カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その3)10月23日
「なかよく!あんぜん!あきいっぱい!!」のめあては見事達成!
友達と仲よく、きまりを守って安全に、そして、秋をいっぱい見つけたり秋を感じながら思いきり遊んだりすることができた素敵な秋の一日となりました。 準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その2)10月23日
おいしいお弁当を食べた後は、遊具遊びを楽しみました。
汗びっしょりになりながら遊ぶみんな。 やっぱり「ふわふわドーム」は大人気! 跳びはねたり転がったりとっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生 国営越後丘陵公園へ(その1)10月23日
出発直前まで心配していたお天気ですが、
みんなの願いが届いたのか、空は晴れ。 丘陵公園に校外学習に行ってきました。 今回のめあては「なかよく!あんぜん!あきいっぱい!」です。 午前中は,秋探しビンゴと秋拾いをしました。 「見て見て!どんぐり!」 「ほんとだ〜!いっぱい落ちてる!!」 赤や黄色に色づいたきれいな葉っぱや, 今宮公園では見つけられなかった大きな葉っぱ, どんぐりや赤い実などをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年2年生「わっかでへんしん」10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年2年生「音楽会に向けて」10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取材を受けました! 10月18日![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「中越地震について学びました。」
中越地震について学ぶため,「きおくみらい」「おらたる」へ行ってきました。中越地震の大きな被害を目の当たりにしたり,被災者の思いに触れたりしました。子どもたちにとって大切な経験になり,また,心の成長につながりました。
山古志の復興を祈り、送られたアルパカたちに出会いました。アルパカたちに込められた人々の思いを感じると共に,そのかわいさやめずらしさにとても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「たくさんとれたよ!肴豆の収穫」10月13日![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(金)の総合的な学習の時間で、大事に育てた肴豆を5年生みんなで収穫しました。 子どもたちは、採れた株を嬉しそうに見せてくれました。 その後、一つ一つの実を丁寧にもぎとり、肴豆の山がいくつもでき上がりました。 本日、一人一掴み分の肴豆を持ち帰りましたので、ぜひご家族で召し上がってみてください。 きぼう学年4年生 「車いす体験学習をしたよ」 10月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジグザグ曲がるコーンコース、ぬかるんだ道を再現したマットコース、坂道コースの3つのコースで車いすを押す体験を通して、どうサポートしてあげると乗っている人が安心か考えました。「今から押します」「ガタガタします」などの声掛けが大切だと分かり、優しい気持ちで車いすを押す子どもたちの姿が見られました。 1年生「秋の今宮公園へ」10月12日
生活科「秋となかよし」の学習をしています。
パート1では、学校で秋さがしをしました。 グリーン広場にあるわくわくの森では、 たくさんの栗が落ちているのを発見! グラウンドには、少し色づいた葉っぱも! 今日は、パート2として今宮公園へ出かけてきました。 さわやかな秋晴れの中、 葉っぱや木の実を拾ったり、秋探しビンゴをしたり、 グループで仲良く秋を見つけていました。 そして、最後はカラフル学年「全員おにごっこ」! 秋の公園を満喫してきました! 次は、いよいよ丘陵公園へ出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期 始業式 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日の朝、第2学期の始業式を行いました。まず最初に、2・4・6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。学習で頑張ること、音楽会など学校行事で頑張ることなど具体的な目標を立て、それに向かって努力していこうとする意気込みが感じられました。3人とも、とても素晴らし発表でした。 校長の話では、宮内小学校の合い言葉「みんなで やさしさ うれしさがあふれ ちつじょある学校」にするためには、特に「思いやりの心」が大切。「思いやり」とは「相手の立場に立って考え、相手の気持ちを大事にして行動する」ということ。「自分が言った言葉で、相手はどんな気持ちになるだろう。」「自分の行動、したことや態度を、相手はどう感じるだろう。」そのことをよく考えて、自分の話し言葉を気を付けたり行動したりすることがとても大事だと話しました。自分がしてほしくないことは相手にしない。自分がしてもらってうれしいことを心掛ける。その「思いやりの心」をぜひ大切にして毎日を過ごしてほしいと思います。 最後に、全校児童が校歌を大きな声で歌って、始業式を終えました。 かがやき学年5年生・あおぞら学年6年生「2学期も頑張ろう!マイムマイム!」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は7月の自然教室の時に、6年生から「一緒にマイムマイムを踊ろうね!」とメッセージをもらっていました。 ようやく涼しくなり、2学期のスタートに合わせ、5・6年生一緒にマイムマイムを踊りました。楽しく、温かい空気になり、明るく2学期をスタートすることができました。 この後、6年生は音楽会のために楽器を体育館に運びました。今日からステージ練習が始まります。全校のために、気持ちよく働く姿は、さすが、最高学年でした! 第1学期終業式 10月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、式に先立って表彰を行いました。最初に、【学習の3原則】「学習準備」「着席」「学習態度」を頑張ったクラスに「学習の3原則・当たり前認定証」を渡しました。学習に臨む大事なことを引き続き頑張っていってほしいと思います。続いて、9月27日に行われた長岡市の科学研究発表会で発表し賞をいただいた児童2名に賞状を授与しました。4年生は優良賞、6年生は優秀賞をそれぞれいただきました。おめでとうございました。 終業式では、まず最初に、1・3・5年生の代表児童が1学期にがんばったことについて意見発表を行いました。3人とも、とても素晴らしい内容で、堂々と発表していました。校長の話では、運動会「ミヤリンピック」や校外学習、花いっぱい活動や持久走記録会など、たくさんの行事や活動で頑張っていた姿をほめていました。最後に全校児童で校歌を歌い、体育館いっぱいに歌声を響かせて、終業式を閉じました。 今日、子どもたちは通知表を持って帰りました。御家庭で、ぜひ一緒にご覧いただき、子どもたちの頑張りをほめていただきたいと思います。 たいよう学年2年生「持久走記録会がんばりました!」10月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の方のご声援に後押しされ,練習よりもタイムが上がった子が多くいました。日々の励ましやご準備等ありがとうございました。 小学校生活最後の「持久走記録会」
朝からの曇り空が晴れ,少し暖かく感じられる中,小学校生活最後の持久走記録会がスタートしました。子どもたちはやる気と緊張が混じった表情でスタートラインにつき,一生懸命に最後まで走りぬきました。自分の中で目標を立て,歩かずに走りぬいたり記録更新を目指したりしました。6年間の集大成を感じられる素晴らしい持久走記録会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「がんばったね!持久走記録会」10月4日
「持久走記録会が」行われました。
朝、まさかの雨でドキドキしましたが、 グラウンドに出ると、気持ちのよい秋晴れ。 「最後まで走り切る」をめあてに、 800mの持久走に挑戦しました。 練習では、苦しくて涙したり途中で止まってしまったり することもあったのですが、 練習を繰り返すたびに、 最後まで走ろうとする姿が増えてきました。 そして、今日の本番。 みんな最後まで粘り強く走りました。 すばらしい姿に感動!! 本当によくがんばりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4(水)持久走記録会 実施します
おはようございます。本日の持久走記録会ですが、天気予報から実施と判断しました。
現在、グラウンドは少しぬかるみがありますが、職員で整備しているところです。最初の3年生のスタートには間に合わせます。 あおぞら学年6年生「持久走練習」
秋空の下,持久走練習の2回目をしました。雨天のため,ランランタイムの実施がなかなかできなかったのですが,今日は,20分休みも走ることができました。
さあ,いよいよ水曜は,本番です!体調管理に気を付けて,当日を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会【花いっぱい委員会】 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年2年生「持久走記録会に向けて」9月29日![]() ![]() ![]() ![]() |