1月23日 1学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の学年朝会では生徒会の新年度新執行委員の紹介が前半に行われ、後半には学年レクとして「人間知恵の輪」を行いました。両隣以外の人と手をつないで大きな知恵の輪を作り、みんなで相談しながらからまった手を解いていくものです。あれこれ会話し、実際に動かしてやってみました。 1月24日 生徒総会 引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備を進めた執行委員会、委員長、部長を含めた新旧の皆さんに感謝する次第です。 1月15日〜26日 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいで、個々の文字を見ても違いや味わいがあり、見ていると時間の経過を忘れます。筆を使うという体験は、日常多くありませんが、小中学校のこういった時間で書や筆に触れるということは、とても大切なことではないかと言われています。 1月22日 新入生体験入学・学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さんには。残りわずかとなった小学校生活のまとめをしっかり行い、4月の入学に備えてほしいと思います。 1月17日 総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬季休業をはさんで、久々の練習となりましたが、それぞれの太鼓の出番やその流れなどについて確認するところから入っていました。 このあと、曲の表現や発表に向けての動きについて、練習を重ねていくことと思います。 1月17日 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月の活動の振り返りについての協議で、委員会によっては賞賛の拍手が起こるなど、活動がうまくいっているところがみられました。 進行の進め方も小グループを使ったり、以前の活動例を用いて考えさせるなど、工夫がみられ、さらなる活性化が期待できるところでした。 1月17日 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康観察、身だしなみチェック、生徒会歌斉唱、生徒会長の話といった内容であり、学校生活の中で必須であることを、定時に確実に行うことの大切さを感じました。岡田会長からは、生徒総会に臨む上での心構え、生徒会を引き継ぐことや健康を維持することの大切さについての話がありました。 生徒総会への準備が進んでいます。 1月16 日 寒波の切れ目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも、陽の光がそっと顔を覗かせ青空が見えると、やれやれとほっとすることができます。 まだまだ、寒い日々が続きますが、体調崩さぬよう、事故に会わぬよう、心身ともに健康で過ごしていきたいものです。(画像右は先週の英語検定実施の時の会場前廊下です。) 1月15日 拡大評議委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度の活動の振り返りを行い、6年度に向けての展望や提案について見通しをしていくものです。この会を含め、3年生が参加する委員会は数少なくなってきました。各委員会の協議の中で、それぞれのポイントとなるところはどこにあるのか、1・2年生は3年生から受け継いでもらいたいと思います。 1月11日 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Web上において一堂に会し大型テレビの画面を介してというものですが、互いの学校の実践例を発表し合い、大きな刺激を得ることができました。 1月10日 執行委員面接![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 執行委員を希望した人たちは、生徒会に関する自らの考え方や次年度の活動に向けてのアイディアなど、事前に準備し臨んでおり、堂々とした態度でした。 6年度へのスタートに向けて動き始めている取組のひとつです。 1/10 ダンス講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使われていたBGMは来日まじかのブルーノ・マーズでした。 1月9日 再開した調理場の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、だいだいゼリー、牛乳と、万人がお好みとするメニューでした。 牛乳があり、温かさもあり、給食のありがたさを改めて実感する日となりました。 1月9日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、校長講話、スクールバスの連絡等、話・連絡がありました。 講話の中でも触れましたが、能登半島地震について、現状のあまりの様子に心痛めるばかりです。皆さんの悲しみは如何ばかりかと推し量るのみです。 2学期の後半に向けてスタートしたところです。 1月5日 冬季休業、終盤![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の行事として、休み明け初日に2,3年生にとって確認テストが行われ、下旬には、生徒総会が計画されています。生徒会活動の振り返りと今後の展望の見通しをすることとなります。 画像(中、右)は今年度の初夏のものです。 1月4日 新年明けたところですが、つつしんでお見舞い申し上げます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年明け早々大きなことがあり驚いたところでした。被災された方々、また影響のあった方々にお見舞い申し上げます。 改めて、今年もよろしくお願いいたします。 良い年になることを願っております。 12月28日 年の暮れに寄せて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は感染症への対応の仕方が変わり、それらを踏まえた新しい様式や取組を模索しながら、大きな成果をあげてきた年でした。 今年の皆様のご理解とご支援に厚く感謝申しあげ、また、新しい年への期待を大きくしたいと思います。 12月22日 校内の掲示から(校舎探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階の2年生の廊下に入る手前では、修学旅行のスローガンが掲示され、実施前から、京都・大阪へいざないを表してくれています。 時期に合わせ、領域・部活動・学年の特性を出してもらっています。 12月22日 日精サービス、食彩キッチン様による給食最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス、タンドリーチキン、フライドポテト、ブロッコリーサラダ、さらにシュークリームとこの時期に合わせた期待のラインナップであり、生徒のお楽しみの日でした。 この4か月に感謝しながら、おいしくいただくことができました。 12月22日 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、表彰、校長講話、生活指導の先生からの話、福祉委員会からの報告、スクールバスについての連絡といった内容で進められました。 そのあと、各教室に分かれ、休み前の学級活動となりました。 また、1月9日に元気な顔で会いたいものです、と締めくくられました。 |