冬になる前に2ーチューリップの球根植えー![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、たくさんの人が集まってくれたおかげで、スマイルガーデン一面に球根が植えられました。 ボランティアに集まった人たちには、一人に一個ずつチューリップの球根がプレゼントされました。 来年の春、たくさんのチューリップの花が来校者を楽しませてくれることでしょう。 冬になる前に1ーベゴニアの株分けー![]() ![]() ![]() ![]() 代わりに、花壇で元気に育った株を枯れた鉢に分けました。 冬の間にしっかりと根を張って、来年元気に育つといいなと思います。 今日の給食 11月15日![]() ![]() ・生揚げ田楽 ・コーンおひたし ・豚汁 ・牛乳 豚汁が3年生のリクエスト献立です。 全校タイムで「やさしい行動」について考えました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活の様々な場面を劇にして、そこでの2通りの行動を運営委員が演じました。全校の子どもたちがそれを見てどちらがやさしい行動かを考えます。 運営委員の考えたシナリオにある場面やその時の行動が、全校の子どもたちにとっては身近に感じられるものだったようです。子どもの見方・感じ方は、世界は子どもが一番よく知っています。 これをきっかけに、宮本小にやさしい行動がたくさん生まれるといいなと思います。 今日の給食 11月15日![]() ![]() ・ししゃもフライ ・マカロニサラダ ・えのきのみそ汁 ・牛乳 いじめ見逃し0集会![]() ![]() ![]() ![]() これに伴い11月14日にいじめ見逃し0集会を実施しました。 すでに各学年でいじめをなくすために各学年で取組を進めています。 学年ごとに取組を決める理由は主に二つあります。一つは取組を学年の発達段階に合った内容にするためです。そしてもう一つは、子どもたち一人一人に自分のクラスの問題として、いじめをなくすためにできることを考えてもらいたいためです。 集会では、まず各学年で取り組んでいることを発表し合いました。さらに全校で体を動かす楽しいゲームもしました。みんなで楽しい時間をたくさん共有することもいじめをなくすために大事なことだと考えています。 この集会を行ったからいじめを防げるとはもちろん考えていません。 しかし、それぞれが、いじめに立ち向かう気持ちを新たにすることはできたと思います。これからも、宮本小はいじめ見逃しに立ち向かう努力を続けていきます。 今日の給食 11月14日![]() ![]() ・キャベツマリネ ・りんご ・牛乳 ダブルポテトとは、じゃがいもとさつまいものこと。 さつまいもは宮本小の畑で穫れたものです。 今日の給食 11月13日![]() ![]() ・手作りふりかけ ・しょうが焼き ・もやしのみそ汁 ・牛乳 金曜日の6時間め![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生はのこぎりの練習をしていました。ペアの友達に支えてもらいながら、のこぎりを引いていました。切り取った木材の断面を満足そうに見せてくれる子もいました。 5,6年生は体育館でサッカー。さすがは高学年、金曜の6校時なのにまだまだ元気です。体育館を縦横無尽に走り回ってボールを奪い合っていました。 また月曜日、みんなの元気な姿を楽しみにしています。 今日の給食 11月10日![]() ![]() ・きりざい ・茎わかめのきんぴら ・生揚げのトロトロ煮 ・牛乳 焼き芋大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館わきにみんなで集まって食べました。大きなイチョウの木のある場所です。澄んだ秋の空に映えるイチョウの黄葉。焼けたサツマイモの皮をむくと、中はそれに負けないくらい鮮やかな黄色をしていました。 大きな芋にかぶりつき、隣にいる仲間と顔を見合わせて笑い合い、焚火の煙に顔をしかめ、と全校のみんなで楽しい時間を共有しました。 今日の給食 11月9日![]() ![]() ・呉汁 ・牛乳 2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分よりはるかに大きな牛におそるおそる触れたり、初めて見る設備や道具の説明を聞いたりしました。地域についてまた一つ新しい発見をしました。 地域の事業主の皆様には今年度も多くの見学を受け入れていただいています。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 11月は新潟県教育月間です。今日の給食 11月8日![]() ![]() ・大コーンサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 さわらびフェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 始めに5・6年生メンバーがあらかじめ作った計画を他のメンバーに説明し、みんなの意見がまとまったら準備にかかります。 まずは材料集め。各教室にあるものを探したり、班担当の先生に相談したりしながら材料を持ち寄ります。職員室にも何組か相談に来ましたが、みんな生き生きとした顔をしていました。 イベント当日だけでなく、こうした準備も宮本のなかまづくりの大切な時間です。 今日の給食 11月7日![]() ![]() ・生揚げときくらげの卵炒め ・もやしのスープ ・飲むヨーグルト ※飲むヨーグルトは3年生のリクエスト献立です。 今週から体育館に鉄棒が登場しました。![]() ![]() 今日の給食 11月6日![]() ![]() ・魚のもみじ焼き ・おかかあえ ・じゃがもとうち豆のみそ汁 ・牛乳 さわらび発表会音楽発表・ゲストによるステージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱曲は「音楽のおくりもの」合奏曲は、「キセキ」です。 一人一人が練習を積み重ね自信をもって音を出していました。人数こそ少ないものの、素晴らしい演奏を届けてくれました。 150周年を記念して、2組のゲストお招きしました。 まずは、青葉台中学校音楽部の合唱。中学校の部活動で鍛錬を積んでいる合唱は圧巻でした。選曲の中に宮本小の校歌も入れていただいたこともうれしかったです。みんなで聞き入っていました。 最後は、ひなたのお二人が登場しました。さすがはプロのミュージシャン。ステージの幕が上がってすぐに会場の雰囲気が一変しました。30分間があっという間のステージでした。ひなたの生演奏をバックに全校の子どもたちが「さわらびの歌」を歌った光景は一生忘れません。 |