1月11日(木) 4年生 災害食作り体験 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、サラダ作りです。お菓子の「じゃがりこ」にお湯を大さじ3杯ほど加えます。その後、じゃがりこがふやけてくるので、スプーンなどでつぶします。ここに、缶詰のコーンを混ぜます。あっという間にサラダの出来上がり! 袋で調理したものは、袋のまま器にかぶせて食べると、器を汚すことがありません。 また、鍋に残ったお湯は、次の調理にも使えます。 防災のプロが、これまでの経験から知恵を絞って工夫した調理方法に、「なるほど!」とびっくりすることだらけでした。 今まさに、被災され、大変な思いをされている方々がいらっしゃいます。温かな食事が少しでも心を和らげることにつながればと願っています。子どもたちはきっとこの体験を生かして、災害時でも生き抜く力を身に付けていってくれることと思います。 1月11日(木) 4年生 災害食作り体験 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは野菜スープです。ハサミや手を使ってキャベツや切り干し大根を一口大に切ります。切ったものは一人一人ビニール袋へ。災害時には貴重な水。わずかな水を袋に入れ、食材を洗い、水を切ります。その後、乾燥わかめ・缶詰のコーン・コンソメ・75ccほどの水を加えて袋の空気をなるべく抜き、袋の上部を結びます。鍋に水を入れ、火にかけ、材料を入れたビニール袋ごと鍋に入れます。この時、袋が鍋の外に出ないようにし、ふたをします。数分後、お湯が沸騰したころふたを取り、10〜15分くらい温めます。出来上がったスープの袋を開けてみると、キャベツや切り干し大根が柔らかくなり、わかめも食べられるようになっていました。 (その2へ続く) 1月9日(火) 冬休み明け 学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月1日に発生した地震で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 学校には被害がなく、ほっとしました。 前川小の子どもたちは、実際に大きな地震を経験するのは初めてという人がほとんどだったのではないでしょうか。冬休み明け登校初日の今日、「びっくりした。」「こわかった。」と率直な気持ちを口々に話していました。全校朝会では、地震が起きた時の対応の仕方や、ストレス発散の方法などについても話しました。 今日は、書き初めをする学年や冬休みの出来事を発表する学級、すごろくを楽しむ学級などがありました。子どもたちのにぎやかの声が戻ってきてうれしいです。今年度も残り3か月となりました。卒業・進級に向け、気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。 12月19日(火) フラワーズフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会のまつりですから、児童主体となって行うものです。しかし、今の6年生が最後にまつりを経験したのは低学年のころ。児童数も急激に増え、児童会まつりをどのように運営したらよいのかイメージがわかないというところからのスタートでした。 しかし、今年度は運動会でも似たような思いをしたはず。分からなくたっていい、失敗したっていい、まず、やりたいことをやってみようというチャレンジ精神で取り組みました。 当日は、「わなげ」「ボウリング」「さかなつり」など、12の店(ゲームコーナー)が校舎のあちらこちらで出店し、にぎやかな半日となりました。低学年は声を張り上げ店の宣伝をし、中学年は自分の役割を自覚し、店の運営をしました。高学年は全体の動きを見ながら下学年に必要な指示を出し、臨機応変に対応をしていました。そして、お客の時は、どの学年も思う存分楽しんでいました。 高学年は疲れたと思いますが、高学年の頑張りのおかげでこのような楽しい半日を過ごすことができました。感謝しています。児童会まつりは児童が楽しみながら成長できる、よい機会だったなと感じました。 12月19日(火) 校内絆集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、まず、各々が考えてカードに書いてきた「行動目標」を紹介し合いました。 その後、フラワーズ(縦割り班)ごとにチームになり、ゲームを行いました。フラフープくぐりとボール送りです。体育館は寒かったですが、子どもたちは笑顔で、心が温まるような集会となりました。 このことを今日で終わらせず、これからも「おかしいな」「いやだな」と思ったらお互いに伝え合えるような関係作りができればいいなと考えています。 12月15日(金) 5年生 新米感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の中で、子どもたちは、自分たちの学びをクイズにして発表しました。今年は暑さのため、例年よりも収穫量が少なかったとのこと。農業がいかに自然環境に左右されるかということを改めて実感しました。 しかし会食で試食した、新米「前川のきぼう」で作ったおにぎりは、つやつやで甘みがあり、本当においしかったです。 支援者の方からは、「田打ちから代掻きや田植え、稲刈り、稲架掛け、脱穀、精米に至るまで、米作りの流れを学んだことは大変ためになったと思う」「後継者不足なので、若い人から米づくりに関心をもってほしい」などとお話をいただきました。 地域の方から支援をいただいての米作りは代々行われており、前川の子どもたちはこの経験をして巣立っていきます。貴重な学びを提供いただき感謝いたします。 12月12日(火) 5年生 震災ミュージアム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火) 5年生 お米販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、長岡の人々と関わることができ、自信がついたことと思います。良い経験になりました。 12月7日(木) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、学校の健康課題の一つ「歯の健康」についての学習です。参加者は、3年生とその保護者の方々でした。 最初に、学校医さん、学校薬剤師さんから、ゲームやスマートフォンの見過ぎによる弊害についてや、睡眠をしっかりとることの大切さについてお話がありました。 次に、本題の歯の健康について、学校歯科医さんから写真や動画の資料をもとにお話がありました。むし歯をそのままにしておき、歯がなくなると、顔の輪郭が変わってしまったり、うまくしゃべられなくなってしまったりと、食べること以外にも困った事が起こることが分かり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。時々、手鏡で自分の口の中を見て、確認していました。 小学校中学年くらいまでは、保護者による仕上げ磨きがあるとよいとの話もありました。歯の健康は子どもだけではなく、大人にとっても大事ですよね。まもなく冬休みに入ります。ぜひ、ご家族で、口の中の健康にも関心をもってみてはいかがでしょうか。 12月6日(水) 4・5年生 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学年も、今年度初めての書き初めでしたが、課題のお手本をよく見て、じっくりと書いていました。講師の方からは、「手本をよく見ていて素晴らしい」「筆がよく手入れされている」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。筆の手入れについては、各ご家庭の協力によるところも大きく、感謝いたします。 この冬休みも各学年、硬筆・毛筆の書き初めが課題となります。ぜひ、自分の中の最高の作品を目指して、練習に励んでほしいです。 12月5日(火) 4年生 相手に寄り添うことの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 災害はいつやってくるかわかりません。誰にとっても怖く、不安なものです。ましてや慣れない環境で災害にあったら本当に大変でしょう。羽賀さんは、言葉が通じなくても、相手の気持ちを理解しようとすることが大切だとおっしゃいました。そのうえで、良いと思ったことは、身振りや行動で相手に伝えてみることをアドバイスしてくださいました。 これは、外国人に対してということに限らず、相手が障がいのある方だったり、お年寄りだったり、小さい子どもだったりしても、相手の立場に立って寄り添うことの大切さを意味しているのではないでしょうか。とても考えさせられる学習でした。 11月27日(月) 6年生 美容師の仕事を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美容師になる方法や、仕事のやりがいなど、丁寧にお話しいただきました。また、後半は実際にはさみを持ち、髪をカットする体験をさせていただいたり、髪を編む練習をさせていただいたりしました。中には、自分の髪をアレンジしてもらう人も。プロの技に、あこがれのまなざしの子どもたちでした。 相手の好みや要望に合わせて対応することは大変そうですが、人を変身させたり、幸せな気分にさせたりする美容師の仕事は素敵ですね。 11月16日(木) 6年生中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業体験では、国語・理科・社会の中から一つ選んで体験しました。また、部活動見学では、自分が興味のある部の見学をすることができました。 大きくてきれいな校舎や、中学生が一生懸命活動する姿を見て、中学校の雰囲気を感じることができたようです。体験入学を終えると、小学校生活も残り約4か月。卒業まで見通しをもって一日一日を大切に過ごしていってほしいです。 11月16日(木) 高学年チャレンジランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前川の子どもたちは環境に恵まれ、学校の周辺を走ることができます。田んぼに囲まれた校区内を自己ベスト目指して走るということが前川の伝統になっています。5年生男子では校内新記録が出ました。6年生は、卒業前の最後のチャレンジランニングとあって、とても気合が入っていました。走り終わった後は全力を使い果たしたという感じでした。前川っ子の頑張りに感動しました。応援、見守り、本当にありがとうございました。 11月13日(月) 5年生チャリティー米贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金) 低・中学年チャレンジランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館の中で全校が集まり、開会式を行いました。開会式では、各学年の代表が、自分のめあてを発表しました。誰一人、順位のことは話さず、自分自身の記録に挑戦することや、どのような走りをしたいのかということを述べていて感心しました。 今日は途中から雨が降り出し、低学年と中学年のみの実施となりました。子どもたちは寒い中でしたが、自分の記録を更新しようと頑張って最後まで走り切りました。 応援に駆けつけてくださった皆様、コース監視に立ってくださった皆様、大変ありがとうございました。 11月8日(水) 5年生 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カップの中にもとになるろうそくを入れ、隙間にカラフルな板状のろうを割って入れます。その後、星形やハート形など、好きな形のろうを入れ、仕上げに溶かしたろうを流し入れます。 みなさん親子で思い思いのキャンドルを作りました。出来上がりを見せてもらうと、とてもカラフルで、スイーツのようでした。 電気を消して、手作りのキャンドルで家族団らんも素敵ですね。よい思い出作りになったようです。 10月31日(火)、11月8日(水) 3年生デイサービス訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間に分けて、クラス別に訪問しました。訪問先では、先日の学習発表会で披露した歌や合奏、ダンスをお年寄りの方々に見ていただきました。その後、あやとりやおしゃべりをして交流しました。自分たちの訪問を喜んでくださり、発表に対して大きな拍手をもらい、子どもたちは満足して帰ってきました。歩いて行ける距離にこのような施設があり、訪問を受け入れてくださったことに感謝します。今後も交流を続けていけたらと思います。 11月8日(水) 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然科学館では、恐竜やロボットなどについての展示や、科学の不思議を体験できるコーナーなどがあり、子どもたちは思い思いの場所で存分に楽しみました。 県庁では、係の方から丁寧な説明を受けました。議場を見せていただくことができ、「ここで大事な話合いが行われる」ということを学びました。子どもたちにはよい体験になりました。 11月7日(火) 6年生 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、長岡市スポーツ協会の方を講師に招いて、親子スポーツ大会を行いました。前半は、体をほぐしたり、ボールやフリスビーを用いて簡単なゲームをしました。後半は親子ドッチビー大会。ボールを投げて当てるような激しさがないですが、なかなか適度なスリルで楽しめたようです。 最後は親子で肩もみなど、触れ合う場面も。小学校卒業前に、親子で楽しいひと時が過ごせてよかったです。 |