SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その7
さて、今後、どんなルールに収斂されていくのでしょう。新生徒会の役員の皆さんが中心となって取り組む、最初の問題解決活動かも知れませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その6
「縦のつながり」づくりは、部活動以外でもできるのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その5
それにしても、3年生は優しいですねえ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その4
こういう活動が、異学年の生徒同士のつながり、つまり、縦のつながりを作っていくのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その3
中学生は、話合いの可視化に慣れています。小学校のときからやってきますから。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その2
新しいプラス班(異学年縦割り班)で話し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2志望の人生、それは、実は最高の人生だった!
11月9日(木)の午前、ジャズピアニストのMasumi Yamamoto さんの演奏とお話に全校生徒が聞き入りました!
Masumi さんは長岡市出身です。ロサンゼルス在住でしたが、コロナ禍で帰国され、県内外のあちこちで演奏活動をしていらっしゃいます。元の曲をジャズ風にアレンジした演奏を聞いて元の曲を当てる、などの場面も作ってくださいました。その中には、与板中学校の校歌もありました。 私が感動したのは、Masumi さんの演奏もさることながら、その生き方です。Masumi さんは、新潟県立長岡大手高等学校に進学した後、第1志望のA大学進学を目指しました。しかし、残念ながら、第1志望は叶わず、第2志望のB大学に進学されました。進学当初はそれをなかなか受け止めきれなかったそうです。しかし、大学2年生の19歳のときに初めての一人旅行でニューヨークに行き、大好きなアメリカの音楽に生で触れたのがきっかけで渡米を決意し、ロサンゼルスでプロのミュージシャンとして活動されました。そして、現在、多くの聞き手を感動させるジャズピアニストとして活躍されています。今年の6月に長岡リリックホールで凱旋公演を開催したところ、完売だったそうです。アメリカからMasumi さんのグループのメンバーを呼び寄せての公演で、大成功を収められました。聞き手に元気と勇気とやる気を与えるジャズピアニスト。何と素敵な職業・生き方でしょうか。私たちも感動をいただき、幸せな気持ちになりました。 その日の午後、ある学級の生徒に訊いてみました。 校長:Masumi さんの演奏を聞いた時間は何の(教科の)時間? 生徒:音楽! 校長:それだけ? 生徒:…… 校長:道徳でもあるよ! 生徒:ん? 校長:道徳の教科書の6・7ページを開いてみてください。ここには、日本の道徳教育の内容が示されています。4つの視点で22個です。勿論、これだけではないかも知れませんが、一望すると、自分の強みと課題が自覚でき、目標を持ちやすくなります。 校長:Masumi さんの演奏・お話はどれに当てはまりますか? 私が想定していたのは、「生命や自然、崇高さについて考えるキーワード」の中の〔感動、畏敬の念〕だったのですが、まだまだ出てきました。それぞれ、なるほどと思える理由がありました。「集団や社会との関わりを見つめるキーワード」の中の「公正、公平、社会正義」の理由は、ジャズの起源に関わるアメリカの黒人差別問題を語ってくださったから、ということでした。 定期テストの直後、生徒・教職員に幸せな一時をくださったMasumi さん、本当にありがとうございました。 なお、下記のURLから、Masumi さんの演奏のYouTube動画が視聴することができます。ぜひご覧いただき、お子さんと生き方を語り合っていただけると幸いです。 ア Masumi Yamamoto "Naima" (作曲John Coltrane) イ Masumi Yamamoto "Yes We Can" (作曲Masumi Yamamoto Trevor Lawrence) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNS講演会 + ルールを考える話合い → 3年生がリードしました! その1
異学年交流班(プラス班)で、SNSの使い方を考え、ルールを話し合う取組。リードしたのは主に3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロスクール集会」行動宣言6
異学年交流班(プラス班)で話し合い、決めた行動宣言です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロスクール集会」行動宣言5
異学年交流班(プラス班)で話し合い、決めた行動宣言です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロスクール集会」行動宣言4
異学年交流班(プラス班)で話し合い、決めた行動宣言です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心も身体も整った校内球技大会2
どの学年も、応援している姿、よかったです。
アゲアゲホイホイが始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心も身体も整った校内球技大会1
3・4限に実施しました。そこには、深い意味があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横のつながり」を深めた校内球技大会5
体育委員会の皆さん、企画・運営、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横のつながり」を深めた校内球技大会4
運動をして心も体もすっきりしました!つまり、整いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横のつながり」を深めた校内球技大会3
応援も盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横のつながり」を深めた校内球技大会2
多くの生徒が、バスケットボールを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「横のつながり」を深めた校内球技大会1
12月14日の3・4限、信優会(生徒会)体育委員会の主催で、校内球技大会が行われました。全学級総当たりのリーグ戦を展開しました。
目的は、次の3つでした。 ○ 学級全員で勝利を目指し、活動したり応援したりすることで、学級・学年への所属意識を高める。 ○ 身体を動かす楽しさの経験、競争・達成に関する経験、集団活動の経験等を通してスポーツに親しみ を持ち、運動の楽しさを体験する。 ○ 体育委員の自主的活動を通して、企画・運営力やリーダーシップの向上を図る。 どの目的も果たせたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロスクール集会」行動宣言1
異学年交流班(プラス班)で話し合い、決めた行動宣言です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会(信優会)役員選挙 投票の様子
生徒の皆さんは、公約等を聞いたうえで、清き1票を投じました。
![]() ![]() ![]() ![]() |