ご都合がつきましたら、ぜひ!![]() ![]() ![]() ![]() 生徒はもとより、大人が見ても自分や周囲を見つめ直したり、いろいろなことを考えたりする機会になることと思います。 全校道徳の時間として、全校朝会(8時15分から)に引き続き、映画の紹介など行った後に上映します。上映は8時25分くらいからを予定しており、時間は約35分です。 南中生徒の保護者はもちろんですが、来年度入学予定の保護者、地域の方々など、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください! 授業の様子を紹介します
1年生社会では、室町幕府の仕組みや鎌倉幕府との違いなどについて学習していました。机の上には教科書・資料集・タブレット・ノートと学習用具がびっしりです。
また、2年生理科では、気象による恵みと災害について、自分で調べたり、考えたりしたことをタブレットに入力していました。この後、各自がまとめた内容をクラス全員で共有する場があるのではないでしょうか。挙手や指名による発言ですと数名の意見や考えを知ることができますが、ICT機器を活用すると全員の意見や考えを知ることもできます。机の上には教科書・ノート・タブレットがところ狭しという感じでしたが、資料等がきれいに貼られ、分かりやすく丁寧に記録されているノートに感心しました。 保健体育は実技だけでなく、理論や保健分野の学習もしています。2年生の保健では、自然災害や災害から身を守ることなどについて学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹耀学年の取組
昨日の虹耀学年の学年朝会では、1月31日から2月8日まで実施する授業態度のプロフェッショナルになろうというキャンペーンの説明がありました。劇で内容を紹介したり、4つのポイント(私語・タブレットの使用・挨拶・授業態度)について、現在の状況やその改善に向けた具体策の紹介があったようです。1週間という短期間のキャンペーンですので、本気で取り組んでほしいと思っています。
また、その後、各学級では「いじめがなぜ起こるのかと、その対応について」というテーマで、当校担当の今井スクールカウンセラーさんの講話(動画視聴)を行いました。専門的な見地からのお話しをいただき、それを受けて自分なりに考えたことや、さらに聞いてみたいことなどをまとめました。よりよい人間関係づくりを心掛けて過ごしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の満ち欠け
3年生理科は、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けについて学習しています。この時間は、月の満ち欠けについて模型を動かしながら考えていました。太陽の光が当たる部分を考え、当たらない部分を黒く塗る、地球からの月の見え方を考える、月が南中する時刻を考える、月の1日の動き、1か月の動きを考えるといった内容でした。
太陽の位置を確認して模型を動かしたり、友達に聞いたりしながら学習カードに書き込んでいました。友達に月の模型を操作してもらって「あー、そっか、わかった」と声をあげている生徒もいました。 天体がちょうど真南にくることを「南中」と言うんでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|