かがやき5学年「新年のスタートを切りました!」1月10日![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日にかがやき5学年の新年がスタートしました。 辰年に合わせて、龍の鱗に新年の抱負を漢字1字で表現しました。様々な漢字が並び、子ども一人一人の新たな思いが感じられました。 10日には校内書き初め大会を行いました。緊張感のある中で、練習の成果を発揮できるように、気合を入れて最後まで集中して取り組んでいました。 22日からの校内書き初め展で、ぜひともご覧になってください。 本年もよろしくお願いします! 冬休み明け全校朝会 1月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日間の冬休みが終わり、9日、子どもたちは、とても寒くも快晴の空の下、元気よく登校してきました。 冬休み明けの全校朝会。校長の話では、1月1日に起きた能登半島地震について、20年前の中越地震を思い出しながら、亡くなられた方々の御冥福と、被災されたみなさんへのお見舞いの思いを話していました。幸い宮内小学校は校舎の被害もなく、また学校を始められたこと、普段どおりに生活できていることに感謝する気持ちを忘れずに、これからも勉強や運動に頑張っていこうと呼びかけました。 次に、生活指導の先生から教育期のめあてについての話がありました。第5期のめあては「1年を振り返り、まとめをしよう。感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生は卒業に向けて、1〜5年生は進級に向けて、残り3か月間の1日1日を大切にしっかり取り組んでいきましょう。そして、様々なことに「ありがとう」の感謝の気持ちをもって過ごしていってほしいと思います。 最後に、全校児童で校歌を歌って、2学期後半がスタートしました。 冬休み前全校集会 12月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、習字や科学研究、ロボコン大会などで活躍し、入賞した子どもたちに表彰を行いました。どの子も自分の頑張りを誇らしげに賞状や副賞を堂々と受け取り、全校のみなさんからお祝いの拍手をもらいました。 校長の話では、2学期前半の子どもたちの活躍を振り返るとともに、「一年の計は元旦にあり」の諺のとおり、この冬休み中に新年のめあてをしっかりと考えておくよう話がありました。 最後に、今月の歌で歌っていた長岡市歌「笑顔いきいき」を全校のみんなで歌いました。新年も、みんなのいきいきとした笑顔いっぱいの宮内小になるといいですね。 明日から17日間の冬休みです。病気やけがをしないよう気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。よいお年をお迎えください。 |