元気に過ごすために その1
市内でも、様々な感染症が広がっているようです。 校内には、元気に過ごすために心掛けたい情報が、掲示されています。 保健室の廊下には、「健康あみだくじ」。 くじをたどっていくと、元気に過ごすためのポイントが。 「早寝早起き」などの生活のリズム。睡眠を十分とることは、健康のために、とても大切なことですね。 元気に過ごすためのポイントが、習慣付きますように。 6年生 企画展 3日目
企画展の3日目。本日が招待日だったこだまっ子は、「やっと、今日が来た!」とうれしそうでした。来週にあたっているこだまっ子の皆さんは、もう少し楽しみをためておきましょう。 今日は、保護者の方の来場がありました。ありがとうございました。 個別教育相談にお越しの保護者の皆様も、ぜひ、こだま美術館を訪れてください。 ツナそぼろ丼
今日は、丼物。 子どもたちに人気のツナがたっぷりの丼です。細かく刻まれたタマネギ、ニンジンの旨味も十分でいいお味でした。 味噌汁には、白菜、大根など、旬の野菜がたっぷり。甘みを十分味わいました。 デザートは、調理員さん手作りの豆乳プリン。滑らかで、何個でも食べられそうなおいしさでした。 6年生 企画展 2日目 その2
班の仲間との鑑賞活動は、和やかで楽しそうです。 そして、来場者には、6年生オリジナルのステッカーをプレゼント。 かっこよくデザインされたステッカーが何種類もあり、選ぶ時には皆、迷っています。 今日、来場してくださった地域の方も、とても喜んでくださいました。 6年生 企画展 2日目 その1
ギャラリートークの時間に、地域の方とAPM(秋山孝ポスター美術館 長岡)に関わる方々がお越しくださいました。 6年生の話にもしっかりと耳を傾けてくださり、子ども学芸員ぶりに、温かな拍手をおくってくださいました。 揚げ大豆の胡麻がらめ
今日は、大豆の甘みをたっぷりと味わいました。胡麻たっぷりで香ばしく、ご飯とも合っていました。 お浸しのキャベツが甘くて、感動的でした。地場産の食材のよさを味わいました。 そぼろ煮は、鶏肉の旨味と大根の甘みとが混じり合って、いいお味でした。 5年生 お米販売に向けて その2
慎重に、しっかりと計量します。 パッケージも自分たちで考えたオリジナル。 「チャレンジ米」を、多くの保護者、地域の皆様に味わってもらえることを願っています。。 5年生 お米販売に向けて その1
お米のよさを、楽しくたっぷりと感じ取ってもらうために、役割分担をして様々な制作に取り組んでいます。 5年生 総合 レシピ検討会 その2
プロの皆さんのお力も借りて、自信につながります。 オリジナルレシピのおにぎりは、人気商品になってほしいとの願いもあるようです。 たくさんの人たちに喜んでもらいたいですね。 5年生 総合 レシピ検討会 その1
この日は、地域のおむすび屋の店長さんや、給食調理員さんを講師にお迎えして、おにぎりづくりについて学びました。 まずは、おにぎりの栄養や味、美しさ、調理方法など、お店で工夫されていることなどをお聴きしました。 6年生 今日から企画展 その2
今日も、6年生がリードして、作品について感じたことを積極的に伝え合っていました。 色彩鮮やかなポスター作品に、こだまっ子は興味津々。 対話も明るく弾んでいました。 保護者、地域の皆様も鑑賞できますので、どうぞお気軽にお出かけください。 12月19日までの開催です。お待ちしています。 6年生 今日から企画展 その1
今回は「出張!秋山孝ポスター美術館 長岡」と題して、宮内にある美術館から、6年生が選んで作品をお借りし、展示しました。 秋山さんは、上組小のご出身なので、こだまっ子の先輩です。 世界的にご活躍された芸術家です。 パンの献立
今日は、もっちりとした食感で、食べ応えのある米粉のコッペパン。 オムレツは、きれいな色で、滑らかな舌触りでした。 粉ふきいもは、ほどよい塩気で、ホクホクでした。 スープは、アサリと野菜の旨味で、やさしいお味でした。 パンと一緒においしくいただきました。 長岡減塩うまみランチ
今日は、長岡減塩うまみランチ献立。 魚は、チーズのコク、旨味に、タマネギやキュウリも入ったタルタルソースがけで、さわやかに、おいしくいただきました。 サラダは、ごま油、かつお節の旨味で、レンコンや小松菜を、シャキシャキと歯ごたえもよく、食材の味をしっかりと味わいました。 豚汁には、神楽南蛮味噌。辛みはほとんど感じませんでしたが、身体がぽかぽか温かくなりました。 ハートがいっぱい咲いています
仲間の素敵な行動をハートに書いて、どんどん貼っていきます。 今回は、正義の心、思いやりの心、あきらめない心、感謝の心、素直な心の中学校区で目指す「5つの心」を意識して、それぞれの心にハートの色があります。 仲間の何気ない優しさや、がんばり抜いている姿など、気付くことができるこだまっ子も素晴らしいです。 各学年の木にハートがいっぱい咲いて、校内もポカポカです。 「いじめ見逃しゼロスクール」の取組
各校での取組をまとめたポスターが、中学校区の各学校を巡回します。 現在は当校に掲示されています。 誰もが安心して、気持ちよく学校生活を送ることができるように、各校で児童会、生徒会を中心に考えて、実践しています。 2年生 歯磨き名人に
今回は、カラーテスターを使って、歯磨きが十分でなかったところを自分自身で確かめました。 丁寧に磨いたつもりでも、手鏡で、自分の口の中を覗いてみると・・・。 歯は、健康な生活にとって、とても大切なもの。歯磨きをしっかりとする習慣を身に付けたいですね。 1年生 段ボール遊び その3
いろいろな思いがこもった「ランド」ができているようです。 遊びに夢中になると、トラブルも。 みんなで楽しむために話合いをしながら、子どもたち自身がルールをつくって解決。 遊びの中に学びもいっぱいです。 1年生 段ボール遊び その2
思い切り広げて作りたい子は、廊下にまで。 段ボールと戯れながら、発想はどんどん広がり、楽しくてたまらない様子。 紙テープで飾り付けを楽しむ子どもたちも。 1年生 段ボール遊び その1
子どもたちは、段ボールに埋もれてしまっているようですが、わくわく感は伝わってきます。 どんな活動が始まるのでしょうか。 |