1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

当たり前に感謝して

 1月1日に発生した能登地震では、現段階の報道で石川県で約170人の方がお亡くなりになり、300人を超える方が安否不明とのことです。被害の全容さえはっきりしない状況ですが、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、未だにライフラインが復旧せず、避難所等で厳しい生活を送っている方々が大勢おられるようですし、県内各所でも被害が出ているようです。心からお見舞いを申し上げます。また、少しでも早い復旧を祈っております。
 今日は、寒いですが済み切った青空のもとで、新年の学校生活をスタートできました。改めて、当たり前のことが通常どおりにできることに感謝して生活したいものです。また、いつ、何が起きるか分からない。その際に自分はどのように行動するのかを常に考えておきたいと思います。
 新年最初の給食は、チキンカレー(麦ご飯)、ひじきのマリネ、みかんクレープ、牛乳でした。給食の再開は、生徒はもとより、教職員・保護者の皆さんが一番うれしいかもしれません。
 また、初日に2,3年生は確認テストを行いました。担任からのメッセージにあるように、無解答なし、時間配分を意識して、冬休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを最大限に引き出すために

 5日(金曜日)の午後は、職員協議会(職員研修)を実施しました。内容の一つは、学校評価等を受け、生徒の姿から考える成果と課題・課題解決(改善)への手立て。もう一つは、学習評価に関する内容です。
 これからの時代に求められる教職員の姿は、学校教育を取り巻く変化を前向きに受け止め、新しい知識・技能を学び続け、子供一人一人の学びを最大限に引き出す教師としての役割を果たすということです。また、一方的に知識等を伝達するだけでなく、子供の主体的な学びを支援する能力も備えていることが大切です。
 とはいえ、そんなに簡単にこの言葉どおりにできるものでもありません。そのために日々の実践に取り組み、定期的に研修を行っています。校内研修はもとより、休日等に自主研修等にも参加し、指導力の向上を図っている職員も多数います。
 和気あいあいと、真剣に議論している姿がありました。生徒の学びを最大限に引き出す努力を重ねながら、新年の教育活動をスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからもよろしくね

 明日(9日)から冬休み明けの学校生活が始まります。南中生は、どんな冬休みを過ごしたのでしょうか。
 今年も健康に留意し、安全で安心な、そして楽しく充実した生活を送ってほしいと思います。そのために大切なことのひとつとして、自分で無理をしたり、なるべくストレスを抱えたりすることなく、周囲の人とよりよい人間関係を築くことがあります。
 周囲には個性豊かな様々な仲間がいます。周囲の人や物に感謝の気持ちで接し、お互いに「みんな違って、みんないい」「いつもありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちで過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージいろいろ

 冬休み明けの登校日が近づいてきました。
 全てを紹介できませんが、担任のメッセージが書かれている学級の黒板やホワイトボードがありました。学級名や先生の名前、イニシャルなどは飾りで分からないようにしてありますが、内容や文字などから「これは、うちのクラスだな」とか分かるものなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その16

 大規模改修工事も再開しました。5日は青空でしたので、作業もしやすかったのではないでしょうか。校舎脇には足場がむき出しになっていましたが、冬季間の工事や外壁工事の関係でしょうか、足場に外側を覆うシートがかかりました。
 きれいになった生徒玄関前ですが、次の作業に向けて足場が設置されています。冬休み明けも登下校の際は、注意して通ってほしいと思っています。
 廃材をダンプカーで運搬する作業が行われていました。当然のことかもしれませんが、この廃材を入れるケースも複数設置されていて、いれる廃材の仕分けがきちんとされています。日本海側の冬ですが、天候が安定した日が多いことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動き出しました

 昨日まで学校無人化でしたが、今日から職員も出勤しています。
 まず、全職員で校舎の安全点検を行いました。1月1日の地震発生後には数名の職員で校舎全体を点検したのですが、改めて9日に生徒を迎えるにあたって破損個所や修理すべき場所がないかを点検しました。
 また、最初に職員会議を行いました。これまで利用していた会議室が仮設教室を設置する関係で狭くなってしまったので、机に3人掛けでちょっと手狭な感じがします。学校評価、卒業証書授与式、いじめ防止学習プログラム、生徒会活動、来年度の行事予定などについて協議しました。
 引き続き、職員倫理研修を行いました。今回は個人情報に焦点を絞り研修しました。研修の最後には小テストを行い、自分の理解度を確認しました。
 午前の最後は、分掌部会でした。それぞれの分掌に分かれて学校評価を受け、工夫改善点等について検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のご挨拶

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。

 長岡市立南中学校教職員一同
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/9 授業再開、全校朝会、2・3年学習の確認テスト