あおぞら学年 冬休み明けの子どもたち
5年生と雪まつりについての打ち合わせを行いました。今年の雪まつりの交流会の担当は4,5年生です。5年生の中でもアイデアを出す頼もしい姿が見られました。 委員会主催の短縄とび大会が行われました。4、5、6年生の上学年の中で大健闘したあおぞら学年。仲間を応援し、健闘を称える姿がありました。様々な場面で、あおぞらパワーが発揮しています。 カラフル学年 雪まつりの準備
また、米の粉を練って蒸して丸め繭の形に似せた繭玉を、木の枝に飾りました。五穀豊穣や無病息災を願う正月飾りです。児童玄関に飾られていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。 レインボー学年 なわとび大会がありました
たいよう学年 書き初め大会
レインボー学年 お楽しみ会を開きました
「ドーンじゃんけん」では,リングを踏んで出会った人とじゃんけんをしました。「フルーツバスケット」では,「朝,パンを食べた人」というお題に対して,食べていない人が動くというルールで楽しみました。楽しいだけではなく,「もっとこうするといいよね。」と話す子もいました。楽しむためにどうしたらよいか,考える子どもが増えました。成長を感じた時間となりました。 カラフル学年 雪まつりの準備
2年生から、勧進の歌や勧進のときにかぶる「ござぼうし」の作り方を教えてもらい、一緒に歌ったり、作ったりしました。2年生が切り方や、糊をつける場所をていねいに教えてくれたおかげで、すてきなござぼうしを作ることができ、歌もあっという間に覚えることができました。 雪まつりで勧進をするのが楽しみなカラフルの子どもたちです。 レインボー学年 発表会を開きました
学習後,「体の動きを変えるとうまく表現できた。」「協力してできたので,前より絆が深まった。」など,これまでの学習を振り返りました。自分らしさを発揮する学習となりました。 レインボー学年 長岡市消防本部に見学に行きました
あおぞら学年 初めての箏演奏
カラフル学年 低学年鉄棒発表会
「ぶたのまるやき」や「こうもり」、「地球まわり」などの技を目標にして練習していた子どもたちが多かったです。粘り強く練習しできるようになると、うれしそうに「できたよ!」と報告してくれました。タブレットで練習している姿を見ながら、子どもたち同士でもアドバイスし合ったり、「もう少しだよ。がんばれ!」と応援したりする姿が見られました。 がんばっている仲間を認め、素直に応援し合えるカラフルの子どもたち。達成感に満ちた笑顔に成長が見られました。たくさんの保護者の方にご来校いただいて応援していただき、ありがとうございました。 レインボー学年 みつばフェスティバルの看板を作っています
あおぞら学年 おやつを食べるときに気を付けることは?
今日の学習を生かして、「おやつの取り方」について自分のめあてを立てました。これからの生活や冬休みに意識して、おやつや食事をおいしく食べられるといいなと思います。 キラキラ通信 おうち&地域でのあいさつバージョン!
今回は,宛名ごとにまとめてお伝えします。
☆お母さんへ いつも元気なあいさつをしてくれてありがとうございます。 いつも家に帰った時,「お帰り」と言ってくれてありがとう。 いつも明るく私にあいさつをしてくれて,ありがとうございます。 いつも「行ってらっしゃい。」と優しく見送ってくれてありがとう。 いつも朝起きた時,「おはよう。」と言ってくれてありがとう。私も明るいあいさつを頑張ります。 ☆お父さん お母さんへ いつも明るく私に「おはよう!」「おやすみ。」と言ってくれてありがとうございます。 ☆地域のみなさんへ いつも私たちに「おはようございます!」と言うと「はい,おはよう。がんばってね!」と言ってくれて,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 いつも「おはようございます!」と言うと,「はい,おはようさん。学校,がんばってね!」とあいさつしてくれて,ありがとうございます。 ☆見守り隊のみなさんへ いつも「おはようございます。」と優しく言ってくれて,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 いつも私たちを優しい目で見守ってくれて,ありがとうございます。 いつも下校の時に「こんにちは。」と言うと,「お帰り。」「こんにちは。」と優しく目を合わせて言ってくれてありがとうございます。 いつも朝,あいさつをしてくれてありがとうございます。毎日元気が出ます。 レインボー学年 「たから島へ出かけよう」で生き生きと表現しました!
英語劇「米百俵」延期のお知らせ
11月24日(金)にリリックホールにて上演を予定しておりました、英語劇「米百俵」ですが、季節性インフルエンザによる6年生学年閉鎖のため、12月7日(木)に延期とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
カラフル学年 生活科「秋のたからもの」まとめ
どんぐりのコロコロ迷路、けん玉、マラカス、やじろべえ、まとあてなどの楽しいお店を準備して、ルールや説明も考えました。子どもたちは交代で店番をしながら、みんな夢中で楽しんでいました。歓声を上げたり、体を動かしたりして、めいっぱい楽しんだカラフルの子どもたち。秋の終わりに、すてきな「秋のたからもの」の学習のまとめになりました。 レインボー学年 駅前交番の方から 話をお聞きしました
私たち市民が安心して暮らせるように,日々活動してくださっていることに感謝し,まとめの学習に入ります。 レインボー学年 阪之上小学校の跡地を巡りました
あおぞら学年 ふるさと遠足に行ってきました
交流会では、学校紹介やゲーム、カード渡しをしました。「山古志小学校は中学校と同じ校舎なんだね。」「山古志小が企画したハンカチ落としが楽しかった!」と、交流会を楽しんだ子どもたちでした。 おらたると防災公園見学では、中越地震の被害や復興、災害への備えについて学びました。「同じ村などの仲間で助け合ったことが分かった。」「もし、災害があっても助け合えるまちにしたい。」と、備えだけでなく、人々のつながりについて考えを深める機会となりました。 阪之上防災の日
今年度は、午前中に洪水に関する防災授業を各学年で行い、午後には、NPO法人ふるさと未来創造堂の方から講師としてお越しいただき、学校が避難所になった際に自分たちにできることについてお話をいただきました。また、段ボールベッドを縦割り班で協力して組み立て、実際に使用してみる体験活動も行いました。子どもたちは、「意外としっかりしているよ!」と、床に寝転ぶことと比較しながら、段ボールベッドの頑丈さを実感していました。 その後、避難訓練と引き渡し訓練、地域の防災担当の方々による防災用品の展示会を行い、防災についてじっくりたっぷりと考える1日となりました。 |