北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

県総合体育大会・地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
 新潟県中学校総合体育大会が実施され、北中からは男子バスケットボールと水泳に出場しました。いずれも全力を尽くし、精一杯競技に臨んでいました。
 また、中越地区吹奏楽コンクールも行われました。1年生を含む10名での編成でしたが、市立劇場大ホールいっぱいに響く素敵な演奏を披露していました。

体育祭結団式・チーム会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み後の9月に実施する体育祭の結団式とチーム会を行いました。
 結団式では、正副実行委員長のあいさつのあと、青チームと赤チームの団長に団旗が渡されました。その後のチーム会では、応援リーダーやパネル係、道具係等の紹介が行われました。最後は、両チームとも円陣を組んで、チームの団結を確認し合いました。

激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟県総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールの激励会を実施しました。
 各部の代表が、大会やコンクールに向けた決意を発表したあと、激励の言葉を送り、激励応援を行いました。最後に、吹奏楽部が当日演奏する曲を披露しました。
 バスケットボール大会は15日(土)から新発田市カルチャーセンター、水泳大会は16日(日)ダイエープロビスフェニックスプール、吹奏楽コンクールは15日(土)長岡市立劇場に出場します。それぞれが、持てる力を十分に発揮し、納得のいく試合や素敵な演奏をしてほしいと願っています。

性に関する講話

画像1 画像1
 3年生の保健の学習として、開業助産師・思春期保健相談士の方を講師にお迎えし、「北中の3年生と考える『15歳』の生と性」というテーマで講話をいただきました。思春期の「こころ」と「からだ」の変化や特徴についての説明のあと、妊娠・出産や人工妊娠中絶、性感染症などに関する知識、性暴力やSNSトラブルへの対応の仕方などについてお話ししていただきました。そのうえで、「15歳」の生と性について考えました。自分を大切にすることはほかの人も大切にすること、一人ひとりがかけがえのない大切な「命」であることを確認しました。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の廊下に笹竹の七夕飾りが立てられています。
 それぞれには、願いごとを書いた短冊が下げられています。学年の特徴を示すように受験の合格祈願であったり、部活動の勝利や勉強のことであったり、中にはまったくプライベートの願いが書かれたりしています。いずれにしても願いが叶うといいですね。

高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の高校の先生をお招きし、3年生の生徒と保護者を対象に高校説明会を実施しました。
 9校の県立高校のうち各自が3校を選んで説明を聞き、2校の私立高校の説明を全員で聞きました。それぞれは短時間でしたが、各高校の概要を知ることができました。
 今後、夏休み以降に実施される高校のオープンスクール等に参加し、さらに理解を深めて、進路選択に生かしてほしいと思います。

職業講話(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間で職業講話を行いました。
 キャリアコンサルタントの方を講師にお招きし、社会人としてのマナーや職業選択において大切なことなどを学びました。挨拶の仕方や話の聞き方などについて、そのポイントを説明していただき、実際にやってみました。また、ペアワークを通して、自己理解を深める活動も行いました。
 今後も進路学習を深め、9月の職場見学にも臨む予定です。

ようこそ先輩講演会

画像1 画像1
 第34回「ようこそ先輩講演会」を実施しました。
 時計修理職人の方をお迎えし、『正解は自分で決める』というテーマで、これまで歩んできた道や生徒に期待することをお話していただきました。さまざまなことに挑戦し、たとえ失敗しても夢や希望をもち続けることが重要であり、常に自分の本当の気持ちを大切にしてほしいという思いを語られました。
 生徒に夢や希望をもつことの大切さや、挑戦することへの勇気を与えていただきました。

職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職業講話を実施しました。
 消防士、ツアーコンダクター、介護福祉士、医療機関の4名の方を講師にお迎えし、講話をしていただいました。生徒はお話を聞いたり、質問したりする中で、職業についての理解を深め、仕事の苦労ややりがいなどを学んでいました。9月に予定している職場体験学習に向けた意欲も高めることができました。

読み聞かせ講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業で、読み聞かせ講習の学習を行いました。
 ボランティア団体である「おはなしピッピ」3名の方を講師にお迎えし、読み聞かせの魅力とポイントを学びました。生徒は、実際に紙芝居やパネルシアター、絵本の読み聞かせを受けながらその魅力を感じ、ポイントを理解していました。最後に、絵本の読み合わせを行い、今後に予定している手作り絵本の制作や幼児との触れ合い体験への意欲を高めていました。

報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中越地区各種大会の報告会を行いました。
 各部から大会の結果と試合の様子や得られた成果の報告がありました。いずれの部も精いっぱい競技に臨み、悔いのない試合ができたとのことでした。全力を尽くした選手に対して、全校生徒で「がんばったエール」を送りました。
 指導や応援をしていただいたコーチや保護者の皆様にも感謝いたします。
 県大会の出場権を得た部は、さらに練習を重ねて、7月15日からの大会に臨みます。

体育祭チーム編成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会で体育祭の赤・青のチーム分けを行いました。
 まず、体育祭実行委員長が、体育祭スローガンを紹介しました。スローガンの意味とそれに込められた思いを説明しました。
  〜KAISEIの時がKITA!〜
  今日の主役はKITAでSHOW
 その後、学年ごとに各クラスの代表が参加して、赤と青のチームに分かれました。今後のチーム会等を通して団結し、体育祭を盛り上げていくことと思います。

中越地区各種大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体育連盟主催の中越地区各種大会が実施されています。当校からは、軟式野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、水泳の各競技に参加しています。
 いずれの部も、選手は全力でプレーし、応援の生徒は大きな声援で大会に臨んでいます。また、多くの保護者の皆さんからも応援していただいています。

激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中越地区各種大会に参加する生徒の激励会を実施しました。
 多くの保護者・地域の皆さんが見守る中、各部の代表生徒が大会に向けた目標や抱負を力強く語りました。そして、全校生徒で激励応援を行いました。今年度は思いっきり声を出すことができ、大きな応援歌が体育館中に響き渡りました。伝統の応援が復活し、選手に大きな力を与えることができたと感じます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候の都合で延期していたプールの清掃を実施しました。
 泥や砂がたまり、汚れていたプールの底や壁をデッキブラシなどを使いながら掃除をしました。すっかりきれいになったプールに水を張り、水泳の授業に備えます。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も新潟PUSHから2名の講師をお招きし、救急法の講習会を行いました。学年ごとに全校生徒が受講し、教職員も参加しています。
 心肺蘇生の重要性を確認したあと、トレーニングキット「あっぱくん」を使用して、胸骨圧迫やAEDの使用方法など具体的な心肺蘇生訓練を行いました。
 訓練を毎年行うことで、いざというときに誰でも勇気をもって対応できるようにしています。

花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々の協力を得ながら、環境福祉委員会とボランティアの生徒で、花壇に花苗を植えました。今後、水やりや除草などの世話をしっかりして、きれいな花を咲かせたいです。

和装体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業で、和装体験の学習を行いました。
 6名の講師の方から指導をいただきながら、1年生の生徒が和服の着装に取り組みました。浴衣の着方や片付け方、和服と洋服の違いなどを学びました。
 2年前に同じ学習をした3年生の中には、修学旅行の班別研修で、和装で京都を散策するグループもありました。日本の文化を大切にしたいものです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 地震による揺れが始まったときには、机の下にもぐり込み、身の安全を確保します。揺れが収まった後は、頭部を守りながら外へ避難します。全体指導の中では、基本的な行動様式を身に付けるとともに、状況に応じた自らの判断と行動の大切さを確認しました。
 最後に長岡市危機管理防災本部の方から指導を受けながら、地震体験車の体験・見学を行いました。
 日ごろから防災意識を高め、災害への備えを万全にしたいと考えています。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回生徒総会を開催し、活動方針や活動計画等についての協議を行いました。
 今年度の北友会スローガンである「北始快晴(きしかいせい)〜呼び戻せ75年の伝統を〜」に込められた思いを共有し、本部や専門委員会、部活動等の具体的な活動目標や活動内容を確認しました。
 このスローガンのもとで、さらによりよい伝統になるように、アップデートする一年になることでしょう。
 ※北中学校生徒会を北友会と称しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31