11/24(金)1限
6年生は算数「体積」の授業です。「円柱の体積=底面(円)積×高さ」という公式を駆使しながら、練習問題に取り組んでいます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-24 10:06 up!
11/24(金)朝
先日、大河津分水サミットについて紹介しました。4年生の学校に残っていた子どもたちが、代表児童の頑張りを讃えて黒板にメッセージを書き記していました。黒板を見た4名は、心が温かくなるものを感じたことでしょう。素敵な心の交流でした。
【学校からのお知らせ】 2023-11-24 08:33 up!
11/22(水)大河津分水サミット
大河津分水サミットが県央地場産業振興センターで開催されました。大河津小学校からは4年生の代表児童4名が参加しました。他の4年生児童は、教室でオンライン視聴しました。学習発表会でも披露したクイズをバージョンアップし、発表しました。子どもたちの心は、達成感で満たされたようです。
【学校からのお知らせ】 2023-11-22 17:11 up!
11/22(水)3限
1年生は音楽の授業です。「貨物列車」の伴奏に合わせ、楽しく「ジャンケン列車」遊びに興じています。
2年生は体育の授業です。ブリッジなどいろいろなトンネルを作り、潜り抜けながら体幹を鍛えています。
3年生は国語の授業です。大豆以外の「すがたを変える食べ物」を見つけ出し、ひみつなどを文章にまとめます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-22 11:00 up!
11/22(水)1限
学習室の子どもたちは、日直の進行で朝会を行っています。その後、体育館で体を動かす活動に入ります。
5年生は国語「よりよい学校生活のために」の授業です。新たな試みや解決したいことを付箋に書き、ホワイトボードに貼っていきます。
6年生も国語「新出漢字」の授業です。「窓」や「至」などの漢字に対して、書き順や使い方を確認しながら漢字ドリルに練習します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-22 09:11 up!
11/21(火)3限その2
4年生は体育「マット運動」の授業です。1つのグループは、壁倒立の練習に取り組みます。もう一つのグループは、技をタブレットで録画して見合います。
【学校からのお知らせ】 2023-11-21 11:24 up!
11/21(火)3限その1
2年生は図工「まどをひらいて」の授業です。動画を視聴しながら、正しいカッターナイフの使い方を学んでいます。
3年生は算数「小数」の授業です。3.5−1.9という繰り下がりのある筆算のやり方を、ホワイトボードを使って説明します。
6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。砂糖・食塩・洗剤をそれぞれ水に溶かし、実験を通して調べています。
【学校からのお知らせ】 2023-11-21 11:21 up!
11/21(火)2限
1年生と6年生は合同授業です。6年生が国語「みんなで楽しく過ごすために」で考えた遊びや活動を、1年生と一緒に体育館で実施しました。1年生赤チームと6年生白チーム、1年生白チームと6年生赤チーム、それぞれがドッヂボールをして交流を深めます。
4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。水を熱した時に出る「あわ」の正体を実験により、追究します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-21 09:56 up!
11/20(月)6限
3年生は総合「トキ新聞作り」の授業です。見学してワークシートにまとめたことを、各グループで新聞作成に努めます。トキが安心して暮らせる環境にするために、自分ができることを考えます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 14:51 up!
11/20(月)5限その2
4年生は音楽「打楽器」の授業です。鉄琴・木琴・小太鼓などの楽器を担当し、タブレットを見ながら練習に取り組みます。
5・6年生は合同音楽「鑑賞会」の授業です。オンラインにて市郡親善音楽発表会の鑑賞を行い、他校の感想をタブレットに入力します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 14:07 up!
11/20(月)5限その1
1年生は国語「書写」の授業です。カタカナノートを使い、間違いやすい「シ」と「ツ」・「ソ」と「ン」について練習をします。
2年生は国語「漢字」の授業です。漢字ドリルを使い、練習に取り組みます。その後は、カタカナで書く言葉を学びます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 14:03 up!
11/20(月)3限
2年生は生活「野菜」の授業です。今まで育てて来た「大根」を観察し、そろそろ収穫の時期であることを確認しました。
5年生は総合「収穫祭に向けて」の授業です。2〜3人のグループを作り、タブレット端末に発表の原稿や資料を作成します。
6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール大河津バージョン計画」の授業です。グループごとに役割分担を決め、話し合います。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 11:24 up!
11/20(月)2限
3年生は理科「風のはたらき」の授業です。送風機とおもりを使った実験を通して、風車で物を持ち上げる力を調べます。
4年生は算数「面積」の授業です。学習した長方形と正方形の面積の公式を使い、エル(L)字型の面積を求めます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 10:01 up!
11/20(月)1限
1年生は国語「知らせたいな見せたいな」の授業です。動物愛護センターで触れ合った「モルモット・ウサギ・犬」のひみつを文章にまとめます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-20 09:23 up!
11/17(金)4限その2
4年生は体育「マット運動」の授業です。グループの仲間とアドバイスをし合いながら、開脚後転や側転の技に取り組みます。
5年生は学活「学年PTA行事」の授業です。5年生に関わる月別の行事について、ホームページを見ながら確認しています。
6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業です。グループごとに話し合ったことをホワイトボードにまとめています。
【学校からのお知らせ】 2023-11-17 12:23 up!
11/17(金)4限その1
1年生は道徳「ノンノンだいじょうぶ」の授業です。教科書から主人公の気持ちを考え、ワークシートに記述しています。
2年生は算数「かけ算」の授業です。今まで学習した「たし算・ひき算・かけ算」の計算をまとめ、問題に取り組みます。
3年生も算数「小数の筆算」の授業です。位や小数点をそろえることをおさえ、小数のたし算の練習問題に取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-17 12:18 up!
11/17(金)1限その2
4年生は総合「大河津分水サミット」の授業です。来週のサミットに参加する代表児童が、4年生の前で発表リハーサルを行います。
5年生は社会「自動車の生産にはげむ人々」の授業です。自動車工場の生産ラインの工夫について、教科書や資料集などから調べます。
6年生は家庭「生活を豊かにソーイング」の授業です。グループに1台のミシンを使い、ナップサックなど生活に役立つ物を作ります。
【学校からのお知らせ】 2023-11-17 09:18 up!
11/17(金)1限その1
1年生は国語「新出漢字」の授業です。「本」のはらいや読み方などを説明し、空文字とドリルで書き順を確認します。
2年生も国語「新出漢字」の授業です。「地」や「市」の読み方や書き順を教えた後、やはり空文字とドリルで確認します。
3年生も国語「さんずいのつく漢字」の授業です。グループで協力しながら、3分以内でノートやホワイトボードに書き出します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-17 09:11 up!
11/16(木)6限その2
5年生は総合「お米について」の授業です。12/15(金)に行われる「PTA学年行事」に向け、調理の中身や活動の内容について話し合っています。
6年生は学活「話し合おう」の授業です。中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」を振り返り、小学校に生かすための話し合いがなされました。
【学校からのお知らせ】 2023-11-16 15:07 up!
11/16(木)6限その1
3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風の強さ・速さと風車の回る回数との関係について予想を立てました。その後、実験を通して確かめます。
4年生は外国語「ユニット6」の授業です。「Do you have〜?」という表現を使って、担任が隠したアルファベットを当てるクイズを行っています。
【学校からのお知らせ】 2023-11-16 14:58 up!