1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

自分のこととして真剣に考えましょう

 昨日(24日)の「おは南」で、選挙管理委員長から南友会役員選挙についての説明がありました。選挙に関する3問のクイズもありました。例えば、選挙に行かないと罰金を科される国があるかないか、誰に投票したのかを人に伝えてよいか、どのような場合に無効票となるのかなどです。南友会役員選挙を通じて、選挙に関心を持ち、選挙のことを知るということも大切ですね。
 会長、副会長(男女)、評議委員長、応援団長を選挙で選びます。南中では生徒会規約を改訂しましたので、1,2年生が立候補することができます。投票日は11月29日です。
 南友会役員選挙は自分たちで、自分たちのリーダーを決める選挙です。他人事ではなく、自分のこととして真剣に考え、行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時にどう対応するのか

 10月23日は中越大震災が起きた日でした。南中は学習発表会(音楽の部)の振替休業日でしたが、例年、この10月23日の前後に避難訓練を実施し、全校一斉に防災に関する授業を行っています。
 昨日(24日)に地震を想定した避難訓練を実施しました。昼休みが終わり5時間目が始まるまでの間に地震が発生したという想定で行いましたので、教室にいる生徒もいれば、廊下にいる生徒もいました。全体的にスムーズにできましたが、非難行動にはやってみてわかる課題もありました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。万が一を想定して準備をしておくことが必要ですね。
 その後、防災学習を行いました。ねらいは、原子力災害や放射線について知り、身の守り方を考えることです。講師はNPO法人ふるさと未来創造堂の事務局長である中野雅嗣さんでした。オンラインで実施しましたが、原子力災害や放射線に関する基礎知識、原子力災害に対する防災対策について説明してもらったり、屋内退避や退避をする時の行動についてグループで考えたりしました。
 正しい知識、非常時に対する心構え、万が一を想定した避難訓練などの大切さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーを植えました

 21日(土曜日)に今年度最後の駅前プランター作業がありました。3年生緑化委員3名と担当職員が参加しました。
 とても寒く、雨風の強い日でしたが南中緑化委員の他にも多くの市民ボランティアの方々が参加しておられました。
 最後の作業では、パンジーを植えました。パンジーは春まで咲いているそうですので、駅前を通ったときには、ぜひ、南中のプランターもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが最高学年

 学習発表会(音楽の部)では、どの学年、どの学級も素晴らしい合唱を披露してくれました。
 その中でも、最高学年の星蕾学年の合唱は「さすが最高学年」と思わせる発表でした。3年間の学習の成果、中学校生活最後の合唱発表にかける想い、最高学年としてのプライドなどが表れたものと思います。
 当日の朝の3年生教室の黒板にもいろいろな思いが描かれていました。星蕾学年は、合唱や発表態度だけでなく、当日の鑑賞態度、合唱を創り上げていく学級のまとまりなど、南中学校の最高学年としての姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英華発外 〜南の和音(ハーモニー)を轟かせ〜

 本日(22日)、学習発表会(音楽の部)を開催しました。
 日曜日開催ということもあり、満席になるほど多くの皆さんにご来場いただきました。また、まちだ園の方にもお越しいただきました。
 さすが南中生!という合唱を披露してくれました。コンクール形式ではありませんが、音楽と合唱を楽しみ、仲間とよりよい合唱を創り上げようと続けた努力の結果をお届けできたと思います。
 閉会式の挨拶で言い忘れてしまったことがあります。今日は、教職員がより生徒と関われるように、駐車場係、案内・誘導係など多くの保護者ボランティアのご協力もいただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(音楽の部)

画像1 画像1
学習発表会(音楽の部)※発表順と曲目
 開 場 12:30
 開会式 13:00〜
 1年生発表 13:10〜
  2組 大切なもの
  4組 空は今
  5組 明日へ
  1組 My Own Road 
  3組 変わらないもの
 2年生発表 13:45〜
  4組 あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージ
  2組 キミのもとへ・・・
  3組 COSMOS
  1組 HEIWAの鐘
 休 憩 14:15〜
 3年生発表 14:25〜
  2組 虹
  3組 春に
  5組 予感
  4組 いつまでも
  1組 友 〜旅立ちの時〜

  ご来場をお待ちしています。

丁寧な学習指導

 3年生の数学授業の様子です。単元は「相似な図形」で、相似比を使って比例式をたてる学習を行っていました。学習指導においては、できる限り個々の状況を確認し、必要に応じて個別に指導・支援するなどより丁寧な指導が大切ですが、実際には30人程の生徒を一人で指導するわけですので、とても難しいことでもあります。
 授業者は9月22日から約5週間の勤務をお願いしている講師の先生です。「生徒が真面目で一生懸命にやってくれるので感謝です。短い期間しか勤務しない自分に、とても優しく接してくれてありがたいです」という言葉をいただきました。
 こちらこそ南中に勤務していただき、丁寧な学習指導をしていただいていることに感謝です。
 また、短い期間でなかなか人間関係づくりも難しい中、授業を担当してくれる講師の先生に、このような感想を言っていただける生徒の姿にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな方法でもご飯が炊けます

 今週2年生が家庭科の授業で調理実習を行っています。鶏そぼろを作っています。簡単なようで炒め方や混ぜ方、箸の使い方、火加減などで完成の状況は違ってくるようです。そぼろが細かくなっている班もあれば、けっこう大きなそぼろができている班もあったようです。
 今回の実習は炊飯器を使わずにご飯を炊いています。無洗米と適量の水をビニール袋に入れて、それを一定の時間煮るという方法です。このようなやり方でも美味しいご飯ができるんですね。家庭科の授業担当者はもとより、栄養教諭も授業の様子を確認しながら、アドバイスなどをしていました。
 調理実習の様子を見ていると、調理器具の扱いや調理の動きなどで、家庭で食に関する経験を積んでいる子どもとそのような機会の少ない子どもがいることが実感できます。家庭で子どもが料理に関わる体験がいろいろできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別な指導 特別な時間

 学習発表会(音楽の部)が2日後となりました。当日には元気にステージ立てるように、今から体調、喉の調子などを整えてほしいものです。
 今週3年生の音楽授業では、当日に講評をいただく宮下 登先生にご来校いただき、特別指導を受けています。宮下先生は中学校の音楽科教員として勤められ、現在も市内外で音楽・合唱指導に携わっておられます。
 例えば、良い声を出すための姿勢についても、その姿勢をどうやったらつくれるのか説明や実演をしていただいたり、良い声を出す表情についても生徒に分かりやすく、そして真剣かつ楽しんで練習ができるように指導してくださいます。
 生徒にとっては50分という短い時間ですが、明らかに意識や技能等の変化があると思います。まさに特別な指導であり、特別な時間だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡発酵献立はすごい!

 長岡市では10月15日から21日を「HAKKO week(ハッコーウィーク)」として「発酵醸造のまち ながおか」を市内外にPRします。今日(19日)の給食は、「長岡発酵献立」として、発酵食品を主菜・副菜・汁物に使用した献立で、ご飯、鮭の甘酒みそ焼き、おかかチーズサラダ、塩こうじ豚汁、牛乳でした。昼の放送の内容を紹介します。
 「長岡市は、全国有数の米どころです。古くから、おいしいお米を使って、酒やみそが仕込まれてきました。長岡市には日本酒を作る16もの酒蔵があること、発酵・醸造文化が古くから根付く「摂田屋エリア」などがあることから、「発酵のまち」と呼ばれています。今日は、甘酒、みそ、チーズ、塩こうじ、しょうゆなど発酵食品がたくさん使われた給食です。」
 エネルギー量は、769Kcal、タンパク質量は驚きの40gでした。そして、とても美味しかったです。さすが、発酵パワー!
画像1 画像1

南中アラカルト

 本日発行の保健だよりは、目の愛護デー(10月10日)に関連して、目の健康についての特集です。ストレスを自分の中に溜め込み過ぎないように、上手に解消するためのストレス解消法を紹介しています。
 今号は、本校で養護教諭免許取得のために実習中の教育実習生が作成しました。どうぞご覧ください。
 かがやき学級の美術で作成していたちぎり絵が完成し、教室脇に掲示されました。細かい部分までしっかりと表現されていますし、彩りも鮮やかでとても華やかです。
 生徒玄関前の工事の様子です。まだまだ完成には時間がかかりそうですが、なんとなくどんな風になるのかが想像できる感じです。きれいになった生徒玄関を利用して登下校ができるのはいつ頃からになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争と平和を語る会

 昨日(18日)、2年生が平和学習の一環として、戦争と平和を語る会を実施しました。講師は、戦災資料館ボランティアの谷 芳夫さんでした。谷さんは、ご自身が小学校2年生の時に長岡空襲を体験し、その体験談や思いを長岡市の平和祈念式典や柿川灯籠流しなどの機会に伝えておられます。
 谷さんの体験談をお聞きした後に、事前にお伝えしていた質問に答えていただきました。質問は、戦争当時の社会の状況や周囲の様子をどのように感じていたか、現在世界で起きている様々な争いをどう思うか、未来を生きる中学生に伝えたいことや期待したいことなどなどでした。谷さんからは中学生の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 谷さんの体験談や今回の学びを今後の平和学習につなげるとともに、自分たちに何ができるのかなどを考え、実行していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の減塩ポイント

 昨日(17日)の給食は、ながおか減塩うまみランチでした。メニューは、ご飯、れんこんとひじきのごまネーズ、鶏肉のアップルジンジャーソース、秋のさつま芋みそ汁、牛乳でした。
 減塩献立は、旬の食材のうま味や素材の味を生かして減塩した献立です。ホームページに掲載した減塩うまみランチのPRプリントには、今回の献立の減塩ポイントや「食物繊維」と「カリウム」で余分な塩分を体に出すという減塩アドバイスが紹介されています。
 スーパーやコンビニで販売されているお惣菜やお弁当などにもエネルギー量だけでなく、タンパク質量、脂質量、塩分量、添加物などが詳細に記載されるようになってきました。人々の食と健康についての関心が高まっているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

売れる扇風機の開発?

 16日(月曜日)に今年度、県の中堅教諭等資質向上研修を受講している当校教員の学習指導研修が行われました。同じグループで研修を行っている小学校、高等学校の教員にも参観してもらいました。
 理科の授業で単元は「電流とその利用」でした。電流や電圧、回路や抵抗などについて学習しており、今回の授業はこれまでの学習内容をいかし、売れる扇風機の開発を目指し追求しようという課題でした。
 扇風機の機能やコストなどを踏まえ、材料(部品)や電気回路を工夫しながら、各グループで試行錯誤していました。中には考えたとおりの回路ができ、予想どおりの動きをする扇風機に「よし!」と大きな声があがるグループもありました。
 次の授業では、各グループで説明をしたり、聞いたりする取組を行い、自分ならどの扇風機を購入したいか理由をつけて選ぶ活動も行うようです。単元全体の学びを生かし、開発した扇風機の性能を科学的根拠をもとに説明できる姿が期待されています。
 授業後に参観した教員で約1時間30分の協議を行いました。今日の授業はもとより、ICT機器を活用した振り返り活動や資料の集積などが参加者の参考になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 かがやき学級作品コーナーに10月の作品が掲示されました。秋の紅葉、お月見に続き、題材はハロウィンです。作品に動きがあり、立体的ですね。10月の文字はシルバーでキラキラしています。
 生徒玄関から3階に続く階段の様子です。現在、生徒玄関・2年生教室・階段などが工事中なのですが、なんだかとてもきれいです。防火シャッターなどの塗装が終わったのでしょうか。以前には「1」という表示はなかったような気がします。
 昨晩(16日)は第2回PTA組織健闘委員会が行われました。会員全員のアンケート調査の結果などを参考に今後のPTA組織や活動をどのようにしたらよいのかを検討しました。11月に第3回検討委員会を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児とのふれ合い

 3年生が家庭科の学習で幼児のおもちゃを作成し、実際に保育園等を訪問させてただいています。
 先週は、3年生の2クラスが南部保育園を訪問しました。どうしたら園児に喜んでもらえるかを考え、工夫して作成した自作のおもちゃは、とても喜んでもらえたようです。写真では紹介できませんが、ものすごく大きい隠れ家のような、子どもハウスのようなおもちゃもありました。
 写真はボカシを入れてありますが、園児も南中生も穏やかで、とても楽しそうな笑顔がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な角度から調べ、追求する

 先週金曜日の星蕾学年(3年生)の授業のワンシーンです。
 理科では、エネルギーの大きさは何によってきまるか、という課題に対して、質量、高さ、速さなど多面的な分析を各グループで行っていました。教師はグループの学習状況を確認しながら、質問に答えたり、逆に生徒に質問を投げかけたり、アドバイスをしたりするなどしていました。
 国語は和歌の学習のまとめでした。教科書にある和歌について、通釈や大意はもとより、作者について、古語の意味、表現方法、句切れ、自分の感想などをスライドにして紹介していました。
 今週は、22日(日曜日)の学習発表会(音楽の部)に向けて力を入れる1週間になりますが、どの学習も様々な角度から追求していく姿勢が必要ですね。よりよい合唱にするためにどうしたらよいかも、様々な角度から考え、追求したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった交流活動

 先週、12日、13日と長岡市立総合支援学校の中学部の生徒さんが南中学校を訪問してくれ、かがやき学級の生徒と交流活動を行いました。
 かがやき学級では交換するカードを用意したり、ゲームの計画や司会進行の練習をしたりするなど楽しく交流ができるように準備を進めてきました。
 当日は、自己紹介をしたり、風船バレーで楽しんだり、南中で育てた花で作ったリースをプレゼントしたりと交流活動を行いました。
 同じ地域で生活する仲間との交流を通して、お互いを知ったり、人と楽しく交流するためにおもてなしの気持ちで準備をしたりするなど、とてもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習するみんなを見守っているよ

 動物やキャラクターでなくとも、かわいい目がついている筆入れがあります。このかわいい筆入れは、机の上で学習する持ち主を温かい目で見守っています。
 ちょっと疲れた時、給食後の5時間目で睡魔に襲われたとき、授業に集中できないときなど、「よし!集中してがんばるぞ!」とアイコンタクトしてみてはどうでしょう。やる気がみなぎってくるかもしれません。
 筆入れ、筆箱より、今の時代はペンケースでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心と体の健康のために 〜保健室より〜

 1学期(4月1日から10月4日)の保健室の利用状況について報告がありました。延べ568人の生徒が保健室を利用しました。
 そのうち、約18%が捻挫、打撲、出血などケガに関することでの利用、約52%が頭やお腹、喉などが痛い、だるい、寒気がするなど体調に関することでの利用、約30%が心配や悩みなどの相談、気持ちのクールダウンなど心に関することでの利用でした。
 南中生には機会があるごとに「一人で悩まず、相談しましょう。友達、家族、学校の先生方など話しやすい人に話をしてみましょう。誰に話したらよいのかわからない時は、保健室の養護教諭の先生に相談しましょう」と話をしています。
 まずは基本的な生活習慣を大切にするなど、自分と家庭が基本だとは思いますが、南中生の心と体の健康のために、保健室も重要な役割を担っています。保健室利用のルールなどはありますが、遠慮することなく保健室を利用してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/29 PTA運営委員会・第2回委員総会
1/30 引継総会