12月21日(木) 本日の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…パスの練習をするサッカー部 写真中央…パスの練習をするバレーボール部 写真右…明日の「山フェス」に向けて練習をする吹奏楽部 12月20日(水) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中央…配膳の様子 写真右…給食を食べる生徒 ぶりカツ丼は、甘いたれと相まって、とてもおいしくいただきました。 12月19日(火) ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内がきれいになって、気持ちよく新年が迎えられます。 写真左…まずは、机等を廊下に出します。 写真中央…床をきれいに磨きます。 写真右…ワックスをモップでまんべんなく伸ばしながら、かけていきます。 12月18日(月) 1年生音楽研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の心情を読み取り、それを表すための音楽の特徴に気付くことをねらいとした授業でした。 生徒は、タブレットを使いながら登場人物の心情を入力しました。その後、音楽的な表現に注目して「魔王」を聴き、気づいたことを入力していました。 12月14日(木) 老人福祉施設訪問![]() ![]() ![]() ![]() 施設の皆様から大歓迎を受けました。 写真左…利用者にあいさつする「花ちゃん」 写真右…届けたクリスマスリースと「山本花暦2024」 12月14日(木) 研究授業1年生社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフリカ州が経済的に自立するために克服すべき課題を全員で考えました。 生徒は、仲間と協力しながら、課題に取り組んでいました。 写真は、タブレットを使って、自分の考えを入力する生徒 12月13日(水) 「やまもと花暦2024」の配布について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024版は、ブルーを基調としたさわやかなデザインとなっています。 ぜひ、ご家庭でご活用下さい。 なお、残部がありますので、ご希望の方は山本中学校までお越しください。 写真は、「やまもと花暦2024」を封入する生徒たち。左から3年生・2年生・1年生 (12/12撮影) 12月12日(火) 生徒会新役員認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会長から1人1人に認証書が渡されました。 いよいよ新役員による新緑友会がスタートします。 写真左・中央…認証書を受け取る新役員 写真右…新役員メンバー 12月12日(火) 緑友会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、議会のルールに則って、しっかりと総会を進めました。 写真左…開会のあいさつをする生徒会長 写真中央…質疑応答を行う生徒たち 写真右…タブレットで議案書を見る生徒たち 12月11日(月) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…本日のメニュー(左上より時計回りで)いかのチリソースがらめ・春雨サラダ・牛乳・コーン卵スープ・ごはん 写真中央…配膳する生徒 写真右…おいしそうに給食を食べる生徒 12月9日(土) 吹奏楽部県アンサンブルコンテスト出場![]() ![]() どちらのチームも素晴らしい演奏で、きれいな音色を市立劇場に響かせました。 結果は以下の通りです。 木簡打楽器6重奏 コラール「目覚めよ、と呼ぶ声あり」カンタータ140番 銀賞 木簡打楽器6重奏 アンダンテ グラツィオーソ 銀賞 12月8日(金) 1年生高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設の方から、高齢者の施設での生活ぶりを聞きました。また、体に重りを装着して、あえて動きにくくして、高齢者の体の動きについて疑似体験をしました。 先週の車いすバスケ体験に続き、福祉について学ぶいい機会となりました。 写真左…重りをつけて体操 写真中央…重りをつけ、目隠しをして車いす体験 写真右…重りをつけて、階段の上がり下がり体験 12月7日(木) 吹奏楽部アンサンブルコンテスト激励会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の応援団も、全校をリードし素晴らしい応援をしました。 このよい伝統は、次年度にも引き継がれていくことと思います。 写真左・中央…吹奏楽部を激励する生徒たち 写真右…激励会を終えて全校生徒に語りかける応援団長 12月7日(木) 吹奏楽部アンサンブルコンテスト激励会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストには2組出場します。 吹奏楽部は、全校生徒の前で今までの練習の成果を発表しました。 写真左…コンテストに向けての決意を発表する吹奏楽部部長 写真中央・右…発表曲を演奏する吹奏楽部員 12月6日(水) 現在の学校花壇と紅葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校花壇は、静かに来年の花植えを待っているかのようです。 グラウンド周辺の紅葉はかなり進み、葉も多く散っていました。 いよいよ本格的な冬の到来のようです。 12月5日(火) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年を超えた縦割り班で、生徒会本部が出した、なぞなぞに挑みました。 このように、山中では生徒会が率先して、全校生徒が交流できる活動を行っています。こうしたことの積み重ねが山中の良さを創っています。 写真左…なぞなぞを出す本部生徒 写真中央・右…縦割り班で答えを考え、ホワイトボードに書く生徒たち 12月4日(月) 生徒総会議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 役員による今年度の取組に関する説明を聞き、各クラスで質問や意見をまとめました。 総会に向けて、しっかりと準備が進んでいます。 写真は、議案審議をする生徒たち 左から1年生、2年生、3年生の様子 12月2日(土) 長岡市花いっぱいコンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式当日は、代表生徒が参加し、副市長から表彰状をいただきました。 これを励みに、次年度も山中らしい花活動を実施したいと思います。 写真左・中央…副市長から表彰状を授与される代表生徒 写真右…今年度の花活動のまとめ(アオーレ長岡交流ホールAの前に掲示されました。) 12月1日(金) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左上より時計回りで…ごまネーズあえ・牛乳・みそけんちん汁・揚げ鮭ごはん 揚げ鮭ごはんは、鮭のおいしい食べ方の1つですね。生徒はもりもり食べていました。 11月30日(木) パラスポーツ体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半の講演では、けがの後、周囲のサポートがあって社会に復帰できたことや車いすバスケとの出会いなどについて聞くことができました。 後半では実際に車いす乗る体験や車いすバスケの体験をしました。生徒にとって貴重な体験となりました。 |