3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜
長岡のシンボル長生橋(4年生)
10月17日(火)には、長岡地域振興局の方や長生橋を愛する会の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造などについてのお話や長生橋に対する市民の想い等のお話を聞いたり、事前にお願いした自分たちの質問についての回答を聞いたりしました。 たくさん資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。 ながおか発酵献立
献立は、「ごはん、牛乳、鮭の甘酒みそ焼き、おかかサラダ、塩こうじ豚汁」でした。 児童朝会(後期委員会委員長任命式・運営員会情報発信)
運営員会の情報発信は、11月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組である、「いじめ見逃しゼロ宣言」についての紹介でした。 2学期も12の委員会がそれぞれ、全校のみんなが気持ちよく学校生活を送るにはどうすればよいか、学校生活が楽しくなるにはどうすればよいかを考え活動に取り組んでいきます。どんな活動を考えてくれるか楽しみです。 長岡のすてきを知ろう(2年生 生活)
地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域のよさを知り、地域についての関心を高めることができました。 2学期最初の読み聞かせ
参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 あきとなかよし(1年生)
初めてお弁当を持ってのお出かけでした。とても、楽しい1日となりました。 活動を支えてくださった学習ボランティアの保護者の皆様、大変ありがとうございました。 小中連携あいさつ運動が始まりました
小中連携のあいさつ運動は13日(金)までですが、引き続き6年生が、えがお学年あいさつ運動を23日(月)まで行います。 5年生校外学習〜精密機械工場見学〜
10月10日(火)は、1組が見学に出かけました。 2学期スタート
2学期の始業式では、1学期にしっかり固めた「基礎」をもとに、「自分を伸ばす」2学期になるよう、『好き好きパワー』をいっぱいたくわえながら、めあてに向かって頑張って ほしいというお話をしました。 始業式後の各教室では、2学期のめあてをカードに記入したり、席替えをしたり、係を決めたりしていました。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続きよろしくお願いします。 1学期終了
10月10日(火)から2学期がスタートします。 ながおか減塩うまみランチ(10月)
10月の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のアップルジンジャーソース、れんこんとひじきのごまネーズ、秋のさつまいも汁」でした。 全校鬼ごっこ(1〜3年生)
鬼は、大島小学校の俊足の先生たちとスポーツ委員会の子どもたちです。全員を捕まえることができなかったので、今回も子どもたちが勝ちました。 お月見給食
献立は、「いわしのかば焼き丼、牛乳、さつま汁、お月見団子」でした。 4・3・2年生の持久走記録会を行いました
どの学年も最後まであきらめず、精一杯ゴール目指して走り抜く子どもたちの姿がありました。 おぢや震災ミュージアムそなえ館見学(5年生)
そなえ館の見学を通して、中越地震の被害の概要や避難の様子、身を守るための備えの必要性を学ぶことができました。 5年生は、これまで積み重ねてきた学びを生かし、今後、「自分たちにできる備え」について学習を深めていきます。 スタミナ給食
献立は、「にらたま豚丼、牛乳、かぼちゃと豆腐のみそ汁、みかんゼリー」でした。 6年生持久走記録会
6年生は、1500mを走ります。最後まであきらめず、精一杯ゴール目指して走り抜く子どもたちの姿がありました。 応援のためにたくさんの保護者の皆様からご来場いただき、ありがとうござじました。 全校鬼ごっこ(4〜6年生)
校内陸上記録会(6年生)
長岡市三島郡小学校親善陸上大会が中止となり、がっかりした人も多かった中、もう一度、学年全体で気持ちを奮い立たせ、校内陸上記録会に向けて、一生懸命練習に取り組んできました。 今日は、競う相手の他校の選手はいませんでしたが、これまで練習してきた成果を十分発揮し、みんなで自己記録の更新目指し、競技に応援に頑張りました。 たくさんの保護者の皆様からも、応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。 |