美化委員会主催 雑巾がけ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 率先して働こうとする姿がとてもかっこよかったです。 ボランティアの思いが行動にあらわれるとうれしいですね。 美化委員会からは、参加者に、ありがとうの気持ちを込めて手作りの塗り絵がプレゼントされました。 次回も、たくさんのこだまっ子がピカピカに磨いてくれることでしょう。 美化委員会主催 雑巾がけ その1![]() ![]() ![]() ![]() 3月まで、昼休みに何回か雑巾がけを計画しています。 この日は、児童玄関から体育館まで続く廊下。1年生から6年生まで、たくさんのこだまっ子が雑巾をもって集合。 気合を入れて開始です。 グローブに興奮 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も大はしゃぎ。大谷選手になり切って、投球ポーズ。 体育委員会の子どもたちが中心になって、グローブの使い方を相談していきます。 こだまっ子も、夢を抱いて、たくましく成長していってほしいと願っています。 グローブに興奮 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の野球チームに所属している子どもたちは、グローブが届く日をまだかな、まだかなと、胸を膨らませて待っていました。 サインの入ったグローブを目にして、手にして、大興奮。 キャッチボールをして、記念撮影。大谷選手の存在の大きさを見せつけられました。 表彰![]() ![]() ![]() ![]() 遠征して大会に出場し、活躍しました。 努力の成果が実り、素晴らしいですね。 目標高く、がんばってください。 中華そぼろ丼![]() ![]() 今日は、丼物。ニンジン、タケノコ、椎茸、インゲンに炒り卵と、色合いのきれいな丼でした。焼き豚も入っていて、旨味がアクセントになり、おいしかったです。具材も細かく刻まれて、子どもたちは、パクパク食べていました。 スープには、甘みたっぷりのハクサイ。とろみもかかったやさしいお味のスープで、心も身体もポカポカと温まりました。 デザートは、さわやかな滑らかぜりー。マスカット風味で、おいしかったです。 6年生 いよいよアオーレ長岡企画展![]() ![]() ![]() ![]() 本日の新潟日報でもお知らせしてもらいました。 「せっかく長岡に来たんだすけ 上組に寄ってけばいいこて展」と掲げ、一人一人が描いた渾身の風景画をとおして、上組地域の魅力を語ります。 お楽しみコーナー、ワークショップ、プレゼント・・・。たくさんのワクワクを用意して、アオーレ長岡でお待ちしています。 どうぞ皆様、上組地区をたっぷりと楽しんでください。こだまっ子が、お待ちしています。 旅先グルメ 高知県![]() ![]() ![]() ![]() 高知県と言えば、豪快なカツオの一本釣り漁業。 今日は、揚げて旨味がギュッと詰まったカツオを甘辛い味噌味で、おいしくいただきました。 和え物には、柚子。柚子の風味が、さわやかに広がりました。柚子の収穫量は、高知県が日本一だそうです。 ぐる煮は、ダイコンやにんじんなどの冬の根菜を中心に使った煮物です。 今日は、「長岡減塩うまみランチ」の献立でもあり、食材のもつおいしさを味わうことができました。 学校給食週間にちなんで、全国を旅するように特産品、名物料理を味わえた1週間でした。おいしくいただきながら、食について、たくさんのことも学ぶことができた子どもたちでした。給食に関わる皆様に、感謝いたします。 2年生 廃材アート その4![]() ![]() ![]() ![]() いつもお世話になる地域の建築事務所様から、木材をいただいてきました。 廃材は「宝の山」です。 お気に入りの形を見付けて、自分の袋に詰めて学校に持ち帰りました。 制作の日が待ち遠しいですね。 2年生 廃材アート その3![]() ![]() ![]() ![]() 大人気の加治さんです。 2年生は、2月に入ると、加治さんから来校いただき、廃材を活用した制作に挑戦します。 2年生 廃材アート その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加治さんもおられたので、特別に作品に近付いて、じっくりと見せていただきました。 さらに、触らせてもらい、大喜びの子どもたち。 2年生 廃材アート その1![]() ![]() ![]() ![]() そこには、巨大な竜が。 廃材アーティストの加治聖哉さんの最新作です。 朝から大賑わい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近付いてみると、線状にカチカチに凍っているところに、子どもたちがのって、列をなしているのでした。 つるつるするのが楽しくて、今日はなかなか玄関に入っていかないこだまっ子でした。 旅先グルメ 栃木県![]() ![]() ![]() ![]() 栃木県と言えば、宇都宮市の餃子が有名です。 今日は、スタミナのつく、おいしい餃子をいただきました。 サラダに入っていたかんぴょうも、栃木県の特産品だそうです。 マヨネーズで和えてあり、子どもたちもうれしそうでした。 スープには、湯波。京都では「湯葉」ですが、栃木では「湯波」と表すそうです。 二枚重ねの厚みのある湯波で、食べ応えがありました。ほんのりスパイシーな中華味で、食欲アップでした。 1年生 越後丘陵公園へ その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に、真っ白な世界。 もう一度、外に出て、今度は雪の上をそりで滑りました。 雪だるまとも記念撮影。冬らしい思い出ができました。 保護者ボランティアの皆様にもお世話になり、けがもなく、充実した活動ができました。 心より感謝申し上げます。 1年生 越後丘陵公園へ その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔がはじけます。 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 1年生 越後丘陵公園へ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体を存分に動かして、思い切り遊びました。 1年生 越後丘陵公園へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、滑ると風の心地よさを感じました。 1年生 越後丘陵公園へ その1![]() ![]() ![]() ![]() 大きなバスにみんなで乗ってお出かけするだけで、わくわくうきうきです。 旅先グルメ 鳥取県![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、鳥取県の特産、どんどろけ飯。子どもたちは、どんな料理なのだろうと興味津々。どんどろけとは、方言で「雷」という意味なのだそうです。この辺では耳にしませんね。 油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯で、豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることから、鳥取県ではこのように言うようです。 豆腐や鶏肉、野菜の旨味、甘みで、おいしかったです。 今日の和え物のブロッコリーも、鳥取県の特産品だそうです。鮮やかな緑が爽やかですね。 イワシは独特な風味ですが、イワシ団子は昔ながらの庶民の味のようです。お汁の具材として、野菜と一緒においしくいただきました。 |