あいさつで明るい学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ委員会では、「グッドあいさつ集めキャンペーン」を今日から実施です。 明るいあいさつを呼び掛ける動画を作成し、児童玄関で放映。 「こだまのオッカー」も登場しています。 校門では、相手の目をしっかり見て、笑顔で、明るくあいさつをしている子に、手作りのものをプレゼントしています。 こだまっ子みんなで、盛り上げたいですね。 造形タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「ゆびで描くと・・・」。 3年生の教室では、絵の具を指や、手のひらにつけて、思いっきりよく描いていました。 指で、スタンプのように押したり、勢いよく描いたり、一人一人がそれぞれに試すように表現を楽しんでいました。指で、絵の具をはじく子もいました。 ある程度時間がたつと、仲間の表現方法にも興味をもって、互いに鑑賞し合っていました。 音楽発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の音楽発表会に向けて、各学年が取り組んでいます。 音楽室では、4年生が、リコーダーを楽しそうに演奏していました。 仲間とあわせたり、アドバイスをしあったり、子どもたちでどんどん進めて、とても主体的です。 今年も、素敵なハーモニーが生まれますね。 1年生 ウサギのお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、ココアが気持ちよく過ごせるように、仲間と協力して、掃除をがんばっていました。その様子を、ココアもじっと見ています。 やさしい気持ちいっぱいに、育てています。 沖縄料理![]() ![]() ジューシーやゴーヤチャンプルーは、沖縄県の郷土料理。 ジューシーは、豚肉の入った炊き込みご飯。旨味とコクのあるご飯です。 ゴーヤチャンプルーは、夏バテも解消できそうですね。ゴーヤは苦みが程よく、生揚げもいいお味が染みていて、1年生も喜んでたっぷり食べていました。 味噌汁の具のもずくは、つるりと食感もよく、おいしかったです。 地震体験車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今年は、関東大震災から100年です。 学校では、地震体験車で、実際の揺れの状況を感じ取りながら、災害に遭った時の自分の行動について考えました。 1年生は、園の時よりも強い揺れを体験。揺れを感じるとテーブルの下にもぐり、テーブルの脚をしっかりとにぎって、大きく揺れる身体を守っていました。 どの学年も、身の安全を確保するために大切なことを教えてくださった講師の方の話を、真剣に聴いていました。 毎年、繰り返し学ぶことで、日ごろから防災意識をもって、災害に備えられることを目指しています。 また、今日は、暑さ対策として、大きな扇風機が活躍しました。 夏休み 作品鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品鑑賞カードには、仲間の作品のよさや、作品から学んだことなど、丁寧に書かれていました。 仲間に、じっくりと見てもらい、うれしいですね。 鶏肉の唐揚げ![]() ![]() 今日から9月。 9月最初の給食は、子どもたちに大人気の鶏肉の唐揚げ。 柔らかいお肉で、ニンニクがほどよく効いたいいお味。ご飯がすすみました。 和え物は、かつお節風味で、小松菜やモヤシを、さっぱりとおいしくいただきました。 味噌汁は、ワカメたっぷりで、具材のタマネギが甘みがあり、おいしかったです。 引き渡し訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、繰り返して行うことで、万が一の時の備えになるはずです。 学校では、今日の振り返りをし、反省を次に生かしてまいります。 暑い日にもかかわらずお出かけいただき、ご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。 引き渡し訓練 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「太田川の水位が上昇し、子どもたちの通常通りの下校は困難である」という状況を想定し、保護者の皆様から、学校へ迎えに来ていただきました。 迅速に、間違いなくお子さんを引き渡すことができるように、手順を確認しながら、慎重に行いました。 豚キムチ丼![]() ![]() 今日は、丼物です。 たっぷりなお肉の入った、旨辛のキムチ丼。子どもたちにパワーがつきます。 味噌汁には、アオサがたっぷり。磯の風味豊かで、いいお味でした。 そして、調理員さんの手作り豆乳プリン。なめらかで、ほどよい甘さ、絶品でした。 1年生 校外学習 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮魚の買い物です。 子どもたちのための、特別な値段のコーナーもあり、うれしく、楽しくお買い物。 お金も、工夫して、上手に使います。 夜の食卓に、おいしいお料理が並んだことでしょう。話題も弾んでいたら、うれしいです。 長岡のいいところ、魅力をたくさん発見してきた1年生でした。ふるさとへの親しみを深めてほしいと願っています。 1年生 校外学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもったお弁当を、おいしく、うれしく、いただきました。 さあ、暑さに負けず、午後も元気に活動できますね。 1年生 校外学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の生物がいっぱい。 お気に入りの生きものを、「あのねノート」にスケッチ。 ようく見て描いていると、いろいろな特徴にも気付き、発見がいっぱい。 1年生 校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明を聴いたり、飼育されているトキを間近に見たり。 「あのねノート」を開いて、美しいトキを描きました。 1年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習の約束を確認し合い、出発です。 仲間とバスに乗るだけでも、ワクワクです。 2年生 畑の後片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで育ててきた自分の夏野菜。今日でお別れです。 今年の夏の暑さには、夏野菜も大変そうでした。 それでも、夏休みも、ご家庭の食卓を彩り、元気パワーをいただいたことでしょう。 まだ、実がついているものもあり残念でしたが、これから秋野菜栽培の準備に入ります。 毎日世話をして、夏野菜を立派に育てた2年生です。秋野菜も楽しみですね。 夏野菜のけんちん汁![]() ![]() コク旨の肉みそをご飯にのせて、モリモリいただきました。 和え物は、切干大根、小松菜の歯ごたえがよく、あっさりとおいしかったです。 お汁には、ナスやオクラなど、今がおいしい夏野菜がたっぷり。いいお味でした。 夏のドライカレー![]() ![]() ナスやトマト、ピーマンなど、夏野菜がいっぱいのドライカレー。ニンニク、ショウガも効いて、歯ごたえのよい大豆も入って、いいお味。もっちりとしたナンと一緒においしくいただきました。 枝豆に、冷凍パインと、夏らしい献立。暑さにも負けません。 暑さに負けない身体に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関には、毎日、暑さ指数 WBGT の数値を掲示しています。教職員はもちろん、子どもたちも数値を意識して、行動できるようにと指導しています。 また、「朝ご飯で 元気スイッチON」という栄養にかかわる資料も掲示しています。朝ごはんをしっかりと食べて、パワフルに活動できるようにしましょう。 養護教諭、栄養主査の方を中心に、暑さに負けないで、元気いっぱい活動できるようにと、こだまっ子にはたらきかけているところです。 |