1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

全校朝会のお話し

 昨日(4日)全校朝会を実施しました。学級閉鎖等の関係から延期していたものです。講話は10分程度ですが、次のような話をしました。
〇大規模改修について
 不便なこともありますし、臨機応変な対応が必要ですが、校舎をきれいにしてもらうことに感謝して丁寧に使いましょう。
〇先日参加したある懇談会から
 繋(つながり)のある人との関係の大切さ、実際に会って話をする楽しさや大切さを再認識しました。皆さんも南中学校でともに学び、生活した繋がりを大切にしましょう。
〇よく学び、よく遊ぶことについて
 遊びは人間の幅を広げ、学びは人格を高めると思っています。また、学びにも遊びがあり、遊びの中にも学びがあり、スパイラルに成長に関わっていくのではないでしょうか。自分の成長、氷山の見えにくい部分を大きく育むために、よく学び、よく遊びましょう。
〇次回予告
 次回11日(全校朝会は基本的には月1回ですが)は、南中卒業生で新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんに半日校長を務めていただき、全校朝会での講話(ようこそ先輩 高橋なんぐのお笑い授業)や全校の授業参観をお願いする予定なので、お楽しみに!
 全校朝会を少しでも記憶に残る、有意義な時間にしたいと思っています。なかなか難しいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡とお願い】

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの流行が続いています。引き続き、健康管理、体調が悪い際には無理をして登校することなく医療機関の受診などお願いします。
 キャッツこどもクリニック(長岡市美沢)の院長先生のブログ(11月28日)に次のようなコメントがありましたので紹介します。

〇外来診療においては、コロナよりもインフルエンザが流行っています。熱が出てからの 早期における迅速検査は偽陰性となりますので、発熱した日の翌日における迅速検査をおすすめします。

 また、PTA組織改編に向けて検討委員会で検討を行ってきた結果として、PTA組織のスリム化とエントリー制への移行について資料を配付済みです。ご多用のこととは思いますが会員全員に関係する大切なことですので、資料をお読みいただき内容をご確認していただくとともに、質問等があるようでしたら遠慮なくお寄せください。質問等の受付は7日(木曜日)までとしております。

授業の様子を紹介します

 今年も残すところ1か月弱となりました。毎日の授業を中心とした教育活動をしっかり行っていきたいものです。
 先週の授業のワンシーンです。
 昨日も海外で起きた地震の報道がありました。1年生の理科では大地の活動の単元で、火山や地層、地震のことなどについて学習しています。この時間は、地震の伝わり方を学んでいました。
 保健体育は柔道とダンスに入りました。導入の段階ですので、柔道着を着て、今後の学習について説明を受けていました。この後、受け身などの練習に入っていくと思います。
 ダンスは動画を活用し、基本のステップの確認や練習をしていました。実際の動きを見ながら練習するのは覚えやすいと思いますが、後ろでちょっと真似をしてみましたが動きが速くてついていけませんでした。写真のステップはビズマーキーというステップのようです。キレがあり、素早く、大きな動きをすることが目標でしょうか。
 武道場や体育館はとても寒かったです。夏は暑い体育館と酷暑のグラウンド、冬は寒い武道場や体育館、生徒も大変かもしれませんが、保健体育科教員も大変だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その12

 1階2年生教室の改修工事と同時進行していた生徒玄関、教室棟のトイレの改修工事も終了しました。
 1階廊下の水場もきれいになりましたし、なんと湯沸し器が設置され、手をかざすと自動で温水が出る蛇口になりました。また、トイレだけでなく廊下の電気もセンサーによる自動探知で点灯されます。
 教室棟のトイレは全て洋式となりました。電灯は自動ですし、手洗い場の蛇口も自動センサーです。なんと様式トイレの便座は電気で温かくできるようになっています。
 部活動終了後、新しくなった2年生教室にはこれから工事が始まる1年部の職員なども集まり黒板や掲示板、収納スペースなど新しい教室の様子を確認していました。楽しそうな笑顔と笑いがいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこりしませんか

 1年生の美術ではあんどんの制作に入りました。針金を利用して枠組みを作っています。きれいで整った丸い枠組みを作っている生徒がいたので作業を見ていました。グルーガンを利用して接着剤で枠組みを固定するのですが、針金は不安定ですし、強く抑えればきれいな円が崩れます。近くにいた友達がそっと手伝ってくれました。その心遣いと不安定な針金を優しく、しっかりと支える手にほっこりします。
 29日(朝)のある教室の黒板です。学級担任が1日出張でしたので、前日の退勤前に書いたメッセージでしょうか。「みんななら安心して任せられます!」生徒と担任の関係にほっこりします。
 そして、机の上にかわいい仲間をみつけると、なぜか心がほっこりします。
 寒くなってきました。自分なりにほっこりできるものを見つけて、体も心もほっこりしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な研修と授業実践

 校内一斉研の内容を詳しく紹介してきました。校内一斉研の翌日(28日)にも研究授業が行われていました。
 ひとつは初任者研修の授業です。新規採用の教員は、県教育委員会の初任者研修を1年間行います。公務員倫理や服務規律、学習指導・生徒指導・学級経営・道徳教育などなど多岐に渡るもので、勤務校外で行う研修もありますし、勤務校で実施する研修もあります。その研修の一環として、校内での授業公開を行いました。単元は「読みを深め合う」で教材は芥川龍之介の「トロッコ」でした。情景描写を読み解く活動を通して、少年の心情を深く捉えることをねらいとし、個人・グループ・全体で学習を深めました。
 ふたつめは一教科一実践の美術の授業です。これは、校内一斉研を実施しない教科において、各担当者が校内研修と自分のテーマに沿って授業を行うものです。通常の時間割の中で実施するので参観できる教員は限られます。「題名のない鑑賞会」というテーマで、写真家の作品を鑑賞し、撮影者の思いを様々な角度から想像し、写真の題名を考えるという授業でした。長岡市教育委員会の指導主事にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミリラニミドルスクールの生徒との交流

 戦艦ミズーリ号バーチャルツアーに引き続き、ミリラニミドルスクールの生徒とのオンライン交流を行いました。
 最初に南中学校の平和学習について、ねらい、流れ、これまで取り組んできたこと、これからの予定などを紹介しました。また、ミリラニミドルスクールからは、生徒数約1,700人の大希望校であること、どんな授業や課外活動があるかなどの紹介がありました。副校長先生が5人いるそうです。
 その後は、お互いに質問や回答を通して交流しました。「ハワイで打ち上げられた長岡の花火を見たこととがありますか」という質問には多くの生徒が「ある」「とてもきれいでした」と答えてくれたのでうれしくなりました。ミリラニの生徒からは「制服(ユニフォーム)は気に入っていますか」「給食はどんなメニューが好きですか」「ホノルルではマクドナルドのマックリブが美味しいですが、食べたことはありますか」といった質問がありました。
 また、「ホノルルの人は日本にどんな印象をもっているのか」「日本の人は爆弾を投下したアメリカをどう思っているのか」「平和のために私たち若者ができることはなんだろう」などお互いに質問したり、意見交換したりしました。
 とても楽しく、有意義な交流ができました。長岡市国際交流センターの皆さん、コーディネートと通訳をしてくださったニッキーさん、ありがとうございました・
 ミリラニミドルスクールの生徒さんは、研修で来年5月に日本・長岡を訪問予定です。また、その際には南中学校にも訪問していただく予定となっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年の引っ越し作業

 今日の午前中にきれいになった1階2年生教室の黒板前に人影が。まさか、いたずら書きを?と思い見てみると、教頭先生と管理員さんが作業をしてくれていました。新品の黒板にいきなりチョークで文字を書くと、消したときに白い文字は消えても、その跡がくっきりと残ります。1回チョークで塗りつぶした後に消すという作業をしておくと、その跡が残りにくくなります。引っ越し前に作業をしてくれていた細かな心遣いに感謝です。
 5限終了後、優彩学年がきれいになった教室に引っ越しをしました。夏休みを含んで約4か月間仮設の教室で生活しました。みんなきれいになった教室に戻れるので、うれしそうでした。
 教室後ろのロッカーは一回り大きくなり、A4判の教科書や資料、ファイルなどが縦に収納できるようになりました。とても使いやすくなったことと思います。
 生徒玄関は、週明けの4日(月曜日)の朝に登校した際に靴を入れ替えることとなります。また、今度は工事が始まる1年生、かがやき学級が仮設の教室に移動することとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦艦ミズーリ号のバーチャルツアー

 昨日(11月30日)、2年生がハワイホノルルの中学生とオンラインによる交流を行いました。前段は、戦艦ミズーリ号バーチャルツアーとして、現地でツアーガイドをしているあつしさんから映像とともに解説をしていただきました。
 戦艦ミズーリ号の案内だけでなく、当時の世界情勢、真珠湾攻撃による犠牲者の数、ハワイでどのように報道されたのか、ミズーリ号のデッキで行われた降伏文書調印式やそこでのマッカーサー元帥のスピーチの内容、ミズーリ号のデッキに衝突した神風特攻隊のゼロ戦のことなど、様々なことを知ることができました。
 質問コーナーでは、「このような戦艦が本当に平和のために必要なのでしょうか」「真珠湾を攻撃した日本人のことを、今、ハワイの人々はどう思っているのでしょうか」「いまも世界で起きている戦争や紛争を止めるためにできることはないでしょうか」など、いろいろな質問をあつしさんに投げかけていました。
 後半は、ホノルルのミリラニミドルスクールの生徒との交流でした。この様子は、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その4 教員の学びを生徒に〜

 3教科で実施した校内一斉授業研究の様子を紹介してきました。授業を実施するために、単元構想・授業のねらい・ねらいに迫る工夫・資料など様々なことを複数回に渡り検討しました。
 また、授業後には資料や授業の進め方、工夫などが効果的であったか、更なる工夫改善点などについて協議しました。各教科において優れた指導力と高い識見、豊富な指導実績を持つ外部講師を招聘し、授業を参観(指導計画・指導案などは事前に送付)していただき、協議会ではご指導をいただきました。
 教員の指導力向上には毎日の授業実践と積み上げが大切ですが、このような研究協議の機会はとても重要です。それぞれの教員の学びや指導力の向上は、生徒の学びの充実に直結するものです。
 当校の教職員の様子を見ていると、業務量はとても多く大変な毎日だとは思いますが、学び続ける姿勢を大切にしていることは素晴らしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その3 理科〜

 理科は3年生の授業でした。単元は「化学変化とイオン」で、全10時間のうちの2時間目の授業でした。この時間のねらいは、「提示された化学電池の事象から、気づいたことや疑問に思ったことを挙げる」でした。
 ダニエル電池とボルタ電池という二つの化学電池を比較して気づいたことをまとめました。その後、電極や溶液を変えて自由試行を行い、気がついたことや疑問点をまとめ、他の班ではどのような疑問が出たのかなどを意見交流しました。
 学習を通して金属イオン、化学変化と電池を理解するとともに、観察・実験などの技能を身につけることを目指してます。さらに、化学変化における規則性や関係性を見出して表現したり、事物や現象に進んでかかわり、科学的に探求しようとする態度を養うことなどを目標としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会の会員としての自覚と責任

 昨日(29日)に令和6年度の南友会の役員を選出する立会演説会と投票が実施されました。
 各立候補者は、堂々と立候補した理由や公約を述べました。また、責任者は立候補者のこれまでの実績や日頃の様子などから、リーダーに相応しい人であるということを述べてくれました。覚悟と勇気を持って立候補した候補者の演説を、全校生徒が真剣に聞き、質疑応答などを経て、投票を行いました。
 次期役員を選ぶということだけでなく、一人一人がどのような南友会になったらいいのかを考え、自分はどのように参加し、貢献していくのかを考える機会になったのではないかと思います。
 投票箱や記載台は、長岡市選挙管理委員会からお借りしました。3年生は社会科の公民で民主政治や選挙などについても学習しています。選挙権は18歳になると与えられることとなっています。この機会に選挙について知ったり、考えたりすることも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のPR活動

 今日は南友会役員選挙立会演説会と投票が行われます。立候補者は朝・昼などの選挙活動・PR活動に取り組んできました。本来、選挙当日の朝は選挙活動は実施しませんが、今回はインフルエンザによる学級閉鎖などが重なり、十分な活動ができなかったため、今朝も活動を行いました。 
 生徒玄関が改修工事中であり、仮設の昇降口は狭いため、例年とは違って仮設昇降口からつながる廊下で活動を行っています。
 立候補者と責任者などが協力して公約を訴えたり、立候補者をPRしたりしていました。また、選挙管理委員も朝の活動の様子を見守っていました。
 立会演説会の様子は、改めて紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その2 英語〜

 英語は1年生の授業でした。単元は「Project2 英語のタウンガイドを作ろう」で、「ALTの先生は自分の両親に長岡を案内したいと思っています。そこで、長岡のおすすめのお店や観光地などを紹介し、『家族を連れて行ってあげたい!』と思うような情報を伝えましょう」という課題に取り組みました。
 最初に長岡のおすすめスポットを自分で考え、その後、父母の嗜好などALTにいろいろなことを英語で質問し、その答えを英文で書き、グループで共有したうえ、おすすめスポットを決める資料としました。最終的にはグループでおすすめしたいスポットを2か所決め、その理由などを含めて紹介しました。
 ALTにもいろいろな質問ができ、グループで話し合うことで、相手意識をもっておすすめした場所を決めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減塩うまみランチと手作りハンバーグ

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、れんこん豆腐ハンバーグおろしソース、菊花和え、石狩汁、牛乳で、エネルギー量は804Kcal、タンパク質量は37.5gで11月の最高値でした。昼の放送を紹介します。
 「今日は『ながおか減塩うまみランチ』です。今月は、11月24日の『和食の日』にちなんで、和食の献立になっています。旬のしめじや長岡野菜の『おもいのほか』という菊の花、鮭、大根など見た目も食材も秋らしい献立です。れんこんの入ったハンバーグは手作りで、ソースに大根おろしを入れることで少ない調味料でも味がからみ、減塩につながります。季節を感じながらいただきましょう」今月の減塩ポイントもプリントでご確認ください。
 生徒は自宅で菊の花を食べる機会はあるのでしょうか。長岡野菜でもあり、ある意味高級料理でもありますね。お昼にれんこん入りの手作りハンバーグ、菊の花の和え物、鮭がたっぷりの石狩汁、コシヒカリのご飯。幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その1 社会〜

 南中学校では、年間の研修計画に基づき職員研修を行っています。その一環として、昨日(27日)に校内一斉授業研究を実施しました。3教科で研究事業を行うために、全教員が3グループに分かれ授業構想・単元計画・指導案・教師の働きかけや留意点などについて複数回検討を重ね、当日の授業となりました。また、3教科とも外部から指導者を招聘し、授業後には研究協議会を実施し、ご指導をいただきました。
 社会科は2年生の授業でした。単元は関東地方で、なぜ、内陸部にある北関東工業地域が発展しているのかについて、様々な資料から考え、意見を交流させました。
 授業後の協議会では、指導者から、授業や当校の研究推進について、問題発見力のや主体的な学び、自分事として捉える力、生徒の動機づけのための有効な支援等についてご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 今日の授業のワンシーンです。
 2年生の国語では、熟語の構成について学習していました。「登山」「山に登る」というように、後の字から前の字につながる熟語を各自が考え、出し合っていました。ホワイトボードの今日の目標には「社会がんばる」とありますが、国語もしっかりやっていました。
 同じく2年生の数学の様子です。「二等辺三角形のふたつの低角が等しいことを証明しよう」という課題に取り組んでいました。正面がホワイトボードのクラスは、仮の教室に移動しているクラスです。仮の教室もきれいですが、もう少しできれいになった教室に戻ることになります。
 1年生の英語は、ALTにおすすめの歌を紹介しようという課題の前半で、ALTに紹介する曲をイメージマップをもとに話し合って決めていました。とても仲良く話し合っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月まとめの1週間です

 新しい1週間がスタートします。また、今週は11月最終週であり、1日(金曜日)はいよいよ12月となります。
 先週金曜日の授業の様子です。
 3年生の英語では、仮定法過去の学習をしており、ALTと教科担任が一緒に授業をしていました。参観している間の説明などは全て英語で行われていました。
 1年生の技術は組み立てに入っています。接着剤を塗り、材料を固定して釘を打ちます。水平の板と垂直の板を固定しますから、慎重に行わないといけませんし、一人で行うより友達に手伝ってもらった方がうまくいくこともあります。共に協力して作業をする姿がありました。見ていて気持ちが温かくなる作業の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がま口バージョン

 がま口というと「がま口の財布」を思い出しますが、今の中学生や若い方々は「がま口の財布」は使うのでしょうか。一般的に口金のついた小銭入れを「がま口の財布」と呼んでいたようです。
 ペンケースはチャックのものが多いようですが、がま口バージョンも縦横といろいろあるようですので紹介します。パチッと閉めたり、開けたりするときにどんな感触なのでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 写真は前回の検討委員会の様子ですが、先日、第3回南中学校PTA組織検討委員会を実施しました。1時間30分以上に渡り新たなPTA組織や会則等について検討しました。目的は「保護者が自分の出来るところ、得意なところなどで、出来るときに、生徒のために必要だと思うことに進んで参加する南中学校PTAの新しい姿を目指す」ものであり、「会員にとってより負担が少なく、有益な活動となる」ための検討です。近いうちに会員の皆さんに案を提示し、質問やご意見等をいただくことになると思います。
 3階廊下には進路に関する情報等がたくさん掲示されています。また、みんなが通る教室脇の廊下には、進路に関する提出期限等が明記されたボードが置かれています。進路関係で不明なことや相談は、遠慮なく担任や進路担当までお願いします。
 2年生の家庭科では魚の調理や栄養等について学習していました。姿形や特徴、漢字表記、白身魚なのか赤身魚なのか、栄養素などまとめて学習できるといいですね。スーパーなどでは価格などを確認してみるのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/8 (祝)成人の日
1/9 授業再開、全校朝会、2・3年学習の確認テスト