書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会・引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の生徒会活動を振り返り、成果と課題を明確にするとともに次年度への提言を行いました。総会要項をもとに事前に学級討議を行っていることから、充実した内容で前向きな質疑応答がなされました。 総会後、新たな生徒会本部役員や専門委員長等の任命式を行い、旧役員から新役員への引継ぎ式を行いました。今後、新体制での活動がスタートします。 生徒交歓会![]() ![]() 全体テーマ「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのように関わっていくか」をもとに、北ブロックでは、「特色ある学校行事や生徒会行事への取組」をテーマとして、発表やディスカッションを行いました。北中からは、いじめ見逃しゼロスクール集会と生徒朝会についての実践発表を行いました。活発な意見交換が行われ、次年度の活動につながる交歓会となりました。 冬休み明け授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは校歌斉唱で始まる全校朝会を行い、その後、1限の学級活動から通常の授業に入りました。お楽しみの給食も再開です。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、防犯・挨拶標語、体育の長距離走、美術展、アンサンブルコンテストの賞状伝達を行いました。文化活動でも北中生は、大いに活躍しています。 その後、校長講話と臨時教員の離任式を行いまた。 寒い冬ですが、体調管理を十分に行い、雪の事故や交通事故に遭うことなく、健康・安全で、有意義な冬休みになることを願っています。 生徒会企画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会体育委員会の企画・運営によるクラス対抗バスケットボール大会を行いました。特別ルールを考慮した作戦が見られたり、バスケ部以外の生徒による華麗な3ポイントシュートなどの好プレーが見られたりしました。寒い中でしたが熱い戦いが繰り広げられ、みんなが楽しめる企画となりました。 柔道の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾柔道倶楽部の方を講師にお迎えし、今週の3日間計6時間ずつの柔道の授業を行いました。礼に始まり、相手に敬意を表しながら技の掛け合いを行い、最後には柔道着を丁寧にたたむという武道の心得も指導していただきました。フラフープを使っての受け身の練習をするなど、工夫を凝らした指導で、生徒はとても楽しそうに取り組んでいました。 ふれあい体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業で作成した自作の絵本を持参して、柏こども園に訪問しました。本の読み聞かせやおもちゃを使っての遊びなど園児の皆さんと楽しく活動しました。保育士さんの指導や支援を受けながら、幼児との接し方を学ぶことができました。 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約一週間の選挙活動の最後に立会演説会を行いました。各候補者はやる気に満ちた抱負を述べ、責任者は支援者をしっかりと支える演説を行いました。来年度いっしょに活動する1,2年生も、母校の未来を託す3年生も真剣な面持ちで演説を聞き、投票していました。生徒会を牽引するリーダーとそれを支えるフォロアーがそれぞれの立場で活躍してくれることと思います。 少林寺拳法の講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県少林寺拳法連盟の方をお招きし、少林寺拳法とは何かということの解説から、基本的な動きについての実技までを行いました。演武も見せていただきました。生徒は興味をもち楽しそうに取り組んでいました。日ごろ接することの少ないスポーツに関心をもつ機会となりました。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもたちの睡眠について考えよう」というテーマで、各学校の取組発表、栄養教諭による講演、小グループでの意見交流を行いました。北中の取組については、養護教諭と保健給食委員で作成した動画で紹介しました。講演は、「成長期の睡眠と食事」という演題で睡眠の大切さについてのお話がありました。その後のグループ討議では、活発な意見交換が行われました。 今回の学びを生かして、各学校や家庭での取組を続け、子どもたちの質の高い睡眠が確保できるようにしたいものです。 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 事前に調理員さんへのインタビューを行ったり、調理の様子を撮影してもらったりしたものをもとに、保健給食委員全員で発表しました。生徒の皆さんへ安全でおいしい給食を提供できるように心を込めて作ってくださる様子が伝わってきました。 感想を求められた生徒は、調理員さんへの感謝の気持ちを述べていました。私たちも給食に関わるすべての方に感謝の気持ちをもちながら、残さず食べるようにしたいと思いました。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生がいじめに関する劇を演じ、それをもとにみんなで考えました。今回は、いじめを周りで見ている傍観者に焦点を当て、自分ならどうするかということについて個人で考えたり、グループで話し合ったりしました。小学生も中学生も自分の意見やグループの意見を堂々と発表していました。 小学校と中学校のそれぞれの学校での日ごろの取組の発表もありましたが、今日の集会で学んだことを生かして、さらに居心地のよい学校になることと思います。 今年は、来賓や保護者の方からも参観していただくことができました。これからも小・中学生を温かく見守っていただきたいと思います。 2年生職場体験発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーションソフトを使い、途中にクイズを挟むなどの工夫をして、体験した内容や学んだことなどを分かりやすく発表していました。終わりには、後輩へのアドバイスを加え、参観していた1年生にもメッセージを送りました。また、受け入れていただいた事業所の方や保護者からも参観をいただき、2年生にとってやりがいのある発表会となりました。 これを機にさらにキャリア教育を深めていきたいと考えています。 北中のビオトープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の池の水草やメダカは、猛暑にも負けず、元気に育っています。今も、下校時に友達を待つときの憩いの場になっています。 合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスが、これまでの練習の成果を生かして、ホールいっぱいに素敵なハーモニーを響かせました。今年度は、最後に全校合唱を行い、コンクールを締めくくりました。 多くのご来賓や保護者、地域の方からご観覧いただきました。ありがとうございました。 秋のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生が中学校へ、中学生が小学校に出向き、そして保護者や地域の皆さんからも参加していただき、いっしょにあいさつ運動をしています。 また、保育園の園児や小学生の児童が作ってくれたポスターを中学校の玄関に掲示して、この運動を盛り上げています。涼しくなった秋に、さわやかなあいさつが地域全体に広がるといいですね。 がん教育![]() ![]() 講師に長岡中央綜合病院名誉院長様をお招きし、「がんの理解、がんの予防、がんの治療、死ぬこと、生きること」というテーマでお話をいただきました。がんについての医学的な知識を得るとともに、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることができました。また、生死や生きることの意義について深く考える機会となりました。 2学期始業式・新人大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式後に、長岡市英語指導室から派遣されるALTの交代に伴う着任の挨拶がありました。もちろん英語での自己紹介です。 引き続いて、長岡市三島郡中学校新人各種大会の報告会を行いました。各部から大会の結果とともに、試合を通しての成果と課題の報告がありました。来春の本大会に向けて、さらに力を付けてほしいと思います。 新人大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれの部も、最後までボールを追い、全力で走り、精一杯のプレーをしていました。 |