寒い日の遊び方![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間は暖かい教室でカードゲームで遊ぶ子が多かったようです。(こんな日でも体育館に飛び出していく元気者もいます。) 時にはお互いのルールが食い違うこともありますが、お互いに話をして解決し、また楽しく遊んでいます。こんなところにも学びの場があります。 ひさしぶりの大雪。![]() ![]() ![]() ![]() 管理員さんが朝早くから雪かきをしてくださいました。 昨日まで土が出ていたグラウンドもあっという間に真っ白になりました。 今日の給食 1月24日![]() ![]() ・鶏とかつおのみそがらめ ・ゆずポン酢ごまあえ ・ぐる煮 ・牛乳 給食週間「行ってみたい旅先グルメ」最終日は高知県です。「ながおか減塩うま味ランチ」とのコラボ献立です。 「ぐる」とは集まり・仲間を表す高知の言葉です。ぐる煮は大根・にんじん・里いもなどの冬の根菜を「集めて」煮た、しょうゆ味の煮物です。 黒潮に洗われ温暖な気候の高知県はゆずとかつおも特産品です。ゆずは国内生産量が日本一、かつおは消費量が日本一の高知県です。 なわとびタイムは大縄に挑戦しています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのさわらび班が合同でチームを作って大繩8の字跳びに挑戦します。 お互いに励まし合いながら、楽しく、たくさん跳べるようになって欲しいと思います。 CRT学力検査 2日め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校中がしんと静まり返りました。 みんな集中して問題を解いています。 ※今日も入室を遠慮して、廊下からの撮影です。 今日の給食 1月23日![]() ![]() ・ハムサラダ ・りんご ・牛乳 5,6年生総合的な時間 宮本の先輩から学ぶ![]() ![]() ・宮本小学校を卒業するということは「宮本小」という看板を背負うこと、その看板を心のたわしで磨き続けていくこと(=勉強・運動などその時々にやるべきことに全力で取り組む) ・信用の三原則(あいさつ、返事、後始末) ・成功の三原則(笑顔、目標、健康) など、子どもたちの心の宝物になることをくさん伝えていただきました。 20分休みの風景![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブは相変わらずひっぱりだこですが、バスケットボールも根強い人気です。(長岡は新潟アルビレックスBBのホームタウンなので) 1年生教室ではなわとびに挑戦するグループがいました。なわとび練習を始めてから1か月余り、みんなめきめきと腕を上げています。 CRT学力テスト1日め![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の学習目標をどれだけ達成できたかを測るために実施します。結果を今後の学習指導に生かします。 子どもたちは最後ま真剣に取り組んでいました。 ※邪魔をしないように廊下からパチリ 今日の給食 1月22日![]() ![]() ・手作り高野豆腐入りハンバーグ ・たくあんキャベツ ・大根とえのきのみそ汁 ・牛乳 ハンバーグの生地には細く切った高野豆腐が練りこんであります。食べ応えのある一品でした。てりやきソースもおいしかったです。 今日の給食 1月19日![]() ![]() ・もずくスープ ・牛乳 給食週間も今日が最終日、今日の「行ってみたい旅先グルメ」は沖縄県です。 タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せた沖縄県のご当地グルメです。 沖縄県はもずくの全国シェア9割を占めています。酢の物だけでなく、今日のスープのような汁物、そして焼き物や炒め物などどんな調理法にも合います。 今日の給食 1月18日![]() ![]() ・赤魚の西京焼き ・おひたし ・大根と厚揚げの炊いたん ・牛乳 給食週間「行ってみたい旅先グルメ」、今日は京都府です。 西京みそは京都府が発祥の淡い黄色が美しい甘口の白みそです。赤魚の淡白な白身によく合いました。 「炊いたん」とは京都弁で炊いたものという意味です。特定の食材を使った料理ではなく、少ない水で食材に出汁をじっくり含ませながら煮る料理のことです。 低学年は紙版画に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() はさみを上手に使って、顔の輪郭や髪型、目・口・鼻などの部品を切り出していました。 部品が多く苦戦していますが、その分、完成の喜びが大きくなることでしょう。 卒業文集執筆中![]() ![]() ![]() ![]() 小学校卒業という人生の節目に書き残す文章です。みんな真剣に考えていました。 中央階段掲示板のカウントダウンボードも刻々と進んでいます。 給食に携わってくださる方に感謝の気持ちを表す。![]() ![]() 子どもたちはみんな感謝の寄せ書きを心を込めて書きました。自分に関わる方々に感謝の気持ちをもつこと、その気持ちを形に表すことも大切な学びの一つです。 今日の給食 1月17日![]() ![]() ・ゆで野菜 ・切干大根のスープ ・牛乳 給食週間「行ってみたい旅先グルメ」3回めは宮崎県です。 全国でポピュラーな食べ物になって久しいチキン南蛮は宮崎県延岡市が発祥です。今回はチキンバーガーにして食べました。 宮崎県は切り干し大根の生産量日本一を誇ります。「切り干し大根」は主に関東地方で呼ばれる名前で、関西方面では同じものを「千切大根」と呼ぶほうが多いそうです。 大谷選手のグローブ 解禁1日め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに、早速グローブを持ち出して遊んでいる子がいました。 「独り占めしないでみんなで使ってね。」昨日話したこともしっかり守って、お互いに声を掛け合って順番に使っています。 使い終わった後の片付けもばっちりです。 なわとびタイム・大谷選手のグローブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイムの前に、昨日届いた大谷選手のグローブのお披露目をしました。グラウンドには雪が積もっているので、しばらくは体育館で柔らかいボールを使って遊びます。 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月16日![]() ![]() ・ブロッコリーのあえもの ・いわし団子汁 ・和梨ゼリー ・牛乳 給食週間「行ってみたい旅先グルメ」2日めは鳥取県です。 どんどろけとは鳥取の方言で雷のこと。油を敷き、熱したフライパンに豆腐を炒めると威勢のよいバリバリという音がします。この音が雷鳴のように聞こえることから「どんどろけ飯」の名がつきました。 国内有数の漁獲量を誇る境漁港を有する鳥取県。いわし団子も郷土料理に数えられます。また、鳥取の特産品として梨が有名ですが、ブロッコリーも全国7位の生産高を誇ります。 |