ランニングタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会に向けて持久力を高めます。 本来、もう少し前から始めたかったのですが、暑い日が続き、短期集中になってしまいました。 子どもたちは7分間音楽に合わせて走っていました。 初めてなので、速く走りすぎて疲れてしまっている子もいましたが、練習を続けるうちに自分のペースがつかめてくると思います。 苦しい持久走ですが、みんなで走ると楽しいようです。 船釣り体験【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊に住んでいても、釣りをするのが初めての子どもも多くいました。 生きている魚を触ったことがない子どももいました。 一人1本の竿を貸していただきました。 3匹もの魚を釣った子どももいました。 多くの漁師さんにお世話になり、楽しい体験をさせていただきました。 「トキみ〜て」の見学【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「動物園の獣医」の学習で、獣医さんに一日の仕事を聞くためです。 最初にトキや施設の中の説明を見ました。 ちょうどトキの羽がうすいピンク色になっていました。 トキは特別天然記念物なので、施設に獣医師さんがいることが分かり、びっくりしていました。 獣医師さんにどんな仕事をしているのかを教えていただきました。 ヘチマのめしべ【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「べとべとしている」との声。 「何でべとべとしているんだろう?」 この後、教室で理由を考えたようです。 ブドウ狩り【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一房ずつブドウを採らせていただきました。 試食もいただきました。 あまりのおいしさに「あま〜い」と口々に大きな声で叫んでいました。 どんな工夫をして栽培しているのかを学ぶと共に寺泊の魅力を再発見しました。 浜活動【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに砂山などのサンドアートを作りました。 水を汲みに行ったついでに、水遊びをしている子もいました。 カニも見つけていました。 砂に触れ、海の香りを嗅ぎ、波の音を聞いて過ごすひと時は、とても充実していたようでした。 遊び足りなくまだまだ遊びたがっていましたが、学校まで歩くと、くたくたになりました。 暑い日にだったので疲れたのではないかと思いましたが、給食もたくさん食べ、昼休みも元気に遊んでいました。 自然教室発表会【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその発表会でした。 ・協力すると上手くできることが分かった。 ・布団で眠れることのありがたさを感じた。 ・時間を守って行動すると、いろいろなことができることを知った。 ・学んだことをこれからの学校生活に活かしたい。 などの振り返りを発表していました。 行事を終えるごとに成長する子どもたちを見ると、うれしくなります。 今日の寺小っ子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、体育館や屋外で楽しく過ごしていました。 1年生は、国語の時間に自分の考えの理由を話す学習をしていました。 3年生は、音楽の時間に合奏の練習をしていました。 6年生は、理科の時間に「植物は水なしで生きられるか?」という問題について、グループで意見交換をしていました。 どの学年も、課題に向き合って真剣に学習しています。 給食試食会【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試食会の前には、親子でキャンドル作りをしました。 カラフルなかわいいキャンドルが出来上がりました。 給食試食会の実施も向かい合って食べることも久しぶりでした。 子どもも保護者も楽しそう食べていました。 栄養士から献立作成時に心がけていることなどの話を聞き、栄養についても学びました。 学習参観、学年懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの家族の皆さんに子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。 また、2、4、6年生の学年懇談会も実施することができました。 子どもの姿を共有し、同じ方向を向いて子どもを育てていけるといいですね。 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はALTの先生が言った色を見つける活動をしていました。 2年生は欲しい形のパーツを英語で言ってALTの先生からもらい、ロボットを作っていました。 低学年も楽しみながら外国語に触れています。 今日は久しぶりに20分休みにグラウンドで遊ぶことができました。 少しずつ過ごしやすい気候になってきたように感じます。 寺泊浄水場見学【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習で、毎日飲んだり使ったりしている水がどこから取水され、どのように処理されているかを学ぶためです。 施設は広く、屋内だけではなく屋外にも水をきれいにする仕組みがあることを知りました。 自然教室8![]() ![]() 片づけをした後、閉校式をしました。 全部の活動を終え、12時15分ころキャンプ場を出発しました。 最後まで元気いっぱいの5年生でした。 自然教室7![]() ![]() ![]() ![]() ストラップづくりは、昨日、ネイチャービンゴで拾った枝なども使います。 自然教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体調を崩す子どももなく、みんな元気です。 朝食は、野菜サラダとウインナー、ゆでたまご、オレンジ、パン、牛乳でした。 みんな、おかわりしながら、たくさんいただきました。 自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() まき割り体験では、大きな金づちを使って、まきを割ることができました。 なかなか割れず、苦戦していた子どももいました。 火付け体験では、ほとんどの子どもが火をつけていました。 こわくて腰が引けている子もいました。 自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() スープカレーみたいになりそうな班もあるようですが、楽しく活動しています。 4時半には食べられそうです。 自然教室3![]() ![]() 一人一人違う内容のビンゴカードを使って、自然の中にあるものを、夢中になって探しています。 自然教室2![]() ![]() ![]() ![]() 入所式を行い、ロッジの前で集合写真を撮りました。 みんな元気です。 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() 最初に玄関前で出発式をしました。 その後、バスまで歩いていく途中に2年生が「いってらっしゃい」のメッセージを掲げながら見送りをしてくれました。 5年生は笑顔で手を振りながら、栃尾の道院高原キャンプ場へ出発しました。 暑くなる予報で心配もありますが、充実した体験ができるよう願っています。 |