プール開き
昨日は、プール開きを行いました。各学年の代表児童が、今年の水泳のめあてを発表しました。今年初めてのプールに子どもたちは、大喜びです。1年生もにこにこ笑顔で、プールに入りました。2年生以上は、グループ別に分かれて、それぞれ泳ぎました。明るい陽が差し、気温も上がり、気持ちのよい初泳ぎでした。
【学校行事】 2023-06-29 12:30 up!
理科【3・4年生】
「植物のからだのつくり」の学習です。校庭に出て、いろいろな植物を抜いて、からだのつくりを比較して調べていました。今日は、カエルやトカゲがたくさんいて、それを捕まえるのにも夢中になっている子どもたちでした。
【学校行事】 2023-06-28 12:50 up!
まちたんけん【1・2年生】
昨日は、亀崎町に行ってきました。お堂や神社、公園などに行き、いろいろなものを見付けたり遊んだりしてきました。たくさん歩いて疲れたと思いますが、楽しい探検でした。
【学校行事】 2023-06-27 12:30 up!
ありんこ活動
今日のありんこ活動は、花の会の皆さんや花の里かつぼの方からもおいでいただきました。子どもたちは、なかよし班ごとにまが玉花壇の草取りをしてから、草が生えないように、5・6年生が藁を敷きました。花の会の皆様からは、ハッピーフラワー花壇とほほえみ花壇の草取りをしていただきました。すっきりきれいな花壇になりました。
【学校行事】 2023-06-23 16:00 up!
花活動
今日は、朝に雨が降りましたので、水やりはお休みでした。昨日は、花壇の花摘みを3年生以上の子どもたちが行いました。株を大きくするために、枯れている花とまだ咲いている花も丁寧に摘みました。委員会の時間には、花委員会の子どもたちが、円形花壇に、種から育てた千日紅の苗を植えました。
【学校行事】 2023-06-22 12:45 up!
まちたんけん【1・2年】
昨日は、生活科の学習で、加津保町と水穴町の探検に行ってきました。公会堂やお寺、神社を見たり、歩きながら町内の様子を見たりしました。途中で、地域の方に会うと「こんにちは」と元気にあいさつしていました。友達の家を見付けたり、帰り道は、自分の家の近くを通った子もいて、嬉しそうでした。
【学校行事】 2023-06-22 10:45 up!
救急法講習会
今日は、新潟PUSHから講師をお招きして、3・4年生と保護者、職員の参加で、救急法講習会を実施しました。人が倒れていたらどのようにしたらよいのかを教えていただき、AEDの使い方などを実際にやってみました。子どもたちは、講師の方の話を聞いたり映像を観たりして真剣に実習しました。いざという時に、命を助けるための行動をとることの大切さを学ぶことができました。
【学校行事】 2023-06-20 18:30 up!
鍵盤ハーモニカ講習会【1・2年生】
今日は、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。講師の先生から、鍵盤ハーモニカの扱い方や各部分の名称などを教えていただきました。また、先生と一緒に、ドレミファソの音を出しながら曲を演奏できて、みんな楽しそうでした。
【学校行事】 2023-06-19 18:30 up!
ジョイフル里山木工塾
6月16日(金)3〜6年生の子どもたちが、雪国植物園の「ジョイフル里山木工塾」に行ってきました。
午前は、自然体験でした。ボランティアの先生から植物のつくりを教えていただいたり、池で生き物を探したりしました。
午後は、木工作品づくりでした。色々な木材から自分の作りたいものに合わせて材料を選んで作りました。子どもたちの発想は豊かで、素晴らしい作品ができました。
自然の中で思い切り活動を楽しんだ1日でした。
【学校行事】 2023-06-16 17:14 up!
長岡市花いっぱいコンクール現地アドバイス
今日は、花いっぱいコンクールの現地アドバイスで、長岡市緑花推進指導員の方と緑花センターの方からおいでいただきました。5・6年生がなかよし班の花壇をそれぞれ紹介し、様々な質問に答えていただきました。子どもたちは、アドバイスを一生懸命に聞き、メモを取りました。今日のアドバイスを全校に伝えて、これからの花活動に生かしていきたいと思います。
【学校行事】 2023-06-15 17:15 up!
歯と口の健康集会
今日の桂っ子タイムは、歯と口の健康集会を行いました。生活・広報委員会が、歯と口の健康に関するクイズを作って出しました。子どもたちは、楽しそうに考えて、手を挙げていました。今日から21日(水)まで「歯と口の健康週間」です。歯みがきカレンダーの取組も今日から開始です。朝、昼、夜の歯みがきを忘れずに頑張りましょう。
【学校行事】 2023-06-15 15:00 up!
今日の給食
6月14日(水)の献立
・照り焼きバーガー(丸パン、ハンバーグ、茹で野菜)
・ミネストローネ
・牛乳
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。主にトマトを使った野菜のスープです。今日の給食では、玉ねぎや人参、ジャガイモなどの野菜の他に、マカロニやインゲン豆が入っていました。ハンバーガーと一緒にみんなで美味しくいただきました。
【学校行事】 2023-06-14 15:45 up!
演劇体験教室【1〜4年生】
プロの俳優さん3名においでいただき、演劇体験教室を行いました。ミニ朗読劇を観たりコミュニケーションゲームを一緒にやったりして、「想像すること」や「伝えること」の大切さを楽しく学びました。
子どもたちは、積極的に感想を発表し、身体を使って表現していました。俳優さんたちにも褒めていただき、とっても嬉しそうでした。大変有意義な体験活動になりました。
【学校行事】 2023-06-13 17:00 up!
校内ハートフル集会
今日は、校内ハートフル集会を行いました。全校でいじめを見逃さない、未然に防止するために大切な言葉や態度について考えました。職員の劇を見て、どこが問題なのか、どんな言葉をかけたらよいのかをなかよし班で考えました。
これから、思いやりのある言動や笑顔が増えるように「ありがとうの木」の取組を始めます。しあわせの葉っぱに嬉しかったことを書いて、ありがとうの木に貼っていきます。しあわせの葉っぱがたくさん増えますように…。
【学校行事】 2023-06-13 16:30 up!
大型ダンプによる交通安全教室
市立図書館駐車場で、長岡砂利採取販売共同組合様、長岡警察署様、長岡市市民協働推進部様による交通安全教室が開かれました。桂小は、全校児童で参加しました。
ダンプカーの危険な巻き込み事故の実演を見たり、実際にダンプカーの運転席に座って死角を確認したりしました。また、パトカーや白バイの乗車体験もさせていただきました。
大きな車には近づかない。飛び出しはしないなど、子どもたちの交通安全の意識が高まりました。ご家庭でも交通安全についてお子さんと話し合ってみて下さい。
【学校行事】 2023-06-12 12:04 up!
タブレット楽しいよ【1・2年生】
今日は、ICTサポーターの片桐先生から、お絵かきソフトの使い方を教えていただきました。1年生は、パスワードを入れてログインもバッチリです。「ピクチャーキッズ」を使って、思い思いに楽しく絵や文字をかきました。
【学校行事】 2023-06-09 16:00 up!
今日の給食【ジャンバラヤ】
6月9日(金)の献立
・ジャンバラヤ
・グリーンサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
「ジャンバラヤ」とは、アメリカの郷土料理の1つで、スパイスの効いた炊き込みご飯のことです。具材には、ウインナーや玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。暑い夏でも食欲がすすみます。地場産の野菜のキャベツも入っています。スパイシーなジャンバラヤをみんなで美味しくいただきました。
【学校行事】 2023-06-09 14:15 up!
委員会活動
花委員会は、小さな芽が出た千日紅の苗を黒ポットに移植する作業を頑張っていました。
運営委員会は、6月のなかよしタイムでやる全校遊びの計画を立てていました。
生活・広報委員会は、歯と口の健康週間の取組で、集会でやるクイズのリハーサルをしていました。
【学校行事】 2023-06-07 16:15 up!
体力テスト
今日は、体力テストを行いました。上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、ソフトボール投げの5種目をなかよし班で回って、記録を取りました。これまで体育の時間に練習していましたので、本番は一番よい記録を出そうと意欲的に取り組んでいました。
【学校行事】 2023-06-07 15:00 up!
今日の給食
6月6日(火)の献立
・大麦麺
・和風汁
・笹かまのお好み揚げ
・香り和え
・牛乳
給食の大麦麺は、小麦粉の強力粉70%と新潟県でとれた大麦の粉30%で作られています。新潟県で開発された大麦麺は、昭和48年から給食に登場しています。大麦麺が給食に出るのは、全国の学校の中で新潟県だけだそうです。今日は、和風汁に入れて美味しくいただきました。
【給食】 2023-06-06 17:30 up!