6年生 いよいよアオーレ長岡企画展![]() ![]() ![]() ![]() 本日の新潟日報でもお知らせしてもらいました。 「せっかく長岡に来たんだすけ 上組に寄ってけばいいこて展」と掲げ、一人一人が描いた渾身の風景画をとおして、上組地域の魅力を語ります。 お楽しみコーナー、ワークショップ、プレゼント・・・。たくさんのワクワクを用意して、アオーレ長岡でお待ちしています。 どうぞ皆様、上組地区をたっぷりと楽しんでください。こだまっ子が、お待ちしています。 旅先グルメ 高知県![]() ![]() ![]() ![]() 高知県と言えば、豪快なカツオの一本釣り漁業。 今日は、揚げて旨味がギュッと詰まったカツオを甘辛い味噌味で、おいしくいただきました。 和え物には、柚子。柚子の風味が、さわやかに広がりました。柚子の収穫量は、高知県が日本一だそうです。 ぐる煮は、ダイコンやにんじんなどの冬の根菜を中心に使った煮物です。 今日は、「長岡減塩うまみランチ」の献立でもあり、食材のもつおいしさを味わうことができました。 学校給食週間にちなんで、全国を旅するように特産品、名物料理を味わえた1週間でした。おいしくいただきながら、食について、たくさんのことも学ぶことができた子どもたちでした。給食に関わる皆様に、感謝いたします。 2年生 廃材アート その4![]() ![]() ![]() ![]() いつもお世話になる地域の建築事務所様から、木材をいただいてきました。 廃材は「宝の山」です。 お気に入りの形を見付けて、自分の袋に詰めて学校に持ち帰りました。 制作の日が待ち遠しいですね。 2年生 廃材アート その3![]() ![]() ![]() ![]() 大人気の加治さんです。 2年生は、2月に入ると、加治さんから来校いただき、廃材を活用した制作に挑戦します。 2年生 廃材アート その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加治さんもおられたので、特別に作品に近付いて、じっくりと見せていただきました。 さらに、触らせてもらい、大喜びの子どもたち。 2年生 廃材アート その1![]() ![]() ![]() ![]() そこには、巨大な竜が。 廃材アーティストの加治聖哉さんの最新作です。 朝から大賑わい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近付いてみると、線状にカチカチに凍っているところに、子どもたちがのって、列をなしているのでした。 つるつるするのが楽しくて、今日はなかなか玄関に入っていかないこだまっ子でした。 旅先グルメ 栃木県![]() ![]() ![]() ![]() 栃木県と言えば、宇都宮市の餃子が有名です。 今日は、スタミナのつく、おいしい餃子をいただきました。 サラダに入っていたかんぴょうも、栃木県の特産品だそうです。 マヨネーズで和えてあり、子どもたちもうれしそうでした。 スープには、湯波。京都では「湯葉」ですが、栃木では「湯波」と表すそうです。 二枚重ねの厚みのある湯波で、食べ応えがありました。ほんのりスパイシーな中華味で、食欲アップでした。 1年生 越後丘陵公園へ その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に、真っ白な世界。 もう一度、外に出て、今度は雪の上をそりで滑りました。 雪だるまとも記念撮影。冬らしい思い出ができました。 保護者ボランティアの皆様にもお世話になり、けがもなく、充実した活動ができました。 心より感謝申し上げます。 1年生 越後丘陵公園へ その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔がはじけます。 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 1年生 越後丘陵公園へ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体を存分に動かして、思い切り遊びました。 1年生 越後丘陵公園へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、滑ると風の心地よさを感じました。 1年生 越後丘陵公園へ その1![]() ![]() ![]() ![]() 大きなバスにみんなで乗ってお出かけするだけで、わくわくうきうきです。 旅先グルメ 鳥取県![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、鳥取県の特産、どんどろけ飯。子どもたちは、どんな料理なのだろうと興味津々。どんどろけとは、方言で「雷」という意味なのだそうです。この辺では耳にしませんね。 油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯で、豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることから、鳥取県ではこのように言うようです。 豆腐や鶏肉、野菜の旨味、甘みで、おいしかったです。 今日の和え物のブロッコリーも、鳥取県の特産品だそうです。鮮やかな緑が爽やかですね。 イワシは独特な風味ですが、イワシ団子は昔ながらの庶民の味のようです。お汁の具材として、野菜と一緒においしくいただきました。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でボール遊びをしたり、教室でカードゲームをしたりなど、それぞれの班で計画して楽しい時間を過ごしました。 新しい春に向かって、このメンバーでの活動も、そろそろまとめのときを迎えます。 4月から、つながりを深めてきた仲間との思い出を心に刻みましょう。 旅先グルメ 宮崎県 セルフバーガー![]() ![]() ![]() ![]() 今日の旅先は九州宮崎県。 チキン南蛮は、鶏肉を使った延岡市の郷土料理です。昭和30年代に延岡市内の洋食店でまかない料理として作られたのが始まりだそうです。 今日は、バーガーパンに、自分でチキン南蛮にゆで野菜をはさみ、タルタルソースをかけていただきました。ゆで野菜のキャベツも甘みがあり、とてもおいしかったです。子どもたちは、セルフバーガーを楽しんでいました。 コンソメスープには、たっぷりの切干大根。細長く薄く切ったダイコンを乾燥させるための棚がズラリと並ぶその景色は、宮崎県の冬の風物詩となっているようです。そんな風景を思い浮かべながらいただくと、感謝の気持ちもわいてきて、おいしさ倍増です。 6年生 アオーレ長岡企画展に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちを育んでくれる上組地域を自慢する、6年間の集大成の企画展です。 お気に入りの風景を描いた渾身の1枚はもちろん、たくさんの皆様に楽しく、喜んでもらえるような時間にしようと、様々なことを準備しています。 今日も協力し合い、生き生きと活動していました。 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育コーナーの掲示板には、今週の給食でいただける、全国各地の郷土料理、名物料理、特産品などが詳しく紹介されています。 また、給食の歴史やいつもおいしい給食をつくってくださる調理員さんの紹介もあります。 さらに、調理員さんへのメッセージをお伝えできる箱も設置されています。 食べることへの感謝の気持ちや、おいしい給食にはたくさんの人が関わり協力してくださっていることへの理解なども深めていきたいと思います。 旅先グルメ 新潟県![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、学校給食週間。1月24日の給食記念日に合わせ、全国で学校給食週間の取組をします。 上組小学校では、昨年に引き続き、「行ってみたい♪旅先グルメ★第2弾」をテーマに、様々な地域の郷土料理や名物料理、特産品をおいしくいただきます。 初日の今日は、まずは、地元新潟県。 特産品の米、レンコン、体菜を食材にした献立です。 色が白くシャキシャキの長岡特産「大口レンコン」の「ダルマ」は、大口地域が全国唯一の生産地なのだそうです。車麩も長岡で作られたものです。味付けには、妙高市のかんずりも。 お汁の「煮菜」は、新潟県の郷土料理。長岡野菜でもある体菜の塩漬けをお汁の具としていただきました。 ふるさとを思い、心が落ち着くおいしさでした。子どもたちにも、郷土料理として、親しみをもってほしいと願っています。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年間の計画により設定されていた訓練したが、このたびの地震を経験した子どもたちは、いつもと心構えも違っていました。 真剣そのもので、緊張感がひしひしと伝わってきました。 防火扉が閉まり、通路は狭くなっていましたが、慌てず、落ち着いて行動していました。 集合してからの態度、話の聴き方も立派でした。 どんな場面でも、落ち着いて、自分の命を守る行動ができるように、学校では、様々な状況を想定し、繰り返し訓練をしていきます。 |