11月27日の給食![]() ![]() 調理員さんの愛情が込められた、手作りのおからハンバーグ。 タマネギの旨味がおいしく、もっちりと食べ応えがありました。 サラダもツナの旨味で、ポテトをたっぷりとおいしくいただきました。 スープは、アサリとベーコンの旨味がしっかりと出ていて、いいお味でした。 11月26日の給食![]() ![]() 麺の献立。 ほどよくピリ辛の麻婆スープと麺がよく絡んで、おいしかったです。 歯ごたえのよい大豆と旨味たっぷりの小魚の甘辛い揚げ煮は、お箸が止まりません。 デザートは、秋の味覚のリンゴでした。 会場準備 その4![]() ![]() ![]() ![]() 先日、PTA奉仕作業できれいにしていただいた会場で、こだまっ子は、気持ちよく、存分に力を発揮できます。ありがとうございます。 まずは、音楽発表会のオープニング。全校合唱「未来キャンバス」が、皆様の心に染み入るように、届くことを願っています。 会場準備 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージの飾りをより楽しく。 楽器が安心安全に使えるように確認。 会場準備 その2![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよく来場いただけるように取り組みました。 会場準備 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃した後、いすを並べたり、ござを敷いたり、協力して、手際よく進めていました。 仕上げのステージ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2年生、3・4年生がお互いに、ステージを鑑賞し合いました。 先日のリハーサルから、さらに思いのこもった素敵な発表に、お互いが心を動かされていました。 本番へ向けての心の準備もできてきました。 ふっカツ![]() ![]() 今日は、車麩を揚げたふっカツ。中越地震からの復活を願ってのネーミング。ボリュームのある車麩を、甘辛いタレで、おいしくいただきました。ご飯とよく合っていました。 和え物には、鮮やかな菊の花。秋を感じます。 のっぺ汁は、里芋、大根、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、サヤエンドウと、食材のもつおいしさを味わっていただきました。 ふるさとを感じる献立でした。 1年生 マラソンコース練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、マラソンコースに出て、練習を行いました。 暑さのため、9月から11月に延期になったマラソン大会。 現在、音楽発表会に向けての練習とあわせて、体力づくりにも取り組んでいます。 1年生は、1000Mのコース。グラウンドを回り、学校周辺の道路を走ります。 なかなかたくましい走りっぷり。転んでも、また起き上がり、走る姿も。 今日は、スタートした全員がゴールまで、走りぬきました。 練習を重ね、記録を更新していきます。ご家庭での、日々の健康管理、よろしくお願いします。 秋の彩り![]() ![]() 玄関を入ったところに、秋を彩る植物などが、美しく展示されています。 職員の手による季節感のある装飾が、そこを通るたびに、心を和ませてくれています。 心ふれあい相談員さん来校日![]() ![]() カミングルームには、お話をしたい子どもたちが続々とやってきます。 塗り絵をしながら、リラックスして、いろいろなことを聞いてもらっていました。 ビビンバ![]() ![]() クラッシュした大豆がたっぷりとお肉と混じり合い、ほどよくピリ辛で、旨味十分の肉みそがのったビビンバ。食感のよいモヤシと一緒に、とてもおいしかったです。 スープは、ワカメの旨味と、メンマの味が口に広がりました。ほんのりスパイシーで、丼物とよく合っていました。 みかんは、切り口がお花のよう。瑞々しく、甘酸っぱく、おいしかったです。 5年生 中間発表会 その7![]() ![]() ![]() ![]() 寄せてもらった感想は、きっと、これからの活動に生きていくことでしょう。 全校を巻き込んでの、活気ある中間発表会でした。 さらに、これからの活動、学びが、どのように深く広く進んでいくのか楽しみです。 5年生 中間発表会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、うれしそうに手にしていました。 5年生 中間発表会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇にして伝えたり、クイズを組み込んだり、1年生も興味津々で発表にのめりこんでいました。 5年生 中間発表会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方も来場してくださり、発表を真剣に聴いてくださいました。 5年生 中間発表会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 様々な人と出会い、かかわりながら、学習を深めてきたことが伝わってきます。 5年生 中間発表会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送でも、お米に関するクイズを出すなどして、発表会への期待感を高めていました。 5年生 中間発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りも終わったところで、全校へ呼びかけ、中間発表会を開催。 チームに分かれ、「お米のおいしさ伝えます の巻」を展開。 廊下では、発表会の宣伝も。 3日間にわたって、休み時間に行いましたが、毎日、たくさんの来場者。 5年生 稲刈り その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは初めての感覚、感触を、楽しんで味わっていました。 さあ、収穫したお米は、次にどのような活動につながるのでしょうか。 楽しみです。 |