1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

節分・テスト頑張ろう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、節分・テスト頑張ろう献立でした。メニューはご飯、いわしのおろしソース、ごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。昼の放送を紹介します。
 「節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていました。今日は、いわしを使った節分献立です。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。ちなみに今年の恵方は「東北東やや東」です。いわしのような青魚には、DHAとEPAという脳のはたらきを良くする栄養がたくさん入っています。1、2年生はテストまで1週間、睡眠・食事に気を付けて勉強の成果を発揮してください。」
 恵方巻は今や節分の定番ともいえる食べ物になりましたが、その発祥は大阪のようです。保護者の皆さんが子どもの頃は、恵方巻はこれほど流行っていなかったのではないでしょうか。季節の行事も地域や時代によって、様々なのかもしれません。

包丁さばきも一皮むけましたか

 2年生の家庭科授業の様子です。リンゴの皮むきを行っていました。基本的には、1/2個を3等分して皮をむきます。ペアの生徒が皮むきの様子を動画で撮影しています。文部科学省後援の家庭料理検定の実技にもリンゴの皮むきがあるようです。
 スムーズに向くためには、包丁やリンゴの持ち方、包丁を持っている手の親指の使い方などがポイントになります。また、安全面を含めて立ち方、まな板の置き方、使用していない包丁の置き方など留意することはたくさんあると思います。
 上手な生徒もいれば、おっかなびっくりという生徒もいれば様々でしたが、とても楽しそうに実習に取り組んでいました。全体的には子どもたちは、家庭で包丁を使う機会が少ないのだろうなあという印象でした。100円ショップ等にも様々な調理器具や便利グッズがあるので、大人を含めて家庭でも包丁を使う機会は減っているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご都合がつきましたら、ぜひ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南中生の作文をもとに、南中学校を中心に撮影され、主人公や先生役以外は、ほとんど当時の南中生徒が役者・エキストラとして出演している映画です。
 生徒はもとより、大人が見ても自分や周囲を見つめ直したり、いろいろなことを考えたりする機会になることと思います。
 全校道徳の時間として、全校朝会(8時15分から)に引き続き、映画の紹介など行った後に上映します。上映は8時25分くらいからを予定しており、時間は約35分です。
 南中生徒の保護者はもちろんですが、来年度入学予定の保護者、地域の方々など、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください!

授業の様子を紹介します

 1年生社会では、室町幕府の仕組みや鎌倉幕府との違いなどについて学習していました。机の上には教科書・資料集・タブレット・ノートと学習用具がびっしりです。
 また、2年生理科では、気象による恵みと災害について、自分で調べたり、考えたりしたことをタブレットに入力していました。この後、各自がまとめた内容をクラス全員で共有する場があるのではないでしょうか。挙手や指名による発言ですと数名の意見や考えを知ることができますが、ICT機器を活用すると全員の意見や考えを知ることもできます。机の上には教科書・ノート・タブレットがところ狭しという感じでしたが、資料等がきれいに貼られ、分かりやすく丁寧に記録されているノートに感心しました。
 保健体育は実技だけでなく、理論や保健分野の学習もしています。2年生の保健では、自然災害や災害から身を守ることなどについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年の取組

 昨日の虹耀学年の学年朝会では、1月31日から2月8日まで実施する授業態度のプロフェッショナルになろうというキャンペーンの説明がありました。劇で内容を紹介したり、4つのポイント(私語・タブレットの使用・挨拶・授業態度)について、現在の状況やその改善に向けた具体策の紹介があったようです。1週間という短期間のキャンペーンですので、本気で取り組んでほしいと思っています。
 また、その後、各学級では「いじめがなぜ起こるのかと、その対応について」というテーマで、当校担当の今井スクールカウンセラーさんの講話(動画視聴)を行いました。専門的な見地からのお話しをいただき、それを受けて自分なりに考えたことや、さらに聞いてみたいことなどをまとめました。よりよい人間関係づくりを心掛けて過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠け

 3年生理科は、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けについて学習しています。この時間は、月の満ち欠けについて模型を動かしながら考えていました。太陽の光が当たる部分を考え、当たらない部分を黒く塗る、地球からの月の見え方を考える、月が南中する時刻を考える、月の1日の動き、1か月の動きを考えるといった内容でした。
 太陽の位置を確認して模型を動かしたり、友達に聞いたりしながら学習カードに書き込んでいました。友達に月の模型を操作してもらって「あー、そっか、わかった」と声をあげている生徒もいました。
 天体がちょうど真南にくることを「南中」と言うんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/7 全校朝会