)の献立

★リクエスト給食★
しょうゆラーメン
ごま酢和え
フルーツパンチ
牛乳
画像1 画像1

2月全校朝会〜2月7日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の全校朝会では、
(1) スポーツで県1位になった児童の賞状伝達
(2) 調理員さんへの感謝状贈呈
(3) 校長先生のお話
でした。
 校長先生のお話では「人間万事塞翁が馬」
  むだなことなことはない 
  かならずしあわせはくる 
  なげださず あかるく がんばろう
という話でした。

寒い中でもしっかり話が聞けました。

2月6日(火)の献立

ごはん
さけの塩こうじ焼き
ミルクおから
さつまいものけんちん汁
牛乳
画像1 画像1

5・6年生 体育スキー授業〜2月6日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雪でグラウンドでスキーができるくらいになりました。高学年が4時間目に体育でクロスカントリースキーを行いました。築山から滑り降りるのも楽しそう。寒い季節ですが、外で活動して体が温まった一時間でした。

2月5日(月)の献立

エッグカレーライス
福神和え
牛乳
画像1 画像1

1年生むかしの遊び〜2月5日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で昔の遊びを体験します。地域のボランティアの方から教わる機会を得ました。竹馬、あやとり、めんこ、お手玉。まずボランティアの方からお手本を見せていただき、次に実際にやってみました。ボランティアの方にアドバイスを受けながら、少しずつコツをつかんでいきました。今の遊びとは違う、昔の遊びのよさを体感できました。

2月2日(金)の献立

〜節分献立〜
かんずりマーボー丼
鬼かまぼこの春雨スープ
黒糖福豆
牛乳
画像1 画像1

4年ものの温まり方〜2月2日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水の温まり方を勉強しています。温度が上がったことが分かるように、示温インクを使います。青いインクから、温度が上がるとピンク色に変わりました。その変化に子どもたちは驚きを感じていました。

2月1日(木)の献立

ごはん
いわしのみかん煮
千草和え
スキー汁
牛乳
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定表