5年生 ご飯と味噌汁 調理実習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味噌汁は、自分たちで考えただしの取り方と、具材で。

煮干しもあれば、昆布もありました。
具材には、油揚げや、サツマイモもありました。

今日も、地元摂田屋の味噌のいい香りが広がっていました。

5年生 ご飯と味噌汁 調理実習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昨日に続き、5年生の別のクラスが調理実習を行いました。

ご飯が、炊ける様子を注意深く見守る子どもたち。
そして、今日も、様々なおにぎりの具が。
いろいろな好みで、楽しくデコレーション。

自分たちで収穫したお米、一粒も無駄にできません。


新しい清掃場所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、第3期の清掃が始まり、清掃分担場所が新しくなりました。

清掃は、縦割り班の仲間で行うので、これまでと一緒です。
まずは、高学年を中心に、新しい清掃場所の清掃の仕方を確認して。
仕事の分担ができた班から、清掃に取り組みました。

気持ちも新しく、校舎を張り切って磨きましょう。

おでん

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 納豆 磯浸し おでん 牛乳>

おでんがおいしい季節になりました。
甘みのある大根や里芋にほっこりとしました。
うずらの卵も、子どもたちはうれしいですね。

海苔がたっぷりのお浸しはすっきりとしたお味で、納豆との組み合わせもよかったです。

5年生 ご飯と味噌汁 調理実習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯は、スイッチを入れて炊きあがるのを待つのではなく、自分たちで火加減や時間を見ながら、鍋で米を炊く体験です。

そして、お米は、自分たちが学校田で収穫した新米です。
炊きあがったお米は、ピカピカです。

さらに、このお米で、おにぎりを作ります。
具材は、塩昆布、サケフレーク、コーン、ゆかり、チーズ、卵、枝豆・・・・
なんとも豊富です。

子どもたちは、お気に入りを選んで、うれしそうに握っていました。
お味も、ピカイチでしょう。

5年生 ご飯と味噌汁 調理実習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、家庭科の調理実習で、ご飯を炊くことと、味噌汁づくりに挑戦しました。

味噌汁は、煮干しのだし。はらわたをとることも学習しました。
味噌は、地元摂田屋のものを使います。地域への親しみも深まります。

1・2年生 ALTの方と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTの方が来校し、1・2年生が英語活動を行いました。

1年生は色、2年生は形について、英語を学んでいました。
子どもたちは、身の回りから色や形を見付けることを、ゲーム形式で楽しむなどして、にぎやかに、仲間と一緒に瞳を輝かせて取り組んでいました。

6年生 卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムの制作に取り組む6年生。

今日は、個人写真を撮影していました。
少し緊張気味でしたが、カメラマンさんが楽しくほぐしてくれて、みんなとってもいい顔。

今の自分を、いつまでも大事にしたいですね。

ちくわの米粉磯辺揚げ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 ちくわの米粉磯辺揚げ キャベツの胡麻和え なめこの味噌汁 牛乳>

今日は、子どもたち人気のちくわ揚げ。海苔の風味が広がり、甘みのあるちくわを喜んで食べていました。

たっぷりの胡麻で和えて、しとりとしたキャベツをおいしくいただきました。

味噌汁は、つるっとした食感が味わえるなめこがたっぷり。甘いダイコンやネギの風味もやさしく、いいお味でした。

おはなしランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 イワシの甘露煮 こんがりキツネの胡麻酢和え きのこ汁 牛乳>

今日のランチのおはなしは「ごんぎつね」。
こぎつねのごんが主人公です。
おはなしとかかわる食材がたっぷりでした。

鰯の甘露煮は、甘くしっかりと煮込まれていて、ご飯とよく合いました。
和え合物には、こんがりふっくらの油揚げ。胡麻たっぷりでいいお味でした。
お汁には、エノキタケ、椎茸、しめじ、なめこと、たくさんの種類のきのこがたっぷり。様々な食感と味を楽しめました。

11月は、読書月間とともに、おはなしランチをたくさん味わい、心にも身体にも栄養をたっぷりといただきました。



イカと大豆のチリソースがらめ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 イカと大豆のチリソースがらめ ナムル もずくと豆腐のスープ 牛乳>

今日は、ほんのり辛みのあるチリソースで、食べ応えのあるイカと大豆をおいしくいただきました。香味も効いていました。

ナムルは、シャキシャキもやしを胡麻もたっぷりに、いただきました。
スープには、食感のよいもずくがたっぷり。甘みのあるタマネギもおいしく、いいお味のスープでした。

おはなしランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<きな粉揚げパン 大豆のサラダ 豆乳のシチュー 牛乳>

今日は「おはなしランチ」。
「14ひきのこもりうた」に出てくるシチューです。

豆乳のシチューはまろやかで、やさしいお味。プリッとした食感のシメジが、おいしかったです。
サラダには、ほどよい歯ごたえの豆がたくさん。子どもたちに人気のツナを和えたサラダでした。

そして、子どもたちに大人気の揚げパン。ふんわりと上手にあげられていました。きな粉の香ばしさと甘みで、絶品でした。

おはなしでは、夕ごはんを食べた後、家族でゆったりと過ごし、おばあさんの子守歌で、子どもたちは眠るようです。



ともしび運動ポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
過日、長岡市が主催する「ともしび運動ポスター展」に入賞した子どもたちの表彰を行いました。

毎年、当校では、福祉について学習する4年生が、思いを込めてポスターを制作し、出品しています。
また、3年生以上で、夏休みの課題として取り組むお子さんもいます。

上位に入賞したお子さんは、長岡市が開催する表彰式で、賞状をいただきました。
どれも、思いやりの心が伝わる、温かな気持ちになる作品です。長岡に、思いやりの心が広がっていきますように。

たくさんの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで、様々な分野で成果を出した子どもたちの表彰を行いました。

毛筆、硬筆、絵画、科学研究などの様々なコンクール、発表会で、上位に入賞した子どもたちの努力を讃え、賞状、賞品等を手渡しました。

自分が興味をもったことに没頭して、力を発揮しました。

こだまっ子たちには、様々なことにチャレンジし、自分の世界を広げていってほしいと願っています。

マラソン大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内マラソン大会の表彰を、オンラインで行いました。

各学年の男女、それぞれ1位の子どもたちに、努力を讃え、賞状を手渡しました。
皆さん、誇らしそうに受け取っていました。

今年度は、4年生男子、5年生女子で、歴代の新記録が出ました。
目標をもち、がんばり抜いた成果を出し切ることができたお子さんたちです。


4・5年生 マラソン大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年になり、3kmに挑む5年生。

体育の時間にも、何度も挑戦してきました。
上組小学校伝統の3kmという長い距離です。

沿道からの家族や地域の皆様の温かい応援をいただき、ゴールまで走り抜いたこだまっ子です。
達成感もあれば、悔し涙もあり。どちらの経験も、たくましい自分づくりの糧にしてほしいと願っています。

来年は、学年が一つ上がり、5・6年生になる子どもたち。ともに新たな目標を胸に、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

地域の農家の皆様は、子どもたちのために田んぼ道を整備してくださいました。毎年、本当に有難いと思っています。
今年も全学年無事に大会を実施することができました。
応援してくださったご家族、地域の皆様、ありがとうございました。

4・5年生 マラソン大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も5年生も、グラウンドを周回し、外へ。

田んぼ道を力走するこだまっ子。
苦しくても、前を向いて、がんばりました。


4・5年生 マラソン大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日、4・5年生のマラソン大会を行いました。

グラウンドに掲げられた「熱く 挑め 上組」の横断幕。
4年生は、昨年度と同じコースに挑戦。
自分の記録をぬりかえようと挑みました。


チャプチェ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 チャプチェ 青菜と卵のスープ ミニりんごゼリー 牛乳>

チャプチェは韓国料理。春雨や野菜、肉などさまざまな具材が入った炒め物です。
甘辛味で、子どもたちの口にあいます。春雨のつるっとした食感もよかったです。

スープは、ふんわり卵が、具材の野菜や豆腐を包み、まろやかでやさしいお味でした。
りんごゼリーは、あらしぼりで、果肉感がおいしく、すっきりでした。

鯖の味噌煮

画像1 画像1
11月24日給食の献立<ご飯 鯖の味噌煮 おかか和え 大根の味噌汁 牛乳>

甘辛味の鯖の味噌煮は、子どもたちに人気の一品。
ご飯がすすんでいました。

かつお節たっぷりの旨味のある和え物。
甘みのある大根がおいしい味噌汁。
和食をおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31