12/25(月)冬休み前最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では、部活動・各種検定・コンクールなど、多くの表彰を行いました。その後、校長講話の後、生徒指導主事より冬休みの生活について話がありました。 東中では、集会時の表彰や退場時に吹奏楽部が演奏を行っています。本日も、素晴らしい演奏をしてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 生徒の下校後、職員研修を行いました。ここまでの教育活動の成果や課題、今後の方針を全教職員で確認し合いました。 明日から14日間の冬休みが始まります。やることもあると思いますが、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。1月9日(火)に皆さんに会えることを楽しみにしています。 12/20(水)総合的な学習の時間、3年生生き方発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週水曜5限は、全学年で総合的な学習の時間に取り組んでいます。本日は、1年生では情報モラルやリテラシー、2年生では修学旅行に向けての準備活動が行われていました。 3年生では3年間の総合的な学習の時間の集大成として「生き方発表会」を行いました。前半は各自の学びについての発表、後半は体育館に会場を移しパネルディスカッションを行いました。「自身や長岡の未来はどうあるべきか」「将来、どのように長岡とかかわっていくか」をテーマに、各クラス代表、アドバイザー、保護者、そして2年生も参加し、質疑応答を通じて考えを深めました。平日にもかかわらず、30名を超える多くの保護者の皆様、そして3名のアドバイザーの方にお越しいただいたことに感謝いたします。 12/14(木)教科の広場、2学年道徳、長岡減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は教科の広場が行われました。どの教科も生徒の興味や関心に応じた内容で、生徒は楽しそうに、主体的に取り組んでいました。社会の広場では、担当教師も一緒に「歴史カルタ」に取り組んでいました。 4限の道徳では、2年生合同で人権についての学習を行っていました。学習を通して、差別や偏見をなくそうとする意欲や態度を育くむことがねらいです。 今週の給食で「長岡減塩うまみランチ」が提供されました。メニューは、「ごはん、ホキのタルタルがけ、ピリッと里芋豚汁、だるまれんこんともやしのおかかサラダ、牛乳」でした。「ホキのタルタルがけがおいしかったです!」と嬉しそうに話してた生徒の笑顔が印象的でした。 12/12(火)保護者面談、生徒会役員面接![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、来年度の生徒会本部役員や正副専門委員長の面接が始まりました。立候補者は堂々と自分の考えや意見を述べていました。一人一人が東中をより良い学校にしていこうという気概を感じました。 教育広報誌「かけはし」56号について
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」56号が作成されました。「いじめ見逃しゼロ県民集会」には、東中生徒も代表として参加しています。下のURLからご覧いただくか、添付したQRコードからご覧いただけます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... ![]() ![]() 12/7(木)書道の授業、道徳科の授業、造形大生作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、書道が始まっています。墨汁のにおいが漂う中、黙々と筆を動かす姿が見られました。また、動画を見せながら、筆付けの仕方を確認していました。 木曜日の4限は、全校一斉に道徳科の授業です。本日は、長岡市教育センターの指導主事から参観いただきました。「ももたろう」を題材とし、鬼やももたろうなどを対象に、「みんなにとってのめでたし、めでたしとは何だろう」という問いについて考えました。その際、タブレットを使って意見を出し合い、それをもとに班員と議論して考えを深めました。 イーストホールには、長岡造形大学生の作品が展示されています。面談にお越しの際はぜひご覧ください。 11/30(木)新三役任命、3年生技術、英語授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の生徒朝会で、来年度の生徒会三役の任命式が行われました。校長先生より任命証を授与していただきました。大きな返事やきびきびとした行動に、頑張ろうとする決意が表れていました。 校舎を回っていると、3年生の技術の授業で育てている花が飾られていました。この時期は天候も悪くなり、気持ちも暗くなりがちですが、花のおかげで、気持ちが明るくなる気がします。 5時間目に、1年生英語の授業公開を行いました。近隣の初任者の先生方2名も含め、校内の多くの先生方が参観しました。1年生で「日本の学校生活や学校行事を紹介する、まとまりのある英作文を書く」が課題でした。生徒はこれまで積み上げてきた内容を活かし、意欲的に取り組んでいました。参観された先生方から「生徒がとても意欲的に取り組んでいた」等、お褒めの言葉を多くいただきました。 11/29(水)授業の様子、図書館ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の数学の授業では、平面図形の単元の導入でした。振り返りシートをもとに単元を貫く問いを考えたり、ゴールを共有したりしました。どの教科でも見通しと振り返りを大切にしながら、日々の授業に取り組んでいます。 本日は月に2回の図書館司書の勤務に合わせて、図書館ボランティア作業が行われていました。蔵書の背表紙のフィルム貼りを行っていただきました。足元の悪い中、ボランティアに御参加いただきありがとうございました。 11/27(月)生徒会選挙立会演説会・投票、キラッと新潟米☆地場もん献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後から、生徒会立会演説会と投開票が行われました。候補者や責任者は、自分の考えや意見を自分の言葉で、堂々と伝え、訴えかけていました。その後の質疑応答を経て、投票を行いました。長岡市から実際の選挙で使用している機材をお借りし、学年毎に投票を実施しました。 先週の給食は、「キラッと新潟米☆地場もん献立」が提供されました。メニューは「ごはん、車ふの揚げ煮、小松菜ののり酢あえ、長岡ぽかぽかみそ汁」でした。地元のコシヒカリやれんこん、栃尾の油揚げ、中之島のレンコンなどの地場食材を使用したメニューです。給食便りの裏面に掲載されていますので、どうぞご覧ください。 11/22(水)1年生美術作品、専門委員会、2年生がん講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階イーストホールに、1年生の美術で描いた「鉛筆デッサン」が展示されていました。よく観察して描いた線や陰影など生徒が試行錯誤した様子が見られます。学校にお越しの際にどうぞご覧ください。 本日の放課後、専門委員会を行いました。選挙管理委員会は、来週行われる立会演説会の準備や運営のリハーサルを行っていました。 2年生は、赤十字病院の方を講師にお迎えし、「がん講話」を実施しました。がんについての正しい知識を得たり、自らの健康や命の大切さについて理解を深めたりすることをねらいとしました。生徒は講師の話に熱心に耳を傾けていました。 11/20(月)1年生SOSの出し方教室、避難訓練、選挙活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週1学年を対象に、SOSの出し方教室を実施しました。テーマは「温かい言葉かけ」で、講師のお話やグループワークを通じて、同じ言葉や出来事でも、感じ方は人それぞれ異なることを体感し、悩みを抱える友達への接し方について学ぶことができました。 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は家庭科室から出火した想定で行い、生徒は真剣な表情や態度で体育館に避難しました。災害はいつ起きるかわからないからこそ、日ごろの備えが重要であることを改めて感じました。 本日より、令和6年度に向けた生徒会役員選挙に向けた選挙活動が始まりました。初日はあいにくの天候でしたが、校舎内には「おはようございます」「よろしくお願いします」など、元気な声が校舎中に響き渡りました。 11/15(水)2学期中間テスト、進路説明会、さつまいもプリン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日より2学期中間テストが始まりました。登校後も、最後まで教科書やワークなどで確認する姿が多く見られました。テストが始まると、どの教科も粘り強く取り組んでいました。 午後から進路説明会を開催し、多くの保護者の方からご来校いただきました。これからの入試事務の手続きについて、進路指導主事より説明がありました。 本日の給食は、ごはん、ホッケみりん焼き、マカロニサラダ、厚揚げの味噌汁、さつまいもプリン、牛乳、でした。さつまいもプリンは、9月に行われたPTA講演会にお越しいただいた講師の方が作ってくださったものです。大変おいしくいただきました。 11/14(火)1学年朝会、授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年朝会では、選挙管理委員から役員選挙に向けた注意点について説明がありました。成人年齢の引き下げに伴い、早ければあと5年後には実際に投票することになるかもしれません。また、他の学年では、NIEの活動を行いました。今回は「観光公害(オーバーツーリズム)」の記事について読み、自分の考えを書きました。 本日は午後から、特別支援教育と初任者研修について授業公開を行いました。どちらの授業でも、生徒は真剣に授業に取り組む姿が見られました。また、参観者からも多くのお褒めの言葉をいただきました。 11/10(金)PTAあいさつ運動、授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、PTA教養・育成委員会によるあいさつ運動を行いました。「おはようございます」のあいさつが響き渡り、さわやかな気持ちで1日をスタートすることができました。 生徒玄関には、今週中止になった「いじめ見逃しゼロスクール集会」を受け、「これからもいじめをしない、させない雰囲気を一緒に作っていきましょう」、とゆいまーる委員による呼びかけがありました。 授業では、どの教科でもテストに向けたまとめや復習を行っていました。来週15(水)、16(木)が2学期中間テストになります。時間を有効に使って、勉強に全力をつくしてほしいです。 11/7(火)教育相談、歯磨き強化週間、市P連インディアカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝や放課後などの時間を使い、生徒一人一人と教育相談を進めています。決して一人で悩みを抱え込まず、いつでも相談してほしいと思います。 保健・給食委員会では、歯磨きへの呼びかけを行うなど、歯磨き強化週間として取り組んでいます。これを機に、自身の歯磨きについて振り返る機会にしてほしいと思います。 先週の4日(土)に、市P連インディアカ大会に参加しました。当日は日ごろの練習の成果やチームワークの良さを存分に発揮し、予選トーナメントを突破し、決勝トーナメント進出を果たしました。交流委員会の方からご協力いただきましたことに感謝申し上げます。 11/2(金)学年道徳、後期教科の広場スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、後期の教科の広場が始まりました。生徒が自分の興味・関心に応じて、コースを選択しています。限られた回数ですが、生徒が主体的に学ぶ姿勢を大切にしていきたいと思います。 10/31(火)1学年朝会、英語の広場、放課後活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年朝会では、学年委員が作成したハロウィーンに関するクイズをグループで楽しみながら解いていました。また、現在英語の広場は、ハロウィーンに関する掲示物が展示されており、ムードを高めるのに一役かっています。 放課後はどの部活動も熱心に練習に取り組んでいました。 10/27(金)マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、マラソン大会後にもかかわらず、授業に集中して取り組んでいる姿が見られました。切り替えがしっかりとできるところが、東中生の素晴らしさだと改めて感じました。 10/26(木)2年総合学習発表会、保育実習、いじめ見逃しゼロスクールに向けた道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、家庭科の授業の一環として保育実習を行います。学区のこども園や幼稚園からご協力いただき、家庭科の時間に作成したおもちゃや遊びを行いました。始めはお互いに緊張している姿も見られましたが、遊びを通してかかわるうちに笑顔に変わっていきました。相手に合わせた対応の仕方などを学ぶなど、普段の学校生活とは異なる一面を垣間見ることができました。 4限は、来月行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けた道徳授業を行いました。「いじめの空気って」という動画を視聴し、それをもとに話し合い、考えを深めていきました。 10/21(土)合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、そのクラスらしさが光る素晴らしい合唱が、体育館に響き渡りました。審査員の先生からも、「とても素晴らしい合唱でした」とお褒めの言葉をいただきました。 当日を迎えるにあたり、様々な悩みや困難があったことでしょう。しかし、その都度リーダーを中心に話し合いを重ね、みんなの力で乗り越えてきたことと思います。今回の経験を糧に、今後もよりよい学級や学校生活につなげてほしいと思います。 |