1年生 書写の時間3
児童のノートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書写の時間1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書写の時間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 初めての木版画2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 初めての木版画3![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 初めての木版画4
板書と児童の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 初めての木版画1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ホワイトボードを作りました(図工)
5年生は、図工の時間にホワイトボードを作りました。電動糸のこぎりを使って、板を切るのですが、なかなかまっすぐに切ることが難しいのです。特に曲線が大変難しく、集中していてもうまくいかないことがあります。しかし、みんながんばって作品を完成させることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ホワイトボードを作りました(図工)2
5年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ホワイトボードを作りました(図工)3
5年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、小学校のプログラミング教育は、国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではありません。従来の授業(国語・算数・理科・社会など)のなかで、プログラミングを学んでいくことになっています。例えば、実際におこなわれている学習内容として、算数の授業時間にプログラミングを使い正多角形を作図したり、理科の授業時間にプログラミングを使って電気を点灯させたりする授業などが実施されています。今日の6年生は、この理科の学習にあたります。タブレットを使って「命令」を順番に組み合わせ、正しくプログラミングしないと「信号機」は正確には反応してくれません。6年生は頭をひねりながら、熱心に学習していました。 6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)3
板書とタブレットの画面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー教室に行ってきました5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー教室に行ってきました8![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー教室に行ってきました7![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー教室に行ってきました6![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室に行ってきました3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー教室に行ってきました1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、8つのグループに分かれ、スキー教室が始まりました。各グループの技能に合わせて、ゲレンデを歩く練習から始めたり、始めからリフトに乗ってボーゲンから練習したりするチーム等、様々でした。 昼食終了後、午後の練習がスタートしました。午前中にリフトに乗っていないチームは、それを目標に練習していました。また、比較的滑ることのできるチームは、少し急な坂にチャレンジしていました。 午後の練習も無事終了し、おかげさまで怪我をする児童が出ず、無事にスキー教室を終えることができました。 今日はたくさんのボランティアの皆さんにご協力いただきました。転んでいる児童が起き上がるのを補助していただいたり、そばで一緒に滑っていただいたりと、子どもたちは安心してスキー学習に専念することができました。有意義なスキー教室になったのも、ボランティアの皆さんのご協力のおかげです。大変、ありがとうございました。そして、よろしければ来年度もまた、よろしくお願いいたします。 スキー教室に行ってきました2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |