9月20日(水) 4年生 防災の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」と「やまこし復興交流館おらたる」、「山古志アルパカ牧場」等を巡る校外学習へ出かけました。 「きおくみらい」では、航空写真や止まってしまった時計などを見て、地震の恐ろしさや被災者の悲しみなどを感じることができました。また、様々な防災グッズを見せていただき、体験することもできました。 山古志では、「おらたる」にて、被災者の証言記録や写真、実際に土砂で埋まってしまった家を見たりする中で、ますます防災の大切さを感じることとなりました。 全村避難のあった山古志が、今やたくさんのアルパカを飼育する牧場を有し、震災のことを学べる観光地となっていることに、時の流れを感じました。 きっと、これまでの学びとつなげて、子どもたち一人一人の防災に対する考えが深まったことと思います。 9月6日(水) 6年生 介護の仕事![]() ![]() お話の中で多くの子どもたちが心に残ったと記していることは、「全てをしてあげるのではなく、出来ることは本人にしてもらうことを大切にしている」ということ。サポートのあり方を考えさせられる言葉ですね。 また、「介護は人を笑顔にする仕事」と聞き、どんな仕事でも、人の役に立ち、人を笑顔にすることがやりがいにつながるのだろうと感じた人もいました。 そして、「私たちが今日からでもできること」として、「相手の気持ちを考えること」や、「明るくあいさつをすること」、「相手の声に耳を傾けること」などを教えていただきました。これからの生き方に生かしていけたらと思います。 9月5日(火) 3年生 福祉の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 日常の場面で、もし、困っている高齢者の方を見かけたら、今日学んだことが生かせるといいなと思います。 8月25日(金) 夏休み明け 学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷房で適切な室温に保たれた教室では、担任に課題を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったり、クイズ大会をしたりしていました。また、お互いに、夏休み中に作成した作品を見せ合う姿も微笑ましかったです。 まだまだ暑い日が続きます。登下校には帽子をかぶることはもちろん、傘をさすことも勧めています。今後も熱中症対策をしながら、活動を行っていきます。 7月20日(木) 学校給食運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() 前川小学校では、昨年度から調理業務が民間委託になりました。毎日、安全でおいしい給食を提供してくださることに感謝です。何より、給食業務に関わるみなさんの努力により、異物混入やアレルギーの事故が起きていないことが素晴らしいです。そして、全校の子どもたちが、ほとんど残さず給食を食べていることも褒められました。 今後も、関係機関が連携し合い、気を引き締めて、安全・安心な給食提供に尽力することを決意した会でした。 7月19日(水) 4年生 ロボットと仲良し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆立ちをさせたり、手をあげたり、ずっと見ていると、なんだか親しい友達のようで、かわいいなと思ってしまいますね。子どもたちの表情からも、ロボットと仲良くなっていく様子が伝わりました。 話し相手になったり、ニュースや天気、予定を教えてくれるなど、使い方によってはとても便利ですね。 7月19日(水) 4年生 中越地震から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、NPO法人ふるさと未来創造堂の方や、前川地区にお住いの長岡市防災玉手箱サポーターの方、当時小学生で被災した川口の方から来ていただき、中越地震のことを詳しくお話しいただきました。 子どもたちからは、もっと知りたいことがたくさんあり、次々と質問が出ました。 川口在住の講師の方からは、同じ小学校に通っていた仲間を失った経験から、子どもたちに対して「今、隣にいる仲間が、明日もいるということを当たり前と思わないでほしい」とのお話をいただきました。言い換えれば、今、こうして平和に過ごせていることはとても幸せだということ。命のありがたさや生かされている意味を考えさせられるようなお話でした。 7月12日(水) 2年生 学年行事 親子でふれ合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水) 5年生 妙高への自然教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火) 5年生 妙高への自然教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は「クラフト体験」からスタートです。自然の木の枝やつるなどを使って、工作を行いました。自然のものを大きなのこぎりで切るのは大変だと思いますが、果敢に挑戦していました。 昼食後はグループごとに「妙高アドベンチャー」を行いました。みんなの知恵と心を合わせないとクリアできない課題が次々と出され、子どもたちは真剣に取り組みました。時には笑いもあり、楽しいひと時でした。 夜は天候に恵まれ、外で「キャンプファイヤー」を体験することができました。 7月11日(火) 1年生 熱中!泥団子作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが夢中になれる課題を与え、材料を与え、やって見せ、自分で工夫できる時間をたっぷり与えれば、こんなに熱中できるのだと改めて感じた1コマでした。 7月4日(火) 6年生 長岡花火にかける思いとは![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は平和学習、そして長岡のために働くというキャリア教育の視点から、「長岡花火」に注目し、長岡花火財団の方から長岡花火についてのお話をお聞きすることにしました。 長岡花火の歴史を学ぶ中で、この平和への願いをどのように次の世代につないでいくのか。自分たちには何ができるだろうかと考えさせられるお話でした。 また、仕事のやりがいについて、花火を見た人が喜んでいる姿、幸せそうな笑顔を見たときに「続けてきてよかった」と思われるとのこと。人を幸せにできる仕事はどんな仕事も素敵ですね。良いお話が聞けました。 7月3日(月) 3年生 アオーレ長岡見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前川小学校は駅がすぐ近くにあるので、前川駅から長岡駅まで電車で行くことができます。電車に乗るのも一つの楽しみです。アオーレ長岡は長岡駅から徒歩数分なので、こちらも近いです。 アオーレ長岡では、施設職員の方から、施設名の由来、様々な設備、ユニバーサルデザインのことなど、たくさんのことを教えていただきました。私たち市民のために、いろいろ工夫されている施設なのだということが分かりましたね。 6月30日(金) 6年生 東京への修学旅行2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃや鉛筆、食品などのものを作る工場や、病院、消防署、裁判所などの人のためになる仕事など、数多くの職種がありました。引率職員であっても中に入ることは許されず、子どもが専門家から学び、自分で考えて行動するシステムでした。銀行でカードを作り、お金を貯める体験など、子どもたちにとってはワクワクドキドキのひとときでした。 6月29日(木) 6年生 東京への修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、東京駅に着き、建物の高さにびっくり!首が痛くなりそうでした。国会議事堂では国の重要なことをここで話し合っているのか…と体感することができました。成田空港では、空港の仕組みを学び、様々な国の方が入り交じるフロアで、いろいろな業種の方が働いている様子を見ることができました。 6月28日(水) 3年生 学年行事 BMXのすごさ体験![]() ![]() ![]() ![]() 実演では、たくさんの難しい技を見せていただいたり、床に横になった担任を飛び越えたりと、驚きの連続でした。 講演の中で、「挑戦すること」「あきらめずに続けること」「達成感」「周りの人への感謝」などの言葉があり、3年生の子どもたちには心に残ったようです。実際に世界で活躍している方の言葉には重みがあります。良い体験ができました。 6月26日(月) 2年生 里山フィールドで生き物探し![]() ![]() ![]() ![]() 里山フィールドでは、一人一人が網を持ち、水辺の生き物を探しました。みんなとても真剣な表情でした。インストラクターの方から生き物の特徴を教えていただき、実際に触る体験もしました。 後半は公園の遊具で思う存分遊びました。とても楽しく貴重な体験ができました。 6月23日(金) 4年生 防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は講師の方、サポータの方合わせて7名をお招きし、防災学習を行いました。避難所体験学習では、段ボールのベッドや簡易トイレを組み立てたり、腕をけがした人の応急処置法を学んだり、具合が悪い人を毛布の担架で運ぶ練習をしたりしました。 子どもたちはとても真剣に話を聞き、協力しながら体験していました。段ボールベッドや簡易トイレなどは、前川小学校に備蓄されているものです。 いざという時にはこの経験を生かして積極的に人のためになる行動ができればと思いました。 6月20日(火) 5年生プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング講座をきっかけに興味をもち、将来このような仕事に就く人が出てくるかもしれないと期待できるような学びの一コマでした。 6月15日(木) 1年生鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() |