味がある卒業カレンダー
3年生の教室に卒業カレンダーが掲げられています。1日1日と過ぎていきますが。このカレンダーの絵やコメントを見ていると実に味があります。今日と卒業式当日を入れても残る授業日は28日となりました。
卒業までの間に、卒業カウントダウンカレンダーの絵やコメントを紹介したいと思います。 カレンダーにあったコメントです。(コメントは写真で掲載したカレンダーに限りません) ・1%の可能性を100%信じる ・ケンカしたり頭にきても一緒がいいから byしんのすけ ・約1年間ありがとうございました。本当にたくさんの思い出ができました。高校生活も大変なことがいっぱいあると思うけど、お互い頑張ろう! ・止まるんじゃねえぞ!カウントダウンスタート!受験勉強頑張ろう!(終わった人は休もう) ・落ち着け‥心を平静にして考えるんだ・・こんな時どうするか・・・落ち着くんだ・・「素数」を数えて落ち着くんだ・・・「素数」は1と自分の数でしか割ることができない孤独な数字・・私に勇気を与えてくれる・・2・・3 5・・7・・11・・13・・17・・19・・23・・28・・いや・・違う29だ・・29・・31・・37 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽっぽ焼きとハンバーグ
先週(26日(金曜日))、技術家庭部が調理実習を行いました。通常の放課後は、それぞれが作品を作ったり、タブレットを利用したりして活動していますが、今年度は当初の計画から調理実習も行う予定でした。
この日は、ポッポ焼きとハンバーグを作りました。ぽっぽ焼きは最初は、ホットケーキのようでしたが焼き加減や切り方を工夫したら、本物のポッポ焼きのようになってきました。 ハンバーグは玉ねぎのみじん切りを電子レンジで加熱し、豚ひき肉、豆腐、調味料などと混ぜ、フライパンで焼きました。裏返しにするのと、中まで十分に火が通っているかを判断するのが難しかったようです。 みんなで協力して楽しく調理ができましたし、試食の笑顔からもわかるようにとっても美味しくできました。先生方にも味見としてお裾分けをいただきました。活動の幅が広がってよかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中学校はいかがでしたか
26日(金曜日)に新入生体験入学を実施しました。授業参観では、5グループに分かれて全校の授業の様子を見てもらいました。
3年生社会の授業では、国際連合の仕組みについて学習しており、ちょうど先生が「安全保障理事会(案保理)の常任理事国をあげてください」と生徒に投げかけると、次々と国名があがりすぐに5か国全部出てきました。すると後ろで見ていた小学生が拍手をしてくれました。生徒もうれしそうでした。 授業参観後は、南友会の新執行部が南中の生活や南友会について紹介しました。一方的に説明するのではなく、クイズを入れたり、小学校のことを聞いたりと工夫していました。また、小学生からの質問もたくさん出ました。中学校生活への不安や心配を少しでも減らし、期待や楽しみをもって入学を迎えてほしいと願っています。 体験入学当日朝のある学級の黒板には「午後から新入生体験入学です。南中の先輩としていつも通りの姿で迎えられるといいと思います。さわやかなあいさつと真剣な態度を!」とありました。 今日から新しい週がスタートします。南中生らしい「さわやかなあいさつと真剣な態度」を大切にしたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 再会に感謝 その1![]() ![]() 持ち主に声をかけました。 「集中しているところゴメンね」「いいですよ」 「このキャラクターは何?くま?」 すると、隣の生徒が 「これは、「くまきち」って言うんですよ」と教えてくれました。 「くまきち」は、くま吉?熊吉?どう書くのでしょうか。そこまでは聞けませんでした。 思い起こせば、「くまきち」とは、12月15日(金曜日)の音楽の授業(琴の学習)で出会っていました。再会に感謝です。でも、このとき「くまきち」は、何を貼っていたのでしょうか。それも聞けませんでした。 その1ということは、その2もあるのでしょうか。 ![]() ![]() いろいろな時間に出会った新しいお友達
1月に授業参観で教室に行き、授業の様子を見ている中で出会った新しいお友達を紹介します。
理科の時間に、もふもふに出会いました。耳も手も足もみんな大きくてもふもふですね。 国語の時間に出会った新しいお友達です。普段は黒板や授業者、生徒の学習の様子を撮影しているのですが、カメラの向きのちょっとした違いに気付いた授業者がにやにやしていました。 別な国語の時間に見つけた、普段は海で暮らしているお友達です。目やエラもくっきりしていますし、ヒレも鋭角でするどいです。 みんな持ち主と一緒にしっかりと学習に取り組むとともに、持ち主の学習をサポートしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その18
現在改修工事中の2階(1年生教室)の状況です。まだ、いかにも工事中という感じですが、壁板の取り付けなどが始まり、教室という感じが出てきました。
工事に関わって、校舎内の様々なところに張り出している部分、工事場所に入る扉などがあります。そこには危険防止のシート(柔らかくて当たっても衝撃が和らぐもの)が貼られ、注意喚起の張り紙もあります。安全安心を第一に、工事を進めてもらっています。 屋内作業の皆さんは、生徒・職員トイレ改修時の仮設トイレの脇の非常口から出入りしています。1日の作業が終わると、ここからお帰りになります。部活動が終了し、生徒退校後の校舎を巡視・確認していると、毎日にここで作業員さんの帰った後の靴を目にします。「寒い中で1日疲れただろうなあ」「今は、温かいお風呂に入っているのかなあ」「晩酌や夕食でゆっくり疲れを癒せているかなあ」などと思ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映画「まじめで悪いか!」![]() ![]() この映画を全校で視聴することとしました。せっかくの機会ですので、ご都合がつきましたら、保護者の皆さんにもぜひご覧いただきたいと思います。 事前申込は不要です。また、上映予定時間にあわせて、体育館玄関からお入りください。 〇期日:令和6年2月5日(月曜日) 〇時間:午前8時25分頃〜9時05分頃(上映予定時間:32分) 〇会場:南中学校体育館 【作品紹介】 平成11年(1999年)卒業の南中学校(新星学年)の生徒の作文「梅雨明け」が、全国小・中学生作文コンクールで文部科学大臣奨励賞を受賞しました。まじめな性格の筆者が、周囲の生徒とのずれに悩む内容で、思春期の心のうちを描いたものです。 この作文が大手教育出版社の学習研究社の目にとまり、「まじめで悪いか!」というタイトルで映画となることがきまりました。 配役は、当時NHKの朝の連続ドラマに出演中の役者さん。学級担任役は歌手で俳優の河島英五(かわしま えいご)さん(故人)でした。この他にオーディションで選ばれた南中生9人が出演し、ほぼ全校の生徒がエキストラとして協力しました。撮影をした学年は、新星学年の後輩の虹翼(こうよく)学年(平成12年(2000年)卒業)です。現在、39才くらいの皆さんです。 平和への願いを込めて
今週の2年生総合学習の時間の様子です。
平和劇の発表に向けてそれぞれの係で具体的な活動が始まっています。例えば、脚本係は1幕から4幕までの流れや各幕での出演者、台詞など細かい部分の確認や工夫改善を行っています。大道具や小道具の係は、どのようなものが必要なのか、これまでの道具で使えるもの、使えないもの、新たに作成する必要があるものや作成するために使えそうな用具などを確認しています。衣装係も使用する衣装、大きさや必要な枚数などを確認しています。 また、広島への修学旅行(2月20日〜22日)で、広島平和公園内の「原爆の子の像」に捧げる予定の千羽鶴を折っています。「原爆の子の像」は、年間を通じてたくさんの千羽鶴が捧げられていることから、別称「千羽鶴の塔」とも呼ばれており、原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰め、世界に平和を呼びかけるために建立されました。碑文には「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と刻まれています。 平和への願いを込めて、自分たちにできることを考えて活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅行気分で楽しませていただきました!
給食週間特別献立、「行ってみたい♪旅先グルメ」は本日最終日で宮崎県でした。献立は、チキン南蛮バーガー、ゆで野菜、切干大根のコンソメスープ、牛乳でした。エネルギー量は808Kcal、タンパク質量は37.1gと高エネルギー・高タンパクでした。
チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥の地とされるそうです。はじめは甘酢漬けとして食べられていましたが、その後、タルタルソースやサラダを添えて現在のスタイルに変化しました。 また、切干大根は宮崎県が全国生産量第1位で大部分を占めているとのことです。ちょっと意外で驚きました。日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温と栽培条件がそろい、何より欠かせない寒風「霧島おろし」が吹くことで大根を乾燥させるそうです。 いつも美味しく、楽しみにしている給食ですが、給食週間特別献立では学校にいながら、毎日旅行気分で旅先グルメを堪能させてもらいました。給食に関係する皆さんに感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい雰囲気でした その2
先日は「いい雰囲気でした」として、3年生数学授業のワンシーンを紹介しました。
1枚目の写真は、1年生の道徳授業の様子です。ボランティアを終えて帰る私(主人公)が感じたことを話し合っています。 2枚目の写真は、2年生の英語授業の様子です。クイズ形式で英単語を学んでいます。グループで考えていますが、タブレットで調べた生徒が「ねえ、見てごらん」とみんなにタブレットを見せています。身を乗り出してみんが注目しています。一人一人が役割を果たしながら、グループで協力して学習している様子がよく分かります。 3枚目の写真は、朝活動の様子です。朝読書を行っていますが、どの学年・学級も静まり返っており、じっくり本と向き合っていることがよく分かります。仲良く、協力して活動している様子はとてもいい雰囲気だと感じますが、このように個々が集中し、静まり返ったような様子もいい雰囲気だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 負けてたまるか
体育館の隣の武道場では、1年生女子が柔道を行っていました。柔道は、体も心も鍛えることができるスポーツです。
相手を投げたり、抑えたりすることで競いますから、「負けてたまるか」という強い気持ちが大切です。写真からも力が入っている様子がよく分かります。 一方で、相手を投げたり、抑えたりしながら練習し、お互いに上達していくわけですから、相手を尊重する気持ち、相手への感謝の気持ち、礼儀なども重要です。 「負けてたまるか」という気持ちでお互いに激しく取り組み、勝敗がどのようにつこうが、心を整えて、きちんと礼することで、相手を尊重する態度なども育まれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() dance dance dance! part.3
生徒の活動を見ていると、多くの方に紹介して、見てもらいたいという思いにかられてしまします。更新回数が多くなるときがありますが、南中生の様子を温かく見守っていただければありがたいです。
今日(25日)の1年生体育では、ダンスの発表がありました。基本となる15のステップを練習し、グループでそのステップを組み合わせてダンスを構成するのだそうです。音楽は、いくつかの曲の中から選択するので、曲の長さに合わせた動き、メンバーの隊形や移動、開始・終了のポーズなども考えると、いろいろな工夫ができると思います。 とても楽しそうに元気に踊っていましたし、動きが細かくてスピーディーでした。学級担任なども見学に訪れ、生徒とともに手拍子や拍手で盛り上げるなど、お互いの発表を讃え合う雰囲気がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は栃木県で、献立はご飯、ぎょうざ、かんぴょうサラダ、ゆばの中華スープ、牛乳でした。栃木県の宇都宮市は餃子の街として有名ですし、栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。また、ゆばは栃木県日光や京都に伝わる精進料理にも欠かせない伝統食材ですし、豆乳から作られますから高タンパク・低カロリーです。
2年生の技術はラジオを制作しています。LED点滅回路を作成した後の工程として、はんたづけと組立に入ります。それぞれの工程で動作チェックを行いながら、機能をフルに発揮できる完成品を目指します。 22日(月曜日)の夜に、第4回PTA組織検討委員会が行われました。臨時PTA総会(オンライン投票)により、組織や規約の改編が承認されました。それを受けて、来年度に向けてスムーズな移行ができるよう、様々な課題について話し合いを行いました。第4回をもって検討委員会は終了となります。これまでありがとうございました。 26日(月曜日)には、PTA運営委員会・委員総会が予定されています。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい関係をつくるために
23日(火曜日)に3年生が標記のタイトルで講演会を実施しました。講演会のタイトルの副題は「デートDVを知る」でした。講師は、長岡市男女平等推進センター「ウィル長岡」の山川千恵子さんでした。
デートDVにも、精神的暴力や経済的暴力など様々あることや、恋愛に大切なことなどもお話しいただきました。「この二人は大丈夫?」と題して、いくつかのケースを教員がロールプレイを行いました。 また、多様なセクシャリティ(LGBTQ)などについても詳しく説明をしていただきました。 よりよい関係を築くということは、相手を尊重する関係であるということです。相手を尊重する関係の大切なポイントとして ・暴力を認めない ・相手のありのままを受け入れる(いろいろな生き方 LGBTQ) ・自分らしさを失わず自己決定する と説明がありました。周囲の人とよりよい関係をつくるためには、お互いの心掛けが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日余りを大切に
星蕾学年の卒業まで30日余りとなりました。1日1日を大切に、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
英語の授業では、詩(ポエム)をつくっていました。自分の身近な物や動物などになったと仮定して、その立場になって詩を考えるのだそうです。もちろん日本語で考えて、それを英文にして紹介することとなります。どんな詩ができるか楽しみです。 音楽では卒業合唱を練習しています。卒業合唱については以前も紹介しましたが、混成四部合唱です。この授業では、第1音楽室でバス、第二音楽室と音楽室前の廊下でソプラノとアルト、音楽室からつながる非常階段の踊り場ではテノールパートが練習していました。暖房のない寒い場所で、3人でしたが一生懸命に練習していました。 各クラスにカウントダウンカレンダーが掲示されはじめました。このクラスの最初(あと32日)は学級担任のようです。また、「あと31日」のカレンダーのメッセージ欄には、英語と日本語でこんなメッセージがありました。 「元気を出しなさい。今日の失敗でなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。 ヘレン・ケラー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の登校風景です。思ったよりも積雪が少なく安心しましたが、強い冬型はまだ続くようですので、登下校の安全には十分注意してください。
誰が名付けたか「すし詰め駐車」です。多くの来校者が見込まれるときは、「職員の駐車は「すし詰め」で!」と指示が出て、多目的コートに駐車します。出張や早めの退勤者などのことも考えながら駐車するのでけっこう大変です。そう言われれば、車がパックに入ったお寿司に見えてきませんか。 今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は新潟県で、献立はご飯、車麩(ふ)とれんこんの揚げ煮、煮菜汁、ヨーグルト、牛乳でした。エネルギー量は860Kcal、タンパク質量は34.2gと高エネルギー・高タンパクでした。 「煮菜」は、塩漬けにした菜っ葉を煮た郷土料理です。新潟県は冬になると畑が雪に覆われてしまうため、葉物野菜がとれなくなります。そこで、冬の間も葉物野菜を食べられるように、雪が降る前に収穫した野菜を塩漬けにしたり、乾燥させたりして保存する方法がとられてきました。長岡では「体菜」を塩漬けにすることが多いのですが、魚沼地方や上越地方などでは「野沢菜」を塩漬けにすることが多いそうです。ヨーグルトは、ヤスダヨーグルトでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生円卓会議に参加します!
「中学生円卓会議」は、「未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト」の一環として実施されるものです。このプロジェクトは、新潟日報社が県民とともに新潟の未来を考えるプロジェクトとして進めているものです。2023年度は脱炭素をテーマにしており、「中学生円卓会議」は県内5校7チームの中学生が、自治体の取組を学んだり、地元企業を訪問したりして得られた地域の先進的な脱炭素の取組を資料にまとめ、学んだこと、考えたことなどを発信・交流する場です。
南中学校からは、3年生2チーム(6人)が参加します。米百俵プレイスミライエ長岡、INPEX越路原プラント、プラントフォームなどを訪問し、長岡市の施策、水素やアンモニアなど再生可能エネルギーの活用、環境に配慮した循環型農業などについて学んできました。 22日(月曜日)に関係者が集まって事前発表や準備が行われました。関係の皆さんからいろいろなご指摘やアドバイスをいただきましたので、本番に向けてさらに準備を進めます。 「中学生円卓会議」は、28日(土曜日)午後1時30分から、新潟市の新潟日報メディアシップで行われます。学校内での学習を超え、さらに学びを深める姿を頼もしく思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は京都府でした。献立は、ご飯、鰆(さわら)の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたん、牛乳でエネルギー量は、748Kcal、タンパク質量は35.6gでした。
京都では、日常的なお惣菜のことを「おばんざい」と言い、「炊いたん」はその「おばんざい」のひとつです。「炊いたん」とは、京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味があります。京都などで日常的に使われる、話し言葉がそのまま、料理名として定着していったと言われているそうです。 3年生家庭科では、学級・家庭や地域との関りの学習で、高齢者の模擬体験を行っていました。様々な用具は、社会福祉協議会からお借りしたそうです。実際に体験してみて、どうだったでしょうか。 2年生体育は、ダンスの発表会1時間前の授業だったようです。楽しそうに、そしてダインミックに動けています。何よりもびっくりするのは、体育館はかなり寒いですが、半袖・ハーフパンツで元気に踊っている生徒がいることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい雰囲気でした
昨日の3年生数学授業のワンシーンです。定期テストの問題について、解答用紙が返却される前に、再度自分たちの力で解いています。グループでアドバイスし合いながら学習していました。
じっくり考えた後に「ここってどうすればいいのかな」と友達に聞いている人もいましたし、「こうすればいいんじゃないか」とお互いにアイディアを出し合って解いている人もいました。 男女仲良く、互いにアドバイスし合う自然な交流があり、とてもいい雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs monthの活動と成果
昨日(22日)の生徒朝会「おは南」では、今年度実施したSDGsの取組について紹介がありました。
今年度は執行部の呼びかけで、全ての委員会において、できるところから活動を進めたので報告はもちろん評議委員や応援団を含む、全ての委員会が行いました。 SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、ナビのようなものです。 特別な大きな事業を行うことだけではなく、SDGsの意義や私たちができることを考え、小さなことでもひとつひとつ実践していくことが大切なのだと思います。各委員会からは、17の目標のどの目標に関する取組なのか、取組内容、取り組んだ成果、委員の感想、来年度に向けた意見等が紹介されました。今年度の南友会が、また一歩前進したことが実感できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|