12/19 1年生学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の先生方にじゃんけんで勝ち、そして残れば貴重な文具・いわゆるシールが贈呈されるという、たやすく勝負というものを譲ることのできない催しでした。 12月の授業のある最終の週の集会に相応しい楽しい機会となりました。 12/18 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の生徒総会に向け、学級審議で出てきた質問に対しての回答についての準備と来月1月以降の活動の見通しを立てることが主となりました。 5年度を振り返ることと6年度に向けた計画づくりに着手しています。 12/15 部活動の再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部によっては冬の間に大会や練習会もあり、それに向けながらの練習を重ねることにも余念がありません。冬季休業中の練習期間を活用し、今の実力を着実に伸ばしていくことと思います。 11/29〜 3年生面接練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後、社会に出た時にも必要である基本的なマナー、言葉遣いから練習を行っています。 実際に教室の出入りや質問を受け答えをすると、その難しさや考え方を体験でき、この練習についてとても意義あるものと感じています。 12/6 1年生人権学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の生活の中での友人や級友との関係において、十分通用するものであり、一人一人には人権があるということについて、理解を深める機会となりました。 12/8 2年生修学旅行スローガン発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会の方で検討した修学旅行のスローガンが学年朝会で発表されました。 それは「 一致団結 」で、副題には「 今日も京都で笑おおさか! 」を話し合いで決定しました。 冬の季節を迎えますが、それを過ぎると旅行が控えています。準備を進めていきます。 12/11〜14 期末面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には都合をつけて来校いただいていることに厚く感謝申し上げます。校内には生徒会や給食など学校生活に関する掲示があります。ご覧ください。 3年生は進路計画等に関する相談が中心で三者面談の形を主に行っていますが、どの学年でも、これまでの成長の様子を確認し、今後の方向性や努力を重ねることに関して、話題とさせていただいています。 12/10 吹奏楽部 新潟県アンサンブルコンテスト (画像右は校内でのプレ発表の様子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の発表では、堂々とした演奏が聴衆の皆さんをぐいぐいと引き付けているように見えました。大変お疲れさまでした。 12/6 総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習と修学旅行の計画づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、JTB様の支援をいただきながらの修学旅行の班別行程の計画づくりが始まりました。 どちらも学校外の方々から来校いただき、指導や支援をいただいているもので、来年の3月の発表や実施に向けて準備をしているものです。 12/6 授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光の性質の学習で、記者会見等で目にする「テレプロンプター」のことを取り上げたものでした。 なぜ、話し手から文字が見えて、聞き手から文字が見えないのか、の課題に向かって、持参のクロムブックと透明下敷きを使った実験から、その見え方について説明してみようとするものでした。 以前の時間で学んでいた光の性質のキーワードを用いて、班の中で意見を交わしているところは、目の前の課題に向かって解決しようとする姿勢そのもので、互いに理解が進むよう、助け合っていました。 12/6 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会クイズは、1年間の成果のあった活動を振り返るにあたり、各委員会の活動の内容についてクイズを出題し、全校生徒が〇×で答えるというものでした。 給食委員会からは、コンテナの片づけをだれがしているのか、という問いがあったり、図書委員会からは、図書館の蔵書にスラムダンクは全巻あるか、といった興味のそそられるものなど、各委員会で工夫されていました。 1年間の締めくくりに向かって協力していこうとする機運の高まりを感じることができました。 12/5 中之島地区合同学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在の各校の児童・生徒の保健委員会と養護の先生方の積極的な働きかけに、参加の皆様が驚いた上にほめておられ、この取組をさらに地域に知っていただき進めていくと良い、という声がありました。 12/2,3 長岡市中学校美術部作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の作品と一味違う表現もみられ、楽しむことができました。 また、各校、各生徒の力作が展示され、来場の皆さんも足を止めそれぞれの特徴を目にすることができました。 2日間の開催でしたが、来場者については切れ目なく来ていたようです。事前の準備と運営など、たいへんお疲れさまでした。 12/1 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青涼会新役員の任命式と英語検定の表彰、校長講話を行いました。これからは、今年度を振り返り、3年生との引継ぎを進めていく時期に入ります。年度末までの見通しをもって学校生活を送ってもらいたいと思います。 11/30 生徒会の掲示 (校舎探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に青涼会掲示板「仲間の樹」プロジェクトは活気を帯びており、全校一人一人が、「冬に食べたいもの」など提案された題材について自分の考えを貼ることになっています。 11/29 青涼太鼓の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3月に発表の場を予定していますが、今後の限られた練習時間の中で演奏力を身に付け、精一杯披露できることを目指しています。 11/27 卒業アルバム 評議・専門委員会集合写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 評議・専門委員会の撮影が行われました。放課後、各員会メンバーが集合し、講堂ステージにて行われました。4月の頃より一層たくましくなったそれぞれの顔が、笑顔いっぱいになっていました。 出来上がりが楽しみです。 11/27 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から規則正しい生活習慣を心がけ、体調管理に気を付けていくことを再確認する機会となりました。 11/21 授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルトリコーダーの「ラ」の運指を新たに覚え、簡単な曲を演奏することをねらいとしていました。 一つの指使いを新たに覚えるということについて、それを身に付けるには個人差があります。そのために、音を出すのに短いパターンをこなすことや歌ってみること、グループで見合うことなど、演奏をする前にいくつかの過程を経て活動していました。 合唱発表会に向け合唱に取り組んできた音楽の授業への向かい方を、またそのあとに生かしている前向きな姿でした。 11/24 青涼会役員選挙 当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20に選挙管理員会が発足し、生徒会朝会での告示、選挙活動を経て本日を迎えました。22日には演説会のリハーサルを行い、各日程を経て本日となっています。 本番では、各候補者は公約・そして訴えたいことを堂々と発表し、それを会員である全校生徒は正面から受け止め、投票という選挙の権利をしっかりと行使してほしいと思います。 |