生徒朝会での企画 〜 2つのねらいを込めた学習委員会主催の異学年交流 〜 その3
学習委員会が担当する「読書」にもつながっていきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会での企画 〜 2つのねらいを込めた学習委員会主催の異学年交流 〜 その2
学習委員会によるプレゼンテーションに、生徒の皆さんが見入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会での企画 〜 2つのねらいを込めた学習委員会主催の異学年交流 〜 その1
学習委員会は、図書ラウンジの管理や掲示物の貼り換え、新聞の貼り付け等を担っています。環境は人の心を動かす、という言葉もあるように、学校の雰囲気づくりにも貢献しています。
1月11日(木)の生徒朝会では、学習委員会が主催して、プラス班を活用した、次のような異学年交流をしました。 1 プラス班の中で、お気に入りの本を紹介し合うこと。 2 ステージ上のスクリーンに映し出された書籍の題名をプラン班のメンバーで話合いながら当てること。 その様子を何回かに分けてご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新生徒会(信優会)の事務局・委員長の委嘱式がありました!
新生徒会長から委嘱状が渡されました。覚悟を決めたリーダーの顔をみんなで見つめました。
生徒による生徒のための自治活動(生徒会活動)がまた始まります。先生方は支え役です。活動を考え活動をするのは生徒の皆さんです。それが、社会に出て集団(世の中)を創る力になってきます。経験って人間の成長にとって大きいのです。応援しています。がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その12
吹奏楽部の発表もありました。これが、アンサンブルコンテストでの成長につながりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その11
保護者の皆様、地域の皆様からも聞いていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その10
学年を追うごとにうまくなっている。成長が見える。これは、与板中学校の伝統です。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その9
優劣を競わない合唱発表会。残ったのは、感動と絆、そして、成長でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その8
体育祭で、培ったこと、育ったこと、成長したこと、いっぱいありましたね。
さあ、全員、今度は学年が上がります。ステージが変わります。どう集団を作っていきますか。また、そこにどう参画しますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その7
新年を迎えました。今年はどうなるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その6
みんな大活躍!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その5
今度は、赤団です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その4
青団の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その3
がんばりましたよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その2
青団の様子が続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆく年くる年」 その1
今年を振り返り、来年を見据えるために、今年の諸活動の様子を年末年始掲載します。
ただせっかくの写真をぼかしています。みんないい顔をしていることだけ申し添えます。 ますは、体育祭の応援合戦の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)の生徒朝会 その2(プラス班での交流活動)![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)の生徒朝会 その1(任命式)![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)の生徒朝会 その1(任命式)![]() ![]() ![]() ![]() 選挙を管理した“仕事人たち”
選挙管理委員長 3年A組
僕は去年に引き続き選挙管理委員を務めました。そして今年は昨年と違い、選挙管理委員長という立場でした。1・2・3年と、様々な立場を経験して、感じたことを紹介します。 1年生では、信優会の一員として選挙に臨みました。その時は、選挙自体あまりよくわかっていませんでした。しかし2年生になって、選挙管理委員になり、信優会の活動や選挙の意義を実感し、それに関わる仕事の責任の大きさに気づきました。そして今年度は選挙管理委員長として、今回の選挙を迎えました。3年目ではありましたが、コロナが明けて初めての対面形式で立会演説会を運営するということで不安に感じる部分やわからないこともありました。でも、E先生やK先生、他の選挙管理委員と協力して運営することができました。全校のみなさんも、真剣に責任をもって一票を投じてくれたので、公正公平な選挙が実現できました。全校の皆さんありがとうございました。 来年度は、新しく選出された信優会役員三役と一緒に、与中、そして信優会ををより良いものにしていってください。 選挙管理副委員長 3年B組 私は今まで選挙管理委員会に所属したことがなく、今回の選挙はすごく良い経験になったと思います、これからの学校生活にかなり影響をもたらす人を選ぶ選挙で私は重大な役割につけたので昔よりも選挙に関心を持てるよい機会になりました。開票作業も初めてでしたが、ミスなく作業を進める事ができたので良かったです。 これからの生活で今回の選挙で得たことを活かせるようにしていきたいです。 2年生の委員による進行も上手でした。民主的な集団づくりのスタートである選挙を管理した選挙管理委員会の皆さん、おつかれさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |