本日の給食12月4日(月曜日 )![]() ![]() 鶏肉のさっぱり煮 五目ひじき べた煮 617kcal/2.1g 本日の給食12月1日(金曜日 )![]() ![]() 豆たんぽ汁 桃ヨーグルト 721kcal/2.4g 12/1 みんなのお祭り!3〜みつわフェスティバル〜
<各学級で店の様子>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 みんなのお祭り!2〜みつわフェスティバル〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <クラブ展示> 12/1 みんなのお祭り!1〜みつわフェスティバル〜
外はあいにくの雨ですが、校内はみつわフェスティバルで盛り上がっています。保護者の皆さんからもたくさん参観に来ていただいています。オープニングでは、みつわファミリーと横浜中華術トリオの開会宣言の後、ダンスクラブのノリノリの発表が続きました。開始カウントダウンの後いよいよ開店です。みつわっ子のみなさん!これから3時間お店の仕事も含めて楽しんでください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月30日(木曜日 )![]() ![]() 牛乳 大豆とひじきののチーズ焼き フルーツクリーム コンソメスープ 牛乳 11/29 思いを伝える!〜3学年総合「いろいろな人と」〜
総合で福祉を学んでいる3年生、前回の視覚障がいの藤田様(11/15記事参照)に続いて、聴覚障がいについて、手話サークル「あゆみ」の皆様から、耳に障がいをもつ方の生活や苦労、手話のやり方等を教えていただきました。現代は、テレビに字幕がついたり、ファックスやメールができたりと、音の代わりに光や振動で情報を伝えることが可能になり、生活が随分便利になったそうです。ジェスチャーゲームでは、子どもたちがお題に応じたジェスチャーを行い、当てっこをしました。手話ができなくても、身振り手振りで相手に思いや考えを伝えることができることも分かりました。子どもたちには、これらの学習を通して、これからも全ての人が同じように生活を営み、生活を楽しむことの大切さを学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月29日(水曜日 )![]() ![]() 牛乳 レバーとポテトの香味揚げ みそけんちん汁 みかん 11/28 できるようになったよ!〜体育館鉄棒遊び〜
天候が悪く、外で遊べなくなった子どもたちですが、休み時間の体育館をのぞきに行くと、いつもたくさんの子どもたちであふれています。特に人気なのが、先日設置された鉄棒です。冷たくて触るのも嫌になりそうですが、「校長先生!見て!」と、子どもたちは、いろいろな技を披露してくれます。身軽な子どもの時代が、鉄棒を楽しむチャンスです。ぜひ、いろいろな技に挑戦して、できる喜びを味わってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月28日(火曜日 )![]() ![]() 牛乳 鶏肉のごまごま焼き にらのしょうゆフレンチ 豆乳汁 本日の給食11月27日(月曜日 )![]() ![]() 牛乳 アーモンドと小女子の佃煮 甘酢昆布和え おでん 11/24 〜サポート学級生活単元「100円ショップを成功させよう」
長岡市ではインクルーシブ教育(全ての子どもたちが地域の学校に通うことを保障するシステム)を推進しています。その一環として、東北中学校区、中之島中学校区の特別支援学級を担任している教員が参観し、公開授業が行われました。この授業では、来月のみつわフェスティバルでサポート学級の子どもたちが行う、さつまいも、カレンダー、髪ゴムの販売を参観者からお客さんになってもらい、実践練習しました。子どもたちは、説明係、会計係など、それぞれの役割を張り切って頑張っていました。
授業後の協議会では、一人一人に応じた目的の持たせ方ややる気を喚起させる工夫、タブレットの活用などについて話し合われました。これらの工夫は、通常学級でも生かせるものも多く、通常学級にも紹介し、指導に生かしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月24日(金曜日 )![]() ![]() 秋の味覚カレー チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳 11/22 まず、屋内に避難!2〜原子力災害対応避難訓練〜
避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練では、多くの保護者の皆様から迎えに来ていただきました。全校児童の引き渡しは、原子力災害だけでなく、地震や大雨洪水、不審者の徘徊等によるものが考えられます。今回訓練を行ったことで、万が一そういった事態が発生した場合のシュミレーションになりました。お忙しい中、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 まず、屋内に避難!1〜原子力災害対応避難訓練〜
原子力災害対応の避難訓練と保護者の皆さんへの引き渡し訓練が行われました。最初に昼休み中に原子力災害が発生したことを想定し、遊び場所から屋内に避難する練習を行いました。子どもたちは、放送の指示に従い、迅速に教室に戻ることができました。火事や地震とは違い、放射能は見えませんので、緊迫感は少ないですが、放射能が健康に応募す被害は甚大です。避難の後、子どもたちは教室で長岡市がつくった動画を視聴し、原子力災害での放射能による被害の大きさや放射能を避けるための避難の仕方を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月22日(水曜日 )![]() ![]() 肉うどん ちりめんじゃこサラダ 焼きりんご 牛乳 11/21 まちを守る!〜3学年社会科「地域の安全を守る」〜
3年生が社会科で「地域の安全を守るか〜火事からまちを守る〜」の学習をしていました。子どもたちはこれまで、火事の恐ろしさや身近にある消防設備、消防署見学や消防団などのはたらきなど、いろいろな人が火事から地域を守るために様々な工夫や努力を重ねていることを学んできました。この時間では、単元のまとめとして、自分たちができることについて考えていました。「火遊びはしません!」「コンセント周りを整理します。」「大人のいないところでは火は使いません。」等、カードにまとめていていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月21日(火曜日 )![]() ![]() 牛乳 車麩の揚げ煮 のりずあえ 長岡ぽかぽか汁 11/21 思いを込めて1 〜6学年総合「巨大書」〜
今年も6年生が巨大書制作に挑みます。講師は書家であり、篆刻作家の柳沢魁秀先生です。柳沢先生からは10年以上も川崎東小6年生に巨大書の授業をしていただいています。柳沢先生から、「書」の思いを込めて形や文字にする表現としての可能性、発信する力、魅力等について教えてもらいました。日韓W杯でのエンブレムをはじめ、過去の作品も見せていただくとともに、実際に1枚書いたいただき、子どもたちはイメージを膨らませました。
次回は、子どもたちの番です。小学校の締めくくりとなるような字、生きる指針となるような字、自分らしい字を選び、100回以上!練習してくるのがその日までの宿題です。さて、どうなるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食11月20日(月曜日 )![]() ![]() 牛乳 さばテンメンジャン煮 切干大根のマヨネーズ和え 沢煮碗 |