1月16日(火)給食週間献立 京都府![]() ![]() 鰆の西京焼きは、京都の伝統的な白みそに漬けて焼いてありました。「炊いたん」は京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味があるそうです。京都などで日常的に使われる話し言葉がそのまま、料理名として定着していったと言われています。 今日は、京都府、関西方面のお料理でした。明日は東北地方のお料理です。さつきっ子のみなさん、楽しみにしていましょう。 1月16日(火)鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)給食週間献立 鳥取県![]() ![]() どんどろけ飯の「どんどろけ」は、雷のことです。豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が、雪起こしの雷の音に似ていることに由来しています。 鳥取県は、長岡市から車で約635kmの距離にあります。このお料理をいただいて、遠く離れた地域へ旅をした気分になれるといいですね。 1月15日(月)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() お時間の都合のつく方は、ご覧いただければと思います。 1 期間 令和6年1月15日(月)〜19日(金)の午前7時45分〜午後4時10分 2 場所 西階段掲示板 3 お願い ご来校の際は職員玄関のインターホンを使用して、「書き初め展」を見に来られた旨をお伝えください。 1月11日(木)昼休みの図書室で![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)無病息災&鏡開き献立![]() ![]() メニューは、ごはん、魚の日の出焼き、紅白ごまなます、七草鏡開き汁、牛乳です。 鏡開きは、お正月におそなえしていた鏡もちを小さく割って、ぜんざいや雑煮などにして食べます。1年を病気をしないで元気に暮らせるようにと願います。今日の鏡開き汁には、下川西バージョンとして、七草も入っています。 来週は、給食週間特別献立が予定されています。こちらも楽しみにしていてくださいね。 1月10日(水)整える リクエスト献立![]() ![]() メニューは、わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、ミネストローネ、牛乳です。わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえの3つは、他の学年のリクエスト献立の時にもよく登場する人気メニューです。 おいしくて、栄養のあるものを食べて、パワー充電、体調を整えて午後の学習に臨みましょう。 1月10日(水)整える 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目は、1年生。硬筆です。 写真2枚目は、6年生。毛筆です。 心を整え、集中して文字を書きました。 1月10日(水)整える 朝の児童玄関で![]() ![]() 子どもたちが入り終わった後の傘立てを見ると、傘が開かないようにきれいに整えて傘立てに入れてありました。1年生も上手にできていました。 傘を整え、心を整えて一日のスタートです。 1月9日(火)2024年の学習スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の教室では、国語の教科書を音読したり(写真1枚目)、九九カードを使って九九の復習をしたり(写真2枚目)する姿が見られました。 1年生の教室では、冬休みに行ったお手伝い大作戦のまとめをしていました。(写真3枚目)お手伝いをがんばった子どもたちにおうちの方から書いていただいたコメントをうれしそうに読み返す姿が印象的でした。 1月5日(金)新年のスタートに向けて![]() ![]() |