3年生の委員会見学
桂小では4〜6年生が委員会活動をしています。今日は、来年度に向けて3年生が3つある委員会を見学しました。活動の様子を見学して、説明を聞いてメモを取ったり、質問をしたりしました。これから希望を聞いたりしてどの委員会に入るか決めていきます。3年生が加わった新委員会の活動は3月から始まります。
【学校行事】 2024-02-07 16:10 up!
新1年生体験入学
今日は、来年度入学する新1年生の体験入学を行いました。今日の交流のために、1・2年生は、力を合わせて、張り切って準備を進めていました。最初に自己紹介をしてから、お絵かき、だるまさんがころんだ、なんでもバスケットをやりました。みんなで楽しく遊んで、新1年生も笑顔になって、緊張がほぐれたようでした。新1年生の入学をみんなが楽しみにしています。
【学校行事】 2024-02-06 15:45 up!
全校スキー教室
今日は、全校スキー教室で、小出スキー場に行ってきました。グループ別に分かれて、職員と保護者ボランティアの方々と一緒に、滑りました。スキー場でたくさん滑って練習して、どんどん上達しました。2年生以上は、リフトにもたくさん乗って滑りました。1年生は、午前はスキーで、午後はそり遊びを楽しみました。子どもたちからは、「楽しい!」「上手に滑れるようになった!」という声が聞かれ、笑顔いっぱいのスキー教室でした。
参加していただいたボランティアの保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【学校行事】 2024-02-05 16:30 up!
今日の給食【節分豆】
2月2日(金)の献立
・ピリ辛肉みそごはん
・さっぱり和え
・豚汁
・節分豆
明日は節分です。節分とは「季節の分かれ目」の意味で、立春の前日を節分と呼んでいます。立春は冬から春へと季節が移り変わる日で、お正月と同じように新しい1年が始まる重要な日と考えられていました。節分は、鬼が嫌いな豆をまき、1年の無事や幸福を祈ります。今日は、給食に節分豆が付きました。子どもたちは、豆の数を数えながら食べていました。
【給食】 2024-02-02 12:55 up! *
桂っ子タイム
今日は桂っ子タイムがありました。前半は、1月の生活目標「あいさつの輪を広げよう」の振り返りをしました。代表児童が、しっかりとあいさつができたことを発表しました。後半は、2月8日(木)の全校長縄大会に向けて長縄跳びの練習をしました。高学年の子たちが縄を回して上手にみんなを跳ばせていました。段々とチームワークができてきました。
【学校行事】 2024-02-01 16:30 up!
今日の給食【新潟県】
1月31日(水)の献立
・ごはん
・車麩とれんこんの揚げ煮
・煮菜汁
・牛乳
給食週間献立最終日は、わたしたちのふるさと「新潟県」の献立です。新潟県の郷土料理である「煮菜」は、体菜の塩漬けを使った煮物のような料理です。体菜の塩抜き加減や入れる具材の違いや、味噌、酒粕の入れ方などで、各家庭で味が違います。今日は、お汁の量を増やして煮菜汁にアレンジしました。みんなで味わっていただきました。
【給食】 2024-01-31 12:45 up!
花の里かつぼの皆さんと交流会【3・4年生】
今日は、3・4年生が「花の里かつぼ」を訪問し、お年寄りの皆さんと一緒に交流会を行いました。一人一人が自己紹介をした後、劇「ももたろう」、手上げゲーム、絵クイズ大会をして盛り上がりました。また、花の里かつぼの皆さんからもいろいろなクイズを出していただきました。楽しく交流して、あっという間に時間が過ぎました。子どもたちは、お年寄りの皆さんに喜んでもらえてとっても嬉しそうでした。
【学校行事】 2024-01-30 16:45 up!
今日の給食【岩手県】
1月30日(火)の献立
・じゃじゃ麺(肉みそ、きゅうり和え)
・チータンタン
・りんご
・牛乳
今日は岩手県の献立です。じゃじゃ麺は、「わんこそば」や「盛岡冷麺」とともに盛岡三大麺の1つに数えられる盛岡市の料理です。本番のじゃじゃ麺は、麺の上にきゅうりと長ねぎ、肉みそをのせたものを食べてから、麺を少し残した皿の中に、生卵を溶き入れ、ゆで汁を入れてスープにして食べます。給食でも本場のじゃじゃ麺に近い食べ方でいただいてみました。
【給食】 2024-01-30 13:10 up!
今日の給食【鳥取県】
1月29日(月)の献立
・どんどろけ飯
・ブロッコリーひたし
・いわしのつみれ汁
・牛乳
・和梨ゼリー
今日は「鳥取県」の献立です。「どんどろけ飯」は鳥取県の郷土料理で、炒めた豆腐が入った混ぜご飯です。「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を炒める時のバリバリという威勢のいい音が雷鳴のように聞こえることから付いた名前だそうです。みんなで美味しくいただきました。
【給食】 2024-01-29 12:50 up!
スキー授業【5・6年生】
今日は、5・6年生がグラウンドに出てスキー学習をしました。みんなとっても上手です。緩い坂や少し急な坂もどんどん滑っていました。汗をかきながら、たくさん練習することができました。
【学校行事】 2024-01-29 11:00 up!
月曜の朝は
長縄跳び大会に向けて、月曜日と金曜日の朝は、なかよし班で長縄跳び練習です。朝からみんな元気に跳んでいます。縄を回す人も一生懸命です。練習の合間や終わりには、班で集まって良かった点や記録を伸ばすにはどうしたらよいかなどを話し合っています。
【学校行事】 2024-01-29 10:45 up!
東山油田を学ぶ
3〜6年生が、総合の学習で「東山油田」について学習しています。今日は、地域にお住いの板垣恒夫様からおいでいただき、「東山油田」についてご講話いただきました。子どもたちは、自分たちが住んでいる地域に油田があったことを興味をもって聞いていました。また、大学や産業との関わり、栃鉄(とってつ)との関わりなども学ぶことができました。実際に、原油やヘッドライトの実物も見せていただくことができました。
【学校行事】 2024-01-26 18:00 up!
今日の給食【沖縄県】
1月26日(金)の献立
・タコライス(タコミート)
・チーズサラダ
・もずくのスープ
・牛乳
今日は「沖縄県」の料理です。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせた沖縄県のご当地グルメです。タコスの具材は、スパイシーに味付けしたひき肉、野菜、チーズなどです。みんなで美味しくいただきました。片付けの時は、調理師さんたちに「おいしかったです!」と元気に伝えていました。
【給食】 2024-01-26 13:50 up!
スキー授業【1・2年生】
1年生は、グラウンドでの初めてのスキーでした。雪の上でスキーを履いて、グラウンドを歩く練習をしました。転んでも自分で起き上がる練習もしました。2年生は、坂を滑りました。みんな「またやりたい!」と来週のスキー学習を楽しみにしていました。
【学校行事】 2024-01-26 13:45 up!
今日の給食【京都府】
1月25日(木)の献立
・ごはん
・鰆の西京漬け
・おひたし
・大根と高野豆腐の炊いたん
・牛乳
今日は「京都府」の料理です。「炊いたん」とは、京都弁で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味です。「おばんざい」と言われる京都のお惣菜の中で「炊いたん」は代表的な煮物です。だしを効かせて野菜の甘みがよく分かる味わいです。
【給食】 2024-01-25 12:45 up!
スキー授業【3・4年生】
グラウンドにまた雪が積もりましたので、3・4年生はスキー授業を行いました。一生懸命に坂を上って、滑ります。昨年に比べると、みんな上手になっていました。転んでもすぐに起き上がります。「楽しい!楽しい!」という声がたくさん聞かれました。
【学校行事】 2024-01-25 12:20 up!
今日の給食【給食週間献立】
1月24日(水)の献立
・コッペパン
・チキン南蛮
・茹で野菜
・切干大根のスープ
・牛乳
今日から31日まで、給食週間献立です。今日は、宮崎県延岡市が発祥の地として知られる「チキン南蛮」。衣をつけて揚げた鶏肉を南蛮酢に漬け、タルタルソースをかけたものです。昭和30年代に延岡市内の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりだそうです。今日は、コッペパンにはさみやすいように、鶏肉を二切れにしてありました。茹で野菜と一緒にパンにはさんで美味しくいただきました。
【給食】 2024-01-24 12:45 up! *
じしゃくのはたらき【3・4年生】
理科の「じしゃくのはたらき」の学習で、磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。どんなおもちゃを作りたいか自分で考えて、一人で作ったり友達と一緒に作ったりしています。みんないろいろな工夫をしながらとっても楽しそうでした。
【学校行事】 2024-01-24 11:45 up!
米百俵号
今日は、1月の米百俵号の巡回日でした。昨年に借りていた本を返して、新たに読みたい本を借りました。今日は、大勢の子どもたちがたくさんの本を借りていました。学校でもお家でも、たくさん読書ができるといいですね。次回は、2月22日(木)です。
【学校行事】 2024-01-22 15:30 up!
朝の長縄跳び練習
今日は、朝の長縄跳び練習がありました。なかよし班ごとに練習し、どんどん上達しています。先週より跳べる回数が増えた班が多かったです。3分間で100回以上を目指して、頑張っています。
【学校行事】 2024-01-22 12:46 up!