大谷選手のグローブが届きました3
【お知らせ】 2024-01-17 16:45 up!
大谷選手のグローブが届きました1
ニュース等で話題になっていた大谷選手寄贈のグローブが3つ学校に届きました。今日の朝会時に児童への寄贈式を行いました。その後、多くの子どもたちに見て、触ってもらおうと教務室前の廊下に置きました。すると、休み時間にたくさんの子どもたちがやってきて、触ったり、手にはめたりしていました。男子女子関係なく、興味があることがよく分かりました。さすが、大谷選手の影響力は絶大です。今度は、実際にキャッチボールをしたいと話す子もいました。学校では、このグローブで未経験者でもキャッチボールがしやすい球を注文しています。今から使うのが楽しみですね。
【お知らせ】 2024-01-17 16:45 up!
調理師が1名追加 お世話になります
本日より当校に調理師が臨時で1名追加配当されました。3月20日までの勤務となります。児童には、朝会時に紹介し、早く名前と顔を覚えてあいさつができるようにしようと、話しました。
【お知らせ】 2024-01-17 16:15 up!
発表朝会2
【お知らせ】 2024-01-17 16:00 up!
発表朝会1
1月17日(水)の朝、発表朝会を行いました。今日も寒さ対策のため、リモート配信で行いました。今回の発表は、7名でした。発表内容は、「2年生で頑張りたいこと」、「お菓子作り」、「さいの神の思い出」、「家での食事」、「6年生で頑張りたいこと」、「自主学習で計算練習を頑張りたい」、「中学校では陸上部で頑張りたい」等でした。冬休みの思い出、今後のめあて等をみんなに分かりやすく伝えることができました。
【お知らせ】 2024-01-17 16:00 up!
発表朝会3
【お知らせ】 2024-01-17 16:00 up!
2年生 人権教育、同和教育にかかわる授業(たかしさんの黄色いズボン)3
【お知らせ】 2024-01-16 16:30 up!
2年生 人権教育、同和教育にかかわる授業(たかしさんの黄色いズボン)2
【お知らせ】 2024-01-16 16:30 up!
2年生 人権教育、同和教育にかかわる授業(たかしさんの黄色いズボン)1
新潟県では、いじめや差別によって子どもの人権が侵害されることがないように、「新潟県人権教育基本方針」に基づいて、毎年「人権教育強調週間」を設けています。そこで、十日町小学校では、児童の人権感覚が豊かになるよう、人権教育、同和教育の授業に取り組んでいます。
今日は、2年生が「たかしさんの黄色いズボン」について学習しました。物語の内容を簡単に紹介すると、汚れて黄色くなったたかしさんのズボンを投げた子がいました。そして、机のところにとんできた体操着をまた、違う子が投げました。周りの子は、それを見て笑っています。誰も止める子はいません。たかしさんは、それを見て泣いています。
授業では、「注意しないと、もっとたかしさんが嫌な気持ちになる」、「止めると、暴力をされる可能性がある」、「ただ笑ってみている人たちもよくない」等、いろいろな意見が出されました。つらい思いをしている子の気持ちを考え、どんな行動をするべきか、真剣に考えていました。
【お知らせ】 2024-01-16 16:30 up!
くるくる運動2回目(火曜日は1・3・4年)1
1月16日(火)、2回目のくるくる運動を行いました。火曜日は、1・3・4年生が縄跳びに取り組みます。今日は雪が降り、大変寒い日でしたが、みんな熱心に跳んでいました。2人1組で、片方が縄跳びをし、もう片方は跳んだ回数を数えます。1分間で跳んだ数を合計するので数える方も集中力が必要です。1年生は初めてで数えるのが難しいですが、一生懸命に数える姿が素晴らしかったです。
【お知らせ】 2024-01-16 16:00 up!
くるくる運動2回目(火曜日は1・3・4年)2
【お知らせ】 2024-01-16 16:00 up!
くるくる運動2回目(火曜日は1・3・4年)3
【お知らせ】 2024-01-16 16:00 up!
保健室前の掲示1
2024年、新しい年を迎え、2週間が過ぎました。保健室前の掲示板では、干支のイラストを募集し、新年の雰囲気を盛り上げています。また、新年のおみくじコーナーもあり、児童が運試しでおみくじを引いています。今年は、よい年になりそうかな?
【お知らせ】 2024-01-15 16:30 up!
保健室前の掲示3
【お知らせ】 2024-01-15 16:30 up!
保健室前の掲示2
【お知らせ】 2024-01-15 16:30 up!
さわやかあいさつおにぎり大作戦1
全校児童が寒さに負けず、元気なあいさつができるように、生活委員会の子どもたちが、「さわやかあいさつおにぎり大作戦」を考えてくれました。期間は1月16日(火)〜2月13日(火)です。やり方は朝、児童玄関などで登校班のみんなであいさつができるとシールがもらえます。白シールは、班長があいさつをし、その合図で全員があいさつできた場合にもらえます。また、色シールは、みんなが自分からあいさつができた場合にもらえます。その他にもスペシャルシールがもらえますが、やり方は秘密だそうです。もらったシールは、地域ごとのおにぎりに貼っていきます。
今日は、昼休みにこの説明のために登校班の班長に集まってもらいました。明日から、元気なあいさつがたくさん聞けることを楽しみにしています。大きなおにぎりになるといいなぁ!
【お知らせ】 2024-01-15 16:00 up!
さわやかあいさつおにぎり大作戦2
【お知らせ】 2024-01-15 16:00 up!
3・4年生 自然災害に備えるまちづくり(社会)3
【お知らせ】 2024-01-12 17:00 up!
3・4年生 自然災害に備えるまちづくり(社会)2
【お知らせ】 2024-01-12 17:00 up!
3・4年生 自然災害に備えるまちづくり(社会)1
3・4年生は、社会科の学習で「自然災害にそなえるまちづくり」の学習をしています。子どもたちは、1月1日に発生した令和6年能登半島地震の報道をテレビ等で見ています。また、自分たちも地震の揺れを経験し、その怖さを身にしみて感じているところだと思います。今日は、タブレットを利用して、町や村が災害に対してどんな対策をしているのか、熱心に調べていました。
【お知らせ】 2024-01-12 17:00 up!