「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年5年生「スキー教室に行ってきました!」1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨や雪が降ることもなく、元気にスキー教室に行ってきました!
「楽しかった!」「風が気持ちよかった!」「最高!」と楽しそうな声が聞かれました。
今日までの準備のご協力、ありがとうございました。

あおぞら学年6年生「小学校生活最後のスキー教室」

雨に打たれることもなく,ほどよい天候に恵まれた小学校生活最後のスキー教室。子どもたちは,時間を意識しながら行動し,スキーを楽しみました。学年での行事も残すところ後わずかとなりました。仲間との絆をさらに深めてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年1年生「硬筆書き初め」1月19日

画像1 画像1
新しい年がスタートしました。2学期後半は,1年生のまとめをし,2年生に進級するための心構えを培う大切な3か月です。自分の成長を振り返るとともに,お兄さん・お姉さんになる準備をしていきます。今まで自分がかかわってきた「人」「もの」「こと」に感謝の気持ちをもち,その気持ちを表せる3か月にしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新しい年の始まりは、「硬筆書き初めにチャレンジ!!」です。
冬休み前から練習し、冬休みにも取り組んだ課題の清書をしました。

しーんとした教室。
鉛筆が紙の上を走る音。
みんなの真剣な表情。

集中した教室の空気がとても心地よかったです。
いい作品が出来上がりました。

22日(月)から「校内書き初め展」が始まります。
子どもたちの力作をどうぞ見においでください。

かがやき学年5年生「お米作り感謝の会」1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お米の先生をお招きして、感謝の会を開きました。

これまでのプロジェクト活動を振り返り、頑張ったことや成長したことを発表し、お互いに温かい拍手を送り合いました。
田んぼの先生からは、
1、「いただきます」について
2、「ご馳走様」について
3、「命」について
お話がありました。

真剣に聞き入っていた子どもたち。
毎日、当たり前にしていた「食事」や命の大切さを教えていただき、この日の給食は心を込めた「いただきます」が響きました。

この成長を止めることなく、次は6年生を送る会に向けて頑張っていきます。


あおぞら学年6年「BSNアナウンサーになりきろう!」

 「自分の将来の可能性を広げたい!」と意気込み,「アナウンサー」という職業を学びました。アナウンサーの仕事内容を学んだり発声練習,食レポ体験をしたりしました。
 「苦手なことでも挑戦を続けることで,自分の新しい可能性に気付くことができる。」という言葉に勇気をもらい,自分たちの将来について改めて考え始めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年4年生 「書き初め大会を行いました。」1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(木)3・4時間目に新年最初の行事、書き初め大会を行いました。
4年生みんなで体育館に集まり、厳かな雰囲気の中で行いました。新年の始めに集中して丁寧に書き、1年間頑張ろうという思いが高まりました。全員が静かに字と向き合えた素敵な時間となりました。2024年がスタートし、新たな気持ちで頑張る姿を見せているきぼう学年。4月から高学年。残りの3か月で、なりたい自分に少しでも近づけるよう、目標をもって日々を過ごしていきます。

子どもたちが一生懸命に書き上げた作品は、22日(月)〜26日(金)の校内書き初め展で展示しています。ぜひご覧ください。

みらい学年3年生「3年生みんなで書き初め」1月11日

 3年生みんなで体育館に集まり、書き初めをしました。
 今年から始めた毛筆ですが、準備が早くなり、筆遣いにも慣れてきて、だるま筆を使って大きく太い字が書けるようになりました。
 冬休み中にたくさん練習したのでしょう。冬休み前と比べると、どの子もとても上達しています。お手本をよく見て、一画一画、集中して書けるようになりました。
 今日書いた作品を、校内書き初め展で展示します。ぜひご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき5学年「新年のスタートを切りました!」1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月9日にかがやき5学年の新年がスタートしました。
辰年に合わせて、龍の鱗に新年の抱負を漢字1字で表現しました。様々な漢字が並び、子ども一人一人の新たな思いが感じられました。
10日には校内書き初め大会を行いました。緊張感のある中で、練習の成果を発揮できるように、気合を入れて最後まで集中して取り組んでいました。
22日からの校内書き初め展で、ぜひともご覧になってください。

本年もよろしくお願いします! 冬休み明け全校朝会 1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年、令和6年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
 17日間の冬休みが終わり、9日、子どもたちは、とても寒くも快晴の空の下、元気よく登校してきました。
 冬休み明けの全校朝会。校長の話では、1月1日に起きた能登半島地震について、20年前の中越地震を思い出しながら、亡くなられた方々の御冥福と、被災されたみなさんへのお見舞いの思いを話していました。幸い宮内小学校は校舎の被害もなく、また学校を始められたこと、普段どおりに生活できていることに感謝する気持ちを忘れずに、これからも勉強や運動に頑張っていこうと呼びかけました。
 次に、生活指導の先生から教育期のめあてについての話がありました。第5期のめあては「1年を振り返り、まとめをしよう。感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生は卒業に向けて、1〜5年生は進級に向けて、残り3か月間の1日1日を大切にしっかり取り組んでいきましょう。そして、様々なことに「ありがとう」の感謝の気持ちをもって過ごしていってほしいと思います。
 最後に、全校児童で校歌を歌って、2学期後半がスタートしました。

冬休み前全校集会 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週はじめの降雪で寒い中でしたが、4時間目に全校児童が体育館に集まり、冬休み前の全校集会を行いました。
 まず最初に、習字や科学研究、ロボコン大会などで活躍し、入賞した子どもたちに表彰を行いました。どの子も自分の頑張りを誇らしげに賞状や副賞を堂々と受け取り、全校のみなさんからお祝いの拍手をもらいました。
 校長の話では、2学期前半の子どもたちの活躍を振り返るとともに、「一年の計は元旦にあり」の諺のとおり、この冬休み中に新年のめあてをしっかりと考えておくよう話がありました。
 最後に、今月の歌で歌っていた長岡市歌「笑顔いきいき」を全校のみんなで歌いました。新年も、みんなのいきいきとした笑顔いっぱいの宮内小になるといいですね。
 明日から17日間の冬休みです。病気やけがをしないよう気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。よいお年をお迎えください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより