元気よく咲いていました
学校無人化に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
酷暑の夏で雨も降らないため、前庭、中庭、プランターの花々が心配でしたが、学校無人化の期間も担当職員等が小まめに水やりをしてくれていたので、今朝も元気に咲いていました。 今日からお盆明けの部活動が始まり、夏休み明けの教育活動に向けた準備も進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】学校無人化の実施について![]() ![]() 緊急の連絡が必要な場合は、ホームページに掲載してある「子どもに重大な事故が起きた際の休日・夜間の緊急連絡方法について」をご確認ください。 事件・事故などにあうことなく、健康・安全で楽しいお盆をお過ごしください。 南中アラカルト
明日からお盆期間中の学校無人化となります。部活動はじめ諸活動は行いませんし、職員も学校にはおりません。
多目的スペースが普通教室に代わってきました。広い部屋が二つに仕切られ、廊下と教室の仕切りができ、戸や窓枠もはまりました。夏休み明けはここが2年生の教室となります。もう2クラスは管理棟3階の集会室を工事中です。 夏休み中の運動会活動は昨日が最終日でした。昨日も活動の様子を紹介しましたが、両軍ともに運動会を盛り上げようと工夫を凝らしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業中の職員研修 その2
7日(月曜日)には、AED救急法講習会も行いました。講師は「新潟PUSHプロジェクト」の鈴木美奈先生です。鈴木先生は魚沼基幹病院の医師でもあり、海外へ医療派遣で行かれた経験もあります。
毎年確認したり、実習をしたりしていることですが、改めて緊急時に必要なことを確認し、実習するよい機会となりました。 校内では緊急事態が起きないように安全管理に細心の配慮をするということが基本ですが、万が一緊急事態が起きた時にしっかりと対応できるように準備しておきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】明日(9日)の部活動について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的な熱中症対策を十分に行ったうえでも、明日はさらに気温等が上がることが予想されるので、明日(9日)の部活動の終了時刻等を次のとおりとします。 ・エアコンがない場所(グラウンド、体育館、武道場)で活動する運動部については、活動時間は2時間以内、活動終了時刻は遅くとも9時30分とします。 ・10時30分には、生徒が自宅に帰宅できているようにします。 明日も暑くなることが予想されます。朝の段階で体調が万全でない人、睡眠不足であったり、朝食を食べることができなかったりと熱中症のリスクが高いと思われる人については、無理をして部活動に参加せず、休養するようにしてください。 運動会に向けた活動
夏休み中の運動会リーダー活動日は、今日がお盆前の最終日となりました。
普通教室のエアコンを稼働させ、各軍、係ごとに分かれて活動しています。道具係は応援グッズを作成していましたし、衣装係、軍旗係は各軍のイメージに合ったものを作成しようと努力していました。 また、応援リーダーは、ダンスの振り付けやフォーメーションを考えているようです。 まだ完成には至っていないようですが、準備は順調に進んでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業中の職員研修 その1
7日(月曜日)に職員研修を行いました。内容は盛りだくさんで、授業等におけるICT機器の活用について、NRT標準学力検査結果及び学習アンケート結果について、生徒との関わり方やよりよい指導の在り方についてなどに加え、学校財務研修も行いました。
研修の内容はそれぞれの担当者が準備したものですが、真剣に、そして和気あいあいと研修に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その2
先週の改修工事の様子です。
プールの撤去が始まりました。それに伴いプール付近にあったグラウンド周辺の木々も伐採されました。プールの脇にはサクランボの木があり毎年実をつけていました。今年は6月頃に確認した際には、全く実が成っていませんでした。伐採されるのを予期したわけではないでしょうが、不思議に思って見ていました。 教室棟には屋上までとても大掛かりな足場が組まれました。教室関係の工事をする際の物資の搬入や廃棄物の搬出の経路を確保するためのものだと思います。また、今年度の話ではありませんが、教室棟の工事が完了すれば、その後はエレベーター設置の工事になると思います。 工事は屋内だけではありませんので、業者の皆さんも暑い中で作業をしています。作業着にファンがついてる方もたくさんいました。また、定期的に日陰に入って水分を補給しています。酷暑の中の作業は、本当にたいへんだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿川灯籠流しでの南中生の活躍 その2
代表生徒4名がシンボル灯籠を柿川に流すことをさせていただきました。中の大きな蝋燭には火が灯っていますし、水面までの段差も大きいのでハラハラしながら見ていましたが、とてもスムーズに行っていました。
また、誘導係としてセレモニーでご挨拶などをする来賓の方々を案内する仕事もさせていただきました。普段は身近に接することがないような大人や多くの参加者の前でも、臆することのない実に堂々とした誘導でした。 そして、長岡市長さんや青年会議所の理事長さんと一緒に平和の鐘を鳴らすメンバーにも加えていただきました。澄み切ったきれいな鐘の音がしました。 セレモニーの最後を飾ったのは、希望が丘小学校6年生の「平和の鐘」の合唱でした。希望が丘小学校も平和学習に力を入れており、毎年11月頃に6年生が学習の成果を平和劇として発表しています。 参加する側から運営する側を体験させていただく貴重な機会を与えていただきました。主催する一般社団法人長岡青年会議所の皆さんに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘&演奏の結果報告![]() ![]() 〇北信越大会 【柔道】 女子個人戦 3位 〇第64回新潟県吹奏楽コンクール(中学生Bの部) 金賞(西関東吹奏楽コンクールへの出場が決定) ![]() ![]() 柿川灯籠流しでの南中生の活躍 その1
第49回柿川灯籠流しの最初のセレモニーでは、南中の2年生が運営に携われせていただきました。とても貴重な経験をさせていただいたと思います。南中生の活躍の様子を紹介します。
セレモニーの司会進行役をさせていただきました。参加者は写真に写っている人たちだけでなく、柿川の両サイドや橋の上にもたくさんの方がおられ、対岸にはマスコミのカメラが多数あったので緊張したことと思います。 また、南中の平和学習の取組を発表させていただきました。「知る、考える、行動する」という学習の流れや具体的な活動内容、学習の成果を3月に平和劇として発表することなどを堂々と紹介してくれました。 そして、シンボル灯籠にも携わられていただきました。シンボル灯籠を流す様子は、改めて紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日、校舎をまわっていると技術室から工具の大きな音がしています。「技術室の工事はまだ始まっていないはずだが・・・」と思い技術室に入ってみると、技術科の教員が作業をしていました。1年生の木材加工でいろいろなアイディアを持っている生徒がいるので、夏休み明けの授業から生徒が作業しやすいように教材や工具などを工夫・改良しているとのことでした。
グラウンドに出る通用口の用具等がきれいに整理されています。いつもきれいにはなっていますが、熱中症対策の一環で運動部の活動時間を通常より短くしているので、早めに活動を切り上げ清掃や整理整頓などをしっかり行っているようです。 今日も音楽室を始め3階の各教室で吹奏楽部がパート練習に励んでいました。いよいよ、明日(5日)は上越文化会館で第64回新潟県吹奏楽コンクール(中学生Bの部)が開催されます。各地区コンクールを通過した35校が参加します。南中学校の演奏予定時刻は、14:10分です。音楽の感動をホールの皆さんに届けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のボランティア活動
今日(4日)も早朝5時50分に信濃川河川敷に集合し、花火後の清掃ボランティア活動を行いました。生徒25名と職員7名が参加しました。
昨日の作業はゴミ拾いが中心でしたが、今朝の作業は団体席のブルーシートを撤去する作業でした。ブルーシートの上にもゴミがありますし、ブルーシートやビニール紐がペグ(5寸釘)で固定されているので、それを外す作業も力がいります。他の中学生や団体が作業を終えて帰った後も南中生は最後までビニール紐を片づけたり、ゴミの分別をしたり、まとめたゴミを本部に届けたりとしっかり作業を行っており、改めて感心しました。 参加者は主催者からパンとジュースがいただけます。パンとジュースを手に、笑顔の南中生でした。2日間、早朝からありがとうございました。全国に誇れる長岡の大花火大会を陰で支えるボランティア活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火の後の静かな朝に
天候にも恵まれ、長岡まつりの大花火大会は2日間とも大盛況だったようです。子供の頃から信濃川の河川敷に行って花火を見ていますが、大きな花火が上がるたびに観客から「わー、すごい!」「こんなすごい花火は初めてだ」「なぜか涙が出る」などの声を聞くと、自分が打ち上げているわけでもないのに、誇らしい気持ちになったのを思い出します。
ただ、十数年前に花火翌日の清掃ボランティアに参加した時、とにかくゴミが多く、汚い状況に「翌朝に地元の中学生がゴミを拾っていることを知っているのか」ととても嫌な気持ちになったことがあります。しかし、昨年も感じたことですが、花火の観覧者のマナーは年々よくなっているような気がします。 3日朝は約120名の生徒と10名程の教職員が参加しました。熱中症の危険性などを考慮し、早朝の清掃ボランティアと部活動が連続しないようにしましたが、急な連絡にもかかわらずご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 それでもみんなで拾えばかなりのゴミがありました。南中生はもとより、小学生、他の中学校生徒、有志の方々などたくさんのボランティアが早朝から活動していました。 写真は3日朝の様子ですが、本日も朝6時から活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿川灯籠流し 〜子供たちと灯す 平和の灯り〜
8月1日の午後6時から、第40回柿川灯籠流しが行われました。この柿川灯籠流しは、一般社団法人長岡青年会議所が主催しており、今年で40回目となるそうです。
今年は、南中学校の生徒は運営面でも携わらせていただきました。司会進行、南中の取組紹介、誘導、シンボル灯籠担当などです。 多くの市民の皆さんが柿川に集まり、78年前の長岡空襲で尊い命を亡くされた方々の慰霊と平和への願いを込めて灯籠を流していました。 イベントに関わらせていただいた南中生の様子は、改めて紹介させていただこうと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜北信越大会〜![]() ![]() 【陸状競技】 2年女子100m 5位 【ソフトボール】 1回戦 南中 11−10 小諸東中(長野県2位) 勝利 準々決勝 南中 0−16 射北中(富山県1位) 惜敗 北信越大会ベスト8 平和祈念式典会場での平和作品の紹介
平和祈念式典の会場であるアオーレ長岡には、市内中学生の平和作品の優秀作品の掲示がありました。長岡市では毎年、市内の中学生から平和をテーマにした作品(作文、ポスター、標語)を募集しており、今年は3部門で268点の応募があったそうです。その中から選ばれた優秀作品が紹介されていました。どの部門にも南中生の作品がありました。
優秀作品に選ばれた生徒は、市内中学校の代表と一緒に、8月6日に広島で開催される広島平和記念式典に派遣されます。南中学校は2年生6名が参加予定です。 今回応募があった平和作品全点を8月11日〜20日まで、まちなかキャンパスで展示するそうです。ご都合がつくようでしたら、中学生の力作をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝、石川県で行われる北信越大会に出場するソフトボール部が元気に南中学校を出発しました。試合は明日(2日)行われ、勝ち上がれば3日にも試合があります。ソフトボール部は団体競技ですので、学校でチャーターしたバスで移動しますが、陸上競技、水泳、柔道は新潟県選手団のバスで移動します。陸上競技(2年女子100m)は明日(2日)、水泳(男子200m自由形、400m自由形)、柔道(女子個人戦)は、3日に移動し、4日に競技です。
今日は、長岡市恒久平和の日ですので、いろいろな行事がありました。長岡平和祈念式典には20名程の生徒が参加しました。この後、柿川灯籠流しもあります。他の行事の様子なども含め、後日改めて紹介します。 また、今日は「わたしの主張 長岡地域地区大会」が長岡リリックホールで開催されました。長岡市、見附市、小千谷市、出雲崎町の中学生19名が発表をしました。南中代表生徒も堂々とした態度で、素晴らしい発表、わたしの主張をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市恒久平和の日
今日、8月1日は「長岡市恒久平和の日」です。
空襲から70年を迎える節目の年(平成27年)に「長岡市恒久平和の日条例」が制定されました。条例の前文は次のように書かれています。 「長岡市は、昭和20年8月1日の長岡空襲から70年のときを迎えた。私たち長岡市民は、長岡空襲により犠牲になられた方々を悼み、悲惨な戦争の記憶を風化させることなく、平和の尊さを後世に語り継ぎ、広く世界に向けて発信していかなければならない。よって、長岡市恒久平和の日を定め、恒久平和の実現に取り組んでいくものとする。」 今日は、市内で開催される平和祈願祭、平和祈念式典、市民におくる映画の集い、柿川灯籠流しなどに代表生徒が参加させていただきます。 ※ 写真は、昨年度の平和祈念式典の様子です。 ![]() ![]() 南中アラカルト
7月の最終日となりました。毎日猛暑が続いています。
今日は、水泳の補習の2回目が行われました。これで水泳の授業は完全に終了となります。スポーツクラブNAS長岡さんにはたいへんお世話になりました。「礼儀正しい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉もいただきました。大規模改修工事により、学校のプールは完全に撤去されました。来年度もよろしくお願いします。 大規模改修工事は急ピッチで進んでいます。写真は、2年生の教室を工事しているところです。トイレの工事も行われており、廊下もかなり狭いところもあります。関係者の方から「ご迷惑をおかけしてすみません。学校が再開するまでには、ここはきれいにしておきますから」と声を掛けられました。こちらこそ、お世話になります。ありがとうございます。 午前中から管理棟2階のエアコンが不調となり、職員室、校長室、更衣室などの室温が下がらなくなりました。職員は扇風機を稼働させ、タオルで顔を拭きながら仕事をしています。なかなか厳しい環境です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|