今日の給食
今日の献立は、マーボー生揚げ丼、牛乳、ワンタンスープ、みかんでした。マーボー生揚げ丼は、辛みも少なく甘口で、ふわふわの生揚げがおいしかったです。ワンタンスープは、ワンタンの他にも野菜の具材がたっぷりと入っていて栄養満点でした。みかんも甘くておいしかったです。今日は、おいしい丼ぶりの献立だったので、子どもたちも食べ終わるのが早かったです。
【学年共通】 2024-02-06 14:51 up!
アルコールランプの使い方を学習しました(3・4年生)
3・4年生は理科で、「ものの温まり方」の学習をしています。実験でアルコールランプを使用するため、昨日の授業ではマッチの付け方を、今日の授業ではアルコールランプの使い方を学習しました。火を扱うため、火傷やケガをしないように慎重に扱わなければなりません。子どもたちは、先生の説明をしっかりとよく聞き、少し緊張した面持ちでマッチを擦り、アルコールランプに火を付けていました。火の消し方もみんな上手にできていました。これで次の授業から実験ができますね。
【学年共通】 2024-02-06 14:49 up!
たぬきの糸車(1年)
1年生が国語の学習で「たぬきの糸車」の音読劇の練習をしていました。新1年生の体験入学で披露するのだそうです。ペープサートやお面、紙芝居などの道具の準備もばっちりです。新1年生のみなさんに楽しんでもらえるといいですね。
【学年共通】 2024-02-06 14:43 up!
保健室掲示板紹介
2月の保健室の掲示板のテーマは、「自分も 相手も 心を大切にしよう」です。掲示板には、「心の応急手当」についての掲示物や「心の元気度チェック」のコーナーが展示されていました。
体の健康と同じように心の健康もとても大切です。また、心と体の健康は、大きく関係しており、心に元気がないと、体調にも影響してきます。子どもたちには、疲れたとき、つらいときには、体を休めたり、誰かに相談したりして、元気な心で過ごしてほしいと思います。
【学年共通】 2024-02-05 17:51 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、里芋おからコロッケ、もやしの磯和え、かきたまみそ汁でした。里芋おからコロッケは、調理員さんの手作りになります。里芋のしっとりとした食感とサクサクの衣の組み合わせが、とってもおいしかったです。一つ一つ手をかけて調理してくださり、ありがとうございます。子どもたちにも大好評でした。
【学年共通】 2024-02-05 17:49 up!
ALTの先生と学習をしました
今日はALTの先生の来校日でした。1・2年生と5・6年生がALTの先生と一緒に学習をしました。今回来校されたALTの先生との授業は、2回目になります。前回の授業でALTの先生と仲良くなった子どもたちは、今日の授業もとても楽しみにしていたようです。ALTの先生から英単語を教えてもらったり、一緒に英会話のやり取りをしたりして、楽しそうに学習していました。
【学年共通】 2024-02-05 17:46 up!
そり・スキー学習
1・2年生のそり遊びの様子です。みんな本当に楽しそうですね。笑顔いっぱいです。
【学年共通】 2024-02-02 18:38 up!
そり・スキー学習
少雪のため、1回目、2回目と中止になったそり・スキー学習ですが、本日、無事、実施することができました。(子どもたちのために、コースを整備してくださった栃尾ファミリースキー場の皆様、ありがとうございました。)
天候にも恵まれ、1・2年生はそりや雪遊びを、3年生〜6年生はスキーを楽しみました。栃尾スキー協会の皆様や保護者ボランティアの皆様より、きめ細やかにスキーを教えていただき、子どもたちはぐんと上達しました。雪のスポーツ・遊びをたっぷりと満喫することができました。お忙しい中、ご協力いただきましたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-02-02 18:36 up!
今日の給食
2/3の節分にちなんで、今日は節分献立の日でした。献立は、大麦麺、五目汁いわしボール入り、牛乳、鬼の金棒天ぷら、キャベツとコーンのゆかり和え、福豆です。五目汁には、いわし団子がたくさん入っていて、とってもおいしかったです。鬼の金棒天ぷらは、大きなちくわの天ぷらにゴマがまぶしてあり、見た目が金棒にそっくりでした。子どもたちもおいしそうに食べていました。
今月の献立には、豆や豆製品を使った献立が多く取り入れられているそうです。どの献立に使われているのかを探しながら味わうのも楽しいですね。
【学年共通】 2024-02-02 18:28 up!
全校朝会
今日は全校朝会がありました。初めの校長講話では、「思いやり算」の話をしました。「思いやり算」とは、+(たす)は助け合う、−(ひく)は引き受ける、×(かける)は声をかける、÷(わる)はいたわるの思いやりの行動を表す「人を笑顔にする算数」のことです。(以前、ACジャパンのCMで流れていた言葉です。)1年のまとめの時期である2月・3月は、自分の学級が「思いやり算」の行動ができているかを振り返り、思いやりの気持ちがいっぱいの学級、東谷小学校にしていきましょうと伝えました。
その次に、卒業式に全校で歌う「心の中にきらめいて」という歌を練習しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちが伝わるように、歌詞の言葉を大切にして練習しました。
今年度もあと残り2ヶ月です。進学・進級に向け、子どもたちには、思いやりや感謝の気持ちを大切にして、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
【学年共通】 2024-02-02 18:27 up!
栄養士さん・調理員さん ありがとうございます
栄養のバランスのとれた献立を考えてくださっている栄養士さんと、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへ、全校の子どもたちが感謝のメッセージを書きました。今日の昼休みに、高学年の代表の児童が、全校分のメッセージカードを調理員さんへお届けしました。(栄養士さんへは、明日の来校時にお渡しします。)栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。子どもたちには、これからも感謝の気持ちを忘れずに、おいしく給食を味わってほしいと思います。
【学年共通】 2024-02-01 18:26 up!
車いすを贈呈しました
地域の皆様にご協力いただいたアルミ缶回収の収益で、いずみ苑さんへ寄贈する車いすを1台購入させていただきました。本日、総合の学習で福祉について学習している3・4年生(代表児童2名)が全校を代表して、車イスを届けにいずみ苑さんへ伺いました。利用者の皆様から、子どもたちへ温かい言葉をかけていただきました。後日、3・4年生が作成している利用者のみさなんへ宛てたメッセージDVDもお届けする予定です。
人とのつながりを大切にしたこのような有意義な教育活動を展開することができるのも、地域の皆様の温かいご協力のおかげです。ありがとうございます。
【学年共通】 2024-02-01 18:12 up!