新年あけましておめでとうございます
2024年がスタートしました。令和5年度、残り3か月よろしくお願いいたします。
1月1日の夕方に発生いたしました、能登を震源とする令和6年能登半島地震にて、先ずは被害に合われた皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。 当校でも、地震後に職員が集まって、被害がないかの確認をしたり、避難所開設のお手伝いをしたりしました。東小校区のご家庭や児童に大きな被害がなかったこと、ほっとしております。 今回の地震については、今後も注意深く見守って、しっかりと対応してまいります。 学校評価の項目から(校長関係)
本日、教務主任から、学校アンケートの自由記述の文面をもらいました。「お子さんの成長にとって、学校や学年・学級、家庭での取組でよかったことをお聞かせください」(質問:その他18)の項目で、校長に対するものを紹介します。
*ホームページの更新が頻繁で良い。学校での生活、先生方の取組などが分かるので助かっています。校長先生が変わっても、ぜひ続けてもらいたいです。 *お便り(学校だより?)を読んで、家庭でのメディアのルールを子どもと一緒に決めました。とても参考になりました。 *校長先生をはじめ、担任の先生からも東小・子どもたちに対する愛が伝わってきて、それに伴い、毎日学校に行くのを楽しみにしています。山パン最高です。 *子どもの成長ではないですが、校長先生がブログを出しているのがいいです! とても嬉しかったです。本当に励みになります。これからも、ホームページ(ブログ)アップ、学校だより発行、愛情をかけること(絶好調ランドで一緒に遊ぶこと)、そして、山パン…。辰年も、頑張ります。 ホームページ(ブログ)を校長や管理職がつくっている学校は、全国にいくつがあると思いますが、「山パン」が登場する学校は、東小だけだと思います。間違いない…。 学校無人化、年末年始休業
学校無人化、年末年始休業等により、12月27日から1月3日までは、学校に職員はいません。よろしくお願いいたします。
緊急な場合の連絡等については、c4thで流させていただいた通りです。特にこの時期は、安全安心な生活をおくられますよう、お願いいたします。 繰り返しになりますが、どうか良いお年をお迎えください。 新年があけた1月9日(火)が2学期後半の最初の登校日です。書き初めや冬休みの宿題に対しては計画的に済ませられますよう、ご支援ください。なお、2学期後半の1〜3月の間に登校する日は約50日です。 今年最後の全校朝会
夜中の雪も、栃尾地区の除雪隊の皆様のおかげで、道はきれいになっており、児童たちは無事登校することができました。
朝は、体育館に暖房をつけ、暖かいかっこうOKでの、全校朝会を行いました。各種表彰、校長の話、タブレットの使い方の確認(大竹教諭より)の話がありました。 最後に、今年最後の「校歌」も歌いました。会場は少し寒かったですが、とても良い声を響かせていました。校長の私も、東小勤務9年目なので、何も見なくても、校歌は歌えます。 学校だよりにも書きましたが、統合の話もしました。 地域・保護者(家族)の皆様、ここまでありがとうございました。冬休みは、よろしくお願いいたします。では、よいお年をお迎えください。 *あのキャラクターの名言を1つ紹介します。 「がんばるのも、がんばらねーのも、お前しだいだけどさ…、がんばったやつが勝つんじゃね〜の。」 刈中さんのまほろばカフェに参加してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場では、3名の生徒さんが迎えてくれました。3つのブースが用意されていて、みんなで遊んできました。ポケモンのキャラの穴に、スポンジでできた筒を投げ入れるのは難しかったです(校長は0点)。得点に応じて、シールをもらいました。 みんなで楽しんできました。 ファミリー班遊び
今回も、ファミリー班ごとで遊びました。写真の遊びは何か分かりますか?どの子も、どの大人も、一度はやったことのある遊びです。
お子さんに、自分たちの班の遊びは何だったか、聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ〜担任の先生以外から読んでもらった本![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、どの先生に、どんな本を読んでもらったでしょうか…。 大雪予報が出ています
午前11時00分現在の天気予報によると、17日(日)の午後から18日(月)朝にかけて大雪になる予測となっております。
登校について、急な連絡があるかもしれません。対応への準備をお願いいたします。雪の中を登校する場合、寒さや雪に対応できる服装や冬靴、帽子(手袋・マフラー)など、お願いいたします。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 町内なかよし会と集団下校(12月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、集団下校をしました。 冬の生活のきまりについては、家族みんなが見られる場所に貼るなどして、活用ください。内容についても、家族全員でご確認ください。 学級閉鎖が解除されましたが・・・
閉鎖が解除され、今日から全部の学級が開かれていますが、油断は禁物です。ご家庭でも、感染症対する対応をよろしくお願いいたします。
本日は、「町内子ども会」と「集団下校」があります。いつもより早く帰る学年もありますが、まだ、不要不急な外出はしない方がよいと考えています。お子さんにも、お声がけください。 国語授業での教材づくり![]() ![]() 最終的には、全文(全体)を読んで、「主人公の気持ちが大きく変わった場所」とか「お話の前半と後半での違い」などに気付く(読み取る)ことができます。上に行番号を入れおくことで、考えの根拠となる文をすぐに伝えることもできます。 これは、自分の考えを明らかにするのに適した教材だと考えています。 ブックトーク(各学年)![]() ![]() 「どの学年も反応がよくて、楽しくできました」と、お褒めの言葉をいただきました。呼んでくれた本の題名が載っているプリントもくれました。お子さんに聞いて、どんな本を消化してもらったか、確認されてはどうでしょうか…。 ビジュアルプログラミング授業![]() ![]() 6年生の保護者の皆さんは、どんなキャラをどのように動かしたか、聞いてみてください。 いよいよスタート。コマ長回し大会(一回戦)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙に書かれたものは、勝ち上がった選手の名簿(名前は伏せています)です。勝ち上がった選手同士で、また戦います。最後まで勝ち上がった子が優勝(名人)となります。 写真は、練習に来ている子どもたちの様子です。 不審者対応研修(職員)![]() ![]() ![]() ![]() 不審者と思われる人物が、学校内に入ってしまった場合を想定した、「対応の仕方」(マニュアル)が東小にはあります。それを全職員で確認し合い、最後、お二人から指導をいただきました。 次年度は、児童と共に行う訓練的な内容にチャレンジしたいと考えています。 石井先生の書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石井先生による書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、複数回指導をいただきます。 杉の子まつり 学級・学年CM その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杉の子まつり 学年・学級CM その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |