1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

学習するみんなを見守っているよ

 動物やキャラクターでなくとも、かわいい目がついている筆入れがあります。このかわいい筆入れは、机の上で学習する持ち主を温かい目で見守っています。
 ちょっと疲れた時、給食後の5時間目で睡魔に襲われたとき、授業に集中できないときなど、「よし!集中してがんばるぞ!」とアイコンタクトしてみてはどうでしょう。やる気がみなぎってくるかもしれません。
 筆入れ、筆箱より、今の時代はペンケースでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心と体の健康のために 〜保健室より〜

 1学期(4月1日から10月4日)の保健室の利用状況について報告がありました。延べ568人の生徒が保健室を利用しました。
 そのうち、約18%が捻挫、打撲、出血などケガに関することでの利用、約52%が頭やお腹、喉などが痛い、だるい、寒気がするなど体調に関することでの利用、約30%が心配や悩みなどの相談、気持ちのクールダウンなど心に関することでの利用でした。
 南中生には機会があるごとに「一人で悩まず、相談しましょう。友達、家族、学校の先生方など話しやすい人に話をしてみましょう。誰に話したらよいのかわからない時は、保健室の養護教諭の先生に相談しましょう」と話をしています。
 まずは基本的な生活習慣を大切にするなど、自分と家庭が基本だとは思いますが、南中生の心と体の健康のために、保健室も重要な役割を担っています。保健室利用のルールなどはありますが、遠慮することなく保健室を利用してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西日を浴びながら

 新人大会が終了しましたが、各部とも次の目標に向けて活動を続けています。6時間の授業後、合唱練習などを行ってから放課後の部活動となりますので、練習時間は1時間程度となります。ますます集中して練習に臨むことが大切になってきます。
 写真は昨日(12日)のグラウンドの様子です。昨日、今日と良い天気に恵まれグラウンドで活動できています。しかし、雨が降る日も多くなりますし、日が落ちるのも早くなりあっという間に暗くなってきます。せめて天気が良く、グラウンドコンディションがよい日が多いことを願っています。
 この土日も部によっては、練習・練習試合・強化練習会などがあるようです。送迎や応援など生徒の活動へのご協力、ご支援に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスでまとまる虹耀学年

 虹耀学年(1年生)にとって、中学校での合唱は初めてです。クラス全員で一つのものを創り上げるという機会、長岡市立劇場のステージで合唱を披露できる機会はいつでもあるものでもありません。
 初めての合唱の発表に向け、昨年度の映像を見たり、学年朝会でステージ上での並び方や出入りを確認したりと準備を進めています。そして、何よりも大切なのは、一人一人が音楽や歌うことを楽しみ、クラス全員で合唱を創り上げることです。
 昼休みや放課後の練習も行っています。音楽室や体育館の割り当てがない場合は、各学級や廊下を活用しています。「真面目にやらずふざけている人がいます」「男子がなかなか歌ってくれません」などは、ひと昔前の「合唱あるある」でしょうか。
 写真からもどのクラスも真剣に取り組んでいる様子がよくわかります。3年生の練習の様子を見学させてもらい大きな刺激を受けたクラスもあるようです。まだまだよくなることでしょう。土日には自宅で一人で歌詞やパートの音程、強弱などを確認したり、家族に聴いてもらってもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 −中越地区駅伝競走大会−

 本日、好天に恵まれ小千谷白山運動公園特設コースで中越地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
 南中学校は男女共に健闘し、女子が県駅伝競走大会の出場権を獲得しました。
【中越地区駅伝競走大会】
〇女子 16位 県大会出場権獲得
〇男子 32位
画像1 画像1
画像2 画像2

大規模改修情報 その5

 久しぶりの大規模改修情報です。
 先週は、屋上にモルタルを入れる工事を行っていました。大きな工事車両が校地内で作業をしていました。
 次の2枚の写真は、10日の様子です。現在、2年生教室の改修工事をしていますが、壁や窓枠のようなものができています。着々と進んでいるようです。
 また、生徒玄関の工事も行っています。夕方に短時間ではありますが激しい雨が降りました。屋外の作業は天候にも大きく左右されるのではないでしょうか。たまった水の排水作業はポンプだけでなく人力でも行うなど大変そうでした。冬がくる前には、新しくなった生徒玄関を利用することができるのではないでしょうか。
 他にも校内ではトイレの改修工事も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業を目指して

 南中学校では年間計画に基づき、授業づくりや指導力向上に向けた職員研修を行っています。11月27日には校内一斉研究授業として、3名の外部指導者を招聘し、3教科で授業を行い協議した後に指導をいただく予定です。
 10日は部活動休止日でしたが、放課後は職員研修を行いました。全教員が実施予定の社会、英語、理科の3グループに分かれ、単元の指導計画、当日の授業のねらい、流れ、資料、留意点などについて授業者の考えをもとに、質疑応答や協議を行いました。この日の協議等をもとに授業者は改めて指導計画や指導案を練り直し、再度協議を行います。1時間の研究授業に向けての準備や研修ですが、よりよい授業を目指すための大切な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 10日に教育実習生が着任しました。これから4週間、南中学校で養護教諭の業務等に関する実習を行います。2学期始業式後に全校生徒に自己紹介をしましたし、配属する学級でも挨拶をしました。様々な経験を積み重ねるとともに、生徒と一緒に楽しく活動してほしいと思います。
 昨日は、部活動休止日でしたが陸上競技部の駅伝チームは最終調整を行っていました。明日(12日)に小千谷市白山運動公園特設コースで中越地区中学校駅伝競走大会が行われます。女子スタートは11時20分、男子スタートは13時の予定です。健闘を祈っています。
 学習発表会(音楽の部)まで10日となりました。合唱推進委員が各学級が体育館で練習する際の準備をしてくれました。これから、音楽の時間・昼休み・放課後と音楽室はもとより、教室・廊下・体育館などで南中生の歌声が響くことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 猛暑の夏が懐かしくなるような涼しい気候となりました。昨日の3年生の英語の授業の様子です。新出の単語を確認していました。ちょっとびっくりしたのは半袖の生徒が多いことです。教室には熱気が残っているのでしょうか。体育の後だったのでしょうか。
 2学期最初の給食は、目の愛護デーメニューで、すきやきうどん(大麦麺)、大学芋、梅おかか和え、ブルーベリーゼリー、牛乳でした。エネルギー量は、837Kcalで10月のベスト2、タンパク質量は、33.5gで10月のベスト3でした。さつま芋には、ビタミンCが多く含まれており、イモ類のビタミンCは、熱にも強くこわれにくいので、たくさん摂取できるそうです。
 10月10日は目の愛護デーです。職員室脇の保健関係の掲示コーナーには目の疲れ、老化現象や目の愛護に関する情報がたくさん掲示されています。今の生活を考えると、大人も子どももPCやスマホ、テレビなどを見る時間が長いので、目にも負担がかかっているはずです。目を休ませたり、疲れを回復させたりする取り組みを意識的に行うことが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート

 始業式を行い、2学期がスタートしました。
 始業式では、各学年代表生徒が2学期の目標や具体的に頑張ること、努力することなどを発表しました。学習や定期テストについて、部活動や委員会活動について、体力づくりや卒業を意識した行動についてなど様々でしたが、全校生徒の前で堂々と発表してくれました。代表生徒の態度と発表内容は、全校生徒にとってとても参考になったことと思います。
 また、始業式後には、新人大会の結果報告がありました。ここでも各部代表が試合結果だけでなく、今後の抱負や来年に向けた目標なども紹介してくれました。
 南中生にいつも話をしていることですが、2学期も一人一人が授業をはじめとする教育活動に真剣に取り組む、感謝と思いやりの気持ちを大切にする、一人で悩まずに身近な誰かに相談するということを大切にするとともに、「氷山の一角」を意識して力をつけてほしいと思っています。
 一人一人の個性が輝くことで、南中全体も輝くものと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資質・力量の向上を目指して

 今日から2学期がスタートします。生徒にとって楽しく、充実した学校生活となるよう努めていきたいと思っています。
 秋季休業中には、3年生確認テストや新人戦がありましたが、7日(金)に職員会議や職員研修を行いました。職員会議では、2学期の教育活動の予定、詳細について確認しました。
 職員研修は、生徒指導、特別支援教育、人権教育、同和教育についての研修を行いました。生徒指導や特別支援教育の研修では、叱り方や注意の仕方、生徒の気持ちを考えた指導や声掛けについて、子どもの行動を理解し支援につなげること、具体的な支援・自尊感情を高めるポイントなどについて研修しました。また、人権教育、同和教育では、南中生徒の実態をもとに大切なことを再確認し、全校一斉道徳授業の指導内容等を検討しました。
 資質・力量の向上を目指した研修や日々の実践を積み上げ、より信頼できる教職員、信頼できる学校を目指したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の時間に出合ったかわいい仲間

 下越地区で教育行政に携わっている知人が南中のホームページを見てくれており、先日は3年生の職場体験の様子についてコメントをくれました。その際に、愉快な筆入れ紹介シリーズ第8弾はまだですか?というメッセージもありました。
 今日は、技術の時間に出合ったかわいい仲間を紹介します。
 生徒が一生懸命に作業をする脇で、先生の説明を聞いている隣で、時には教科書や等角図に紛れながら、持ち主の活動の様子を見守ったり、一緒に学習をしたりしているようです。
 明日(10日)から2学期です。しっかりと体調を整え、筆入れを含む学習用具をきちんと準備して、スムーズなスタートができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その7

 星蕾学年の職場体験紹介シリーズは最終回です。これまで紹介してきた以外にも、たくさんの会社や事業所等で体験をさせていただきました。
 写真は、農の駅あぐらって長岡、越後交通整備株式会社長岡工場、株式会社新潟日報社長岡支社の様子です。新潟日報さんでは、イベント会場を訪問し取材のお手伝いもさせていただいたようです。
 全てを紹介できませんでしたが、この他にも長岡三古老人福祉会 高齢者総合福祉センター、長岡市高齢者センターみやうち、特別養護老人ホームはるか、ながおか生協診療所、長岡市国際交流課、長岡市民協働センター、長岡北部体育館、国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所長岡維持出張所、三越タクシー株式会社、有限会社めぐみ工房、TDKラムダ長岡テクニカルセンターなどにお世話になりました。
 どの体験先でも中学生を温かく迎えていただき、有意義な体験をさせていただいたことに感謝します。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告

画像1 画像1
 昨日(7日)、長岡市ニュータウン運動公園ソフトボール場において、第37回新潟県中学校秋季選抜ソフトボール大会が開催されました。
 南中ソフトボール部は、現在1,2年生5名で活動していますので、秋の大会は新潟市の山潟中と阿賀町の阿賀津川中と合同チームを結成し大会に臨んでいます。
 昨日は、天候が安定せず時折ものすごい雨が降り、試合が何回も中断され、試合時間等が変更になるなど厳しい状況でした。合同チームの中でも南中生徒は主力選手として活躍し、準優勝、北信越大会出場権獲得という素晴らしい結果でした。
【ソフトボール】
 1回戦 南中(合同チーム) 17−2 東石山中 勝利
 準決勝 南中(合同チーム)  7−0 下山中  勝利
 決 勝 南中(合同チーム)  1−3 木戸中  惜敗
     準優勝で北信越大会出場権獲得!

黒板いろいろ

 授業を始めとする教育活動にタブレットなどICT機器を積極的に活用するようになりました。それでも、黒板・ノート・学習プリントなどはとても重要なツールです。
 授業を参観する際は、生徒や教員の様子はもとより、黒板、生徒の学習カードやノートなども見るようにしています。また、空き教室に前の時間の黒板が消されずに残っている場合もちょっと見るようにしています。
 黒板をどのように活用するかは、それぞれの教員のスタイル、教科や単元、授業の内容などによって変わりますが、生徒にとって見やすく学習内容が分かりやすく示されているということは共通することではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その6

 今回の職場体験では、千手小・四郎丸小・阪之上小に25人の生徒がお世話になりました。どの職業も人手不足が課題と言われるようになりましたが、教員についても教員採用選考検査の倍率の低下、臨時教職員の不足などが大きな課題となってきています。
 今回小学校での体験を希望した生徒が全て教員を目指しているというわけではないと思いますが、子どもたちとの触れ合い通して、たいへんなこともあるけれど、楽しみや喜びも大きい、やりがいのある仕事であるということを少しでも感じてくれたならうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 −新人大会2日目−

 新人大会2日目が行われました。天候が不安定で雨風が強い1日となりました。ソフトテニスの個人戦は、明日に延期となりましたが、新人大会2日目の南中生の健闘の結果をお知らせします。
 全ての大会会場の写真を掲載することができませんが、ご容赦ください。
【卓球】
〇男子個人戦
 2年男子 3位  Best16
 1年男子 3回戦進出 2名
〇女子個人戦
 1年女子 3回戦進出 1名
【サッカー】 
 準決勝 南中 3−1 江陽中 勝利
 決 勝 南中 2−0 越路中 勝利 優勝!
【剣道】
〇男子団体戦 予選リーグ
 南中 2−3 越路中 惜敗
 南中 0−4 附属長岡中 惜敗
〇男子個人戦 
 5位  
〇女子団体戦 
 予選リーグ
 南中 1−2 秋葉中 惜敗
 南中 1−3 刈谷田中 惜敗
 5位決定戦
 南中 1−1(本数2−1) 東北中 勝利 5位
〇女子個人戦
 5位 
【女子バスケットボール】
 1.2位リーグ戦
 南中 50−64 堤岡中 惜敗
 南中 51−49 西中  勝利  準優勝!
【男子バスケットボール】
 3.4位トーナメントの3.4位決定戦
 南中 45−42 堤岡中 勝利
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表順決めも楽しい時間に

 3日の1学期終業式後、合唱推進委員の進行で合唱の発表順を決めました。各学年ごとに推進委員が決め方を紹介し、進行しました。
 各学年ともに指揮者がジャンケンでくじを引く順番を決め、その後本抽選となりました。
 1年生はルーレットで、2年生はあみだくじで、3年生は抽選方式で行われました。それぞれやり方が工夫されており、楽しみながら順番を決めることができました。
 学級の順番が決まるごとに、学年・クラス関係なく、全校生徒が拍手をしていたのが印象的でした。合唱の発表についても全校生徒がお互いに讃え合えるような発表会になるとよいと思います。そのためにも、各クラス・全校生徒が心をひとつにして学習発表会(音楽の部)に向けて準備をしたいものです。
 全校の発表順は、後日改めてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 −新人大会1日目−

 新人大会の1日目が終了しました。1日日程の競技もあれば、今日の試合結果によって明日の出場が決まる競技もあれば、今日が団体戦で明日が個人戦など競技によって様々です。
 今日の南中生の健闘の結果をお知らせします。
【ソフトテニス】
〇団体戦 2回戦 南中 0−3 長岡・東中  惜敗
【サッカー】
     2回戦 南中 1−0 附属長岡中 勝利
【女子バレーボール】
〇予選リーグ  南中 0−2 越路中  惜敗
        南中 1−2 宮内中  惜敗
【男子バレーボール】
〇予選リーグ  南中 0−2 越路中  惜敗
        南中 0−2 宮内中  惜敗
【陸上競技】
 男子800m  3位
 女子100m  優勝   女子200m 優勝
 女子棒高跳   優勝   女子走高跳  3位
 女子砲丸投   5位   女子四種競技 3位 
 女子4×100mリレー  3位
【野球】
〇予選リーグ 
  南中 2−5 中之島中   惜敗
  南中 2−4 江陽・寺泊中 惜敗
【卓球】
〇男子団体予選リーグ戦
  南中 2−3 青葉台中  惜敗
  南中 1−3 江陽中   惜敗
  南中 2−3 北辰中   惜敗
〇女子団体予選リーグ戦
  南中 0−3 宮内中    惜敗
  南中 0−3 長岡・大島中 惜敗
  南中 2−3 江陽中    惜敗
【男子バスケットボール】
〇3・4位トーナメント
  1回戦 南中 58−39 北辰中  勝利
  2回戦 南中 43−54 青葉台中 惜敗
【女子バスケットボール】
〇1・2位リーグ
  1試合目 南中 72−19 中之島中 勝利
  2試合目 南中 75−18 江陽中  勝利
【柔道】
○女子団体戦  3位
○女子個人戦  階級別  優勝、3位、3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年アラカルト

 2日(月曜日)に3年生の1クラスが「花ボラ」を行いました。今回も育苗ポットをきれいにする作業でしたが、和気あいあいと楽しみながら活動ができたようです。
 今日(4日)から秋季休業ですが、新人大会が行われています。また、3年生は長期休業中の授業日として確認テストを行っています。
 テストは大変ですが、今日は3年生のみ給食があります。献立は、米粉ナン、ドライカレー、ツナチーズサラダ、牛乳です。エネルギー量は、737kcalで、タンパ質量は、30.3gでした。美味しい給食でエネルギーを満タンにして、午後も頑張ってくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/29 年末休日、学校無人化
12/30 年末休日、学校無人化
12/31 年末休日、学校無人化
1/1 (祝)元旦、年始休日、学校無人化
1/2 振替休日、年始休日、学校無人化
1/3 年始休日、学校無人化
1/4 学校無人化