縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、気持ちの良い挨拶を交わすこともねらいに含まれています。3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。 交通安全標語コンクール表彰式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、長岡警察署交通課係長様や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様などお迎えし、応募総数604点の中から各学年1点の最優秀賞、各学級1点の優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 最後に、長岡警察署交通課係長様から、「車の便利さと怖さ」についての講話をいただきました。 3年生(ピース学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にグループごとに分かれ、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。自ら問題意識をもち、なぜ調べようと思ったのかを明確にして、手話や点字ブロック、車いす等、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えていました。 最後に、3年生から習うリコーダーを取り入れた、「あの雲のように」の演奏を聴いていただきました。とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。 2年生(にじいろ学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に広がり、にじいろ学年にぴったりの歌「きみイロ」の歌唱を元気よく披露し、学習発表会がスタートしました。 2年生の生活科のテーマは、「大好き大島!〜町のすてきを見つけたよ〜」です。生活科の発表では、訪問したお店や施設のグループごとに分かれて、一人一人が伝えたい「すてき」について、タブレットを活用しながらポスターセッション形式で発表しました。 発表会を通して、子どもたちは、改めて大島地区のよさや故郷への愛着を感じることができました。 学年別学習発表会Part1(2・3年生)
11月10日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。 ICT利用に関する職員研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門性と指導力の向上に職員研修は欠かせません。今後もICT教育の充実のために、ICT支援員のお力添えを頂きながら、ICT研修を行っていきます。 親善音楽会動画撮影(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日のリハーサルの時よりもまた一段と集中した、心に響く、合奏「パラダイスハズノーボーダー」と合唱「小さな勇気」を披露してくれました。 ハロウィン給食![]() ![]() 献立は、「チキンライス、牛乳、かぼちゃ入りシチュー」でした。 児童朝会〜生活委員会・放送委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会は、廊下歩行について、放送委員会は、放送の聞き方についてを劇にして、発信してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 「長岡の歴史・戦災ウォーク」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8名の保護者ボランティアの皆様から活動を支えていただき、グループごとに長岡戦災資料館や模擬原子爆弾投下地点の碑の見学等、全8か所を巡りました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。 6年生は、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」について考えたことをまとめ、発信していきます。これからの学習が楽しみです。 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科医師の先生からは、歯石がつかないようしっかりブラッシングすることと未処置歯は早目の治療が大事であるというお話をいただきました。虫歯等が見つかったお子さんは、早目の受診をお願いします。 親善音楽会リハーサル(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもはCDを流すのですが、この日は5年生が演奏する「パラダイスハズノーボーダー」の曲に合わせて全校児童が退場しました。 中越地震復興給食![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、ふっかつフライ、五目カレーきんぴら、きのこ汁」でした。 持久走記録会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとっては、初めての陸上競技場で行う持久走記録会でした、天候不良等で延期が続きましたが、ようやく走ることができました。 応援のためにたくさんの保護者の皆様からご来場いただき、ありがとうございました。また、この日は第一幼稚園の園児の皆さんも旗を作って応援にかけつけてくれました。 これで全学年の持久走記録会を終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度の新6年生と新1年生です。 お子様のご入学、心よりお待ちしております。 3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡のシンボル長生橋(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)には、長岡地域振興局の方や長生橋を愛する会の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造などについてのお話や長生橋に対する市民の想い等のお話を聞いたり、事前にお願いした自分たちの質問についての回答を聞いたりしました。 たくさん資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。 ながおか発酵献立![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、鮭の甘酒みそ焼き、おかかサラダ、塩こうじ豚汁」でした。 児童朝会(後期委員会委員長任命式・運営員会情報発信)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営員会の情報発信は、11月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組である、「いじめ見逃しゼロ宣言」についての紹介でした。 2学期も12の委員会がそれぞれ、全校のみんなが気持ちよく学校生活を送るにはどうすればよいか、学校生活が楽しくなるにはどうすればよいかを考え活動に取り組んでいきます。どんな活動を考えてくれるか楽しみです。 長岡のすてきを知ろう(2年生 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域のよさを知り、地域についての関心を高めることができました。 |