1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

今年の給食 あと2食

 かなり昔、クレヨンのCMソングで「ぼくのクレヨン12色〜」という歌のメロディーを覚えている方はおられますか。覚えている方は、かなり年配の方かもしれません。今年の給食は残すところ、明日と明後日の2日となりました。「今年の給食 あと2食」というタイトルもこのメロディーとちょうど合う感じがしました。(余談でした・・・)
 18日(月曜日)から3日間の美味く栄養たっぷりの給食を紹介します。
 18日は、揚げ鮭ご飯、ごまネーズ和え、厚揚げと大根のオイスター煮、牛乳でした。揚げ鮭ご飯、オイスター煮ともに具がたっぷりで豪勢でした。
 19日(火曜日)は、ゆでうどん、和風汁、栃尾の油揚げ煮、ゆかり和え、牛乳でした。さっぱり和風のお汁に、味がしみ込んだ油揚げがマッチしました。
 そして今日は、ご飯、鶏のレモンソースがけ、切干大根サラダ、淡雪スープ、牛乳でした。切干大根の歯ごたえ、淡雪スープのとろみがとてもよかったです。
 3日間ともタンパク質量は30gオーバーでした。
 明日は冬至献立、今年の給食最終日は、クリスマス献立です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

捨てられた悲しみ −命の尊さ−

 18日(月曜日)の1年生道徳の授業です。教員の資質・力量、指導力の向上を目指す、教員サポート錬成塾の5回目の授業公開でした。
 現在の日本では、捨てられたり迷子になったりした犬猫は、まずは保健所などに一時収容されますが、その後、飼い主が現れず、新しい飼い主なども見つからなかったら、殺処分されることになります。残念ながら、毎年何万頭もの犬猫が殺処分されているという現実があります。
 今回の授業では、資料をもとに考えたり、意見交換したりするだけではなく、自分たちが感じたことをオリジナルのポスターを作成することで他者に伝えるという活動がありました。他人事ではなく、普段の生活の中で自分が生き物の生命についてどのように捉え、行動しているかを振り返えるとともに、命の尊さについて自分のこととして考える機会になったのではないでしょうか。
 授業者は事後指導を受け、1年間の研修のまとめを行います。指導案を作成しての年間5回の授業研修は大変だったと思いますが、自分自身と生徒のためにもよい機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力をお願いします!

画像1 画像1
【第2回学校評価アンケート】
 12月18日(月曜日)入力期限で、すでに300人を超える保護者から回答をいただいていますが、より多くの方々のご意見をいただきたいので、21日(木曜日)まで延長しました。

【PTA総会(組織改編に関する提案)における投票】
 今年度4月のPTA総会において決議された、PTA会則第10条2「総会は、会長の決定により、書面または電磁的方法による会議をもってこれに代えることができる」により、書面での提案を経て、オンラインでの投票となっています。
 1家庭1票(きょうだいがいる場合も1票とします)で、1月9日(火曜日)が期限です。
 ご協力をお願いします!

緑化委員会の地域貢献活動 −おは南より その2−

 執行部からのボランティア活動のまとめの後は、緑化委員会の地域貢献活動について振り返りがありました。
 緑化委員会では、駅前プランター作業に取り組んでいます。これは「長岡駅を活気あふれる街にしよう」「玄関口である長岡駅を花で飾り訪れる人を笑顔にしよう」という願いから始まった活動です。また、今年度は認知症啓発活動の一環である「オレンジガーデニングプロジェクト」にも参加しました。その他にも緑の羽募金、花いっぱいコンクールなどにも取り組んでいます。
 緑化委員会を中心としながら、全校で取り組んでいる花テラスボランティアについても紹介がありました。この活動が始まった経緯、参加者の感想とともに、これからもこの活動を受け継いで行きましょうと全校生徒に呼び掛けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】学校電話機の音声メッセージについて

画像1 画像1
 これまでも学校で電話を受け付ける時間については、長岡市教育委員会の「長岡市立学校における働き方改革のメッセージ」に基づき、勤務日の午前7時45分から午後6時50分までということでご理解とご協力をいただいてきました。ありがとうございます。
 このたび、学校の電話機に音声メッセージを付けました。受付時間外の電話については、以下のようなメッセージが流れます。
 「こちらは長岡市立南中学校です。申し訳けありませんが、ただ今の時間は業務時間外となっております。平日、午前7時45分から午後6時50分の間におかけ直しください」
 引き続き、電話を受け付ける時間について、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
 なお、お子さんに重大な事故等(交通事故・水難事故・転落事故等)が起きた際の夜間・休日等の連絡については、引き続き長岡市教育委員会の「こどもサポートコール」(39−2216)にお願いします。

南中の夏ボラ −おは南より その1−

 今日(18日)の生徒朝会「おは南」では、生徒会執行部や緑化委員会から南中のボランティア活動や地域貢献活動について今年の振り返りがありました。とても分かりやすい説明でしたし、ただ活動内容を紹介するだけでなく、参加者の感想、その活動の意味や今後の取組についても話しがありました。
 南中の夏のボランティア活動「夏ボラ」は、例えば、柿川灯籠流し前の清掃、花火清掃ボランティア、ボランティアサマースクール、図書館ボランティア、自分で考えて地域で行うボランティア、グラウンド整備ボランティアなどがあります。
 なぜ、南中はボランティア活動を続けるのだろう・・・には、
・地域貢献のため
・様々な経験をするため
・地域との関りを深めるため という3点の紹介がありました。
 また、南中が実施するボランティア活動の意味についても説明がありました。画像は見にくいかもしれませんが、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年を締めくくる交流活動

 15日(金曜日)に3年生の一クラスが長生幼稚園・まんまるを訪問し、園児との交流活動を行いました。インフルエンザの流行により予定を延期していたものですが、実施できてよかったです。
 家庭科の時間に作成し、校内作品展にも展示していたおもちゃを持参し、交流してきました。もっとたくさんのおもちゃがあり、様々な交流があったのですが全てを紹介できないのが残念です。
 中学生にとって園児と交流する機会は家庭科の学習というだけでなく、自分を振り返る機会として、相手の立場になって考え相手のために考え活動する機会として有益ですし、自己有用感の高まりも期待できるものと思います。
 生徒の活動にご協力いただきました保育園・幼稚園の関係者の皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 演奏の結果報告 −代表選考−

画像1 画像1
 17日(日曜日)に長岡市立劇場にて第47回新潟県アンサンブルコンテスト中学生の部の代表選考が行われました。先日行われたアンサンブルコンテストで代表選考会への出場権を得た33チームが演奏を披露しました。
 南中学校の木管打楽器8重奏チームもみんなで協力し合いながら練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。
 その結果、9チームが選考される西関東アンサンブルコンテストの出場チームとして選考され、来年2月3日(土曜日)に群馬県の高崎芸術劇場で開催される、第29回西関東アンサンブルコンテストに出場できることとなりました。
 予選会から考えると、285チームから9チーム選考されたこととなります。素晴らしいですね。おめでとうございます。

冬と大雪への備えを

 校内作品展に展示してあった、1年生の「アートな文字」で、冬や冷たさなどに関係する作品を紹介します。いろいろなアイディアと工夫がありますね。冬などを題材としていますが、作品を見ているとほっこりします。
 ただ、天気予報では、冬型の気圧配置が強まり積雪が予想されています。
 昨年の12月18日(日曜日)から19日(月曜日)にかけて降り続いたの大雪を思い出します。あのような状況にならないでほしいとは願いながらも、さまざまな備えをしておかなければなりません。
 学校として緊急の措置を行う場合は、c4th連絡やホームページに掲載するなどしてお伝えします。
 しかし、地域の雪の状況、通学路の積雪や安全状況などは様々です。仮に学校として特別な措置を講じないという場合でも、登校などに関しては諸条件を勘案し生徒の安全を最優先に考え、保護者のご判断をお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり見守っているよ

 いろいろなキャラクターや飾りのついたペンケースなどがあります。ペンケースでなくとも、他の文房具を入れておくケースや眼鏡ケースなど学習する机の上にある場合があります。その中で、かわいい目がついているものもあります。
 きっとかわいい目で学習の様子、ノートや学習カードの記述などをしっかりと見て、持ち主を見守っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その14

 1階教室や生徒玄関、教室棟トイレなどの改修が終了し、2階教室と管理棟トイレなどの改修工事が始まりました。職員室や保健室脇のトイレを解体している数日間は、職員室や保健室にも大きな音が響き、ちょっと厳しい状況がありましたが、その作業も終わったようですので一安心です。
 2階教室から廃材等を運び出す作業が行われています。廊下の窓から足場と仮設のプラットホームに廃材を出し、そこからクレーンで下に降ろしています。
 この日は雨で寒い日でしたので、作業も大変だったと思います。クレーン車の運転手さんは上の状況を見ながら左右の手を時にはダイナミックに、時には小刻みに動かしながら、見事にクレーンを操っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 週末の金曜日となりました。寒くて雨模様という冬らしい天気です。
 3限の3年生英語では、仮定法過去について学習していました。仮定法過去は、英文法の中でも難しいと言われているようで、「もし〜〜だったら、〇〇なのになあ」という表演を使う文法で、現在や過去において異なる結果を話すときに使うようです。
 2年生の音楽は、筝の練習をした後に発表会を行っていました。お互いの演奏をしっかり聴き、温かい拍手を送っていました。課題曲となっていた「さくらさくら」は、インターネットで調べたところによると、日本古謡と表記される場合が多いですが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者は不明のようです。
 給食は、ココア揚げパン、大豆のサラダ、ラビオリスープ、牛乳でした。寒いときは、エネルギー量の多い食事がいいのでしょうか。今日のエネルギー量は861Kcalで12月のベスト2.タンパク質量は32.2gでした。今日から5日連続タンパク質量30gオーバーの献立となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇や表現について学ぶ

 昨日(14日)、虹耀学年が総合学習で三傑劇に向けた講演会を行いました。講師は、毎年お世話になっている脚本家・演出家でもある小林へろさんでした。
 表現方法は多様であり、演劇もそのひとつと言えるのでしょうか。演劇について、その道のプロからお話を聞くことは、これからの総合学習のまとめ、発表会に向けてとても有意義だったと思います。
 また、これまでの三傑学習で学んだこと、自分の生き方に活かしたいこと、三傑劇等を通じて伝えたいことなどを代表生徒が発表しました。これからの活動がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい

 保護者面談にあわせて実施していた校内作品展も最終日となりました。
 2年生はステンシル版画、3年生は自画像の作品が展示されています。また、3年生は家庭科で作成した幼児のもちゃも展示してあります。どれも力作ぞろいです。
 教科の学習の中で、自己評価、鑑賞活動や相互評価などを行っていることと思いますが、いろいろな人の作品を見ることは、とても楽しいですし、勉強にもなります。この機会に同じクラスや学年はもとより、他学年の生徒の力作を見て刺激を受けてほしいと思います。
 3年生の一クラスが明日保育園訪問を実施する予定です。インフルエンザ等の関係で延期していたのですが、力作のおもちゃを持参し、園児と楽しく交流してきてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展示

 保護者面談は、4日目となります。保護者に来校いただく機会とあわせて、校内作品展を行っています。
 生徒玄関を入っていただくと、科学研究コーナーがあります。長岡市や新潟県の科学研究発表会で発表した研究をご覧いただけます。
 また、各教室前には美術や家庭科などで作成した作品が掲示されています。一人一人の思いが込められた、アイディア豊かな素晴らしい作品ばかりです。虹耀学年は、各自の夢作文も掲示されています。
 2階かがやき学級の前では、かがやき学級作品展も行われており、たくさんの作品が展示されていまず。
 なかなか時間に余裕はないかもしれませんが、南中生の力作をじっくりご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、ながおか減塩うまみランチでした。献立はご飯、白身魚のチーズタルタルがけ、だるまれんこんともやしのおかかサラダ、里芋のピリッと豚汁、牛乳で、エネルギー量は810Kcal、タンパク質量は35.2gでした。12月のベスト2です。今回は「食材の風味」を生かしてた減塩献立です。辛味や香り、コクなどの風味で味に変化をつけると味の深みが増すそうです。
 高橋なんぐさんの講話翌朝のある教室の黒板です。キャラクターのところは学級名です。これは、なんぐさんの世界1周の話で最初の訪問国であるニュージーランドの学校で受けた質問に「My name is japan」と答えてしまったいうエピソードからのコメントです。エピソードの内容は、お子さんに聞いてみてください。
 職員室に柔道着・黒帯・裸足の職員がいました。時間割を確認し、授業の内容などを打合せしてます。体育授業は、例えば、水泳が午前と午後にあったり、1年生柔道授業の後に職員室で業務、給食、その後、2年生柔道授業などという場合もあります。着替えもなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せだと思える心

 今週は保護者面談を実施しています。今年度から希望制ではなく全員実施させていただくこととしました。ご多用の中、時間をつくっていただき、ありがとうございます。そのため放課後の部活動は、月曜日から木曜日まで休止日となっています。(アンサンブルコンテストの代表選考会(17日)に参加する生徒のみ実施しています。)
 先週のサッカー部の活動の様子です。3階の廊下を利用してパス練習、ラダーや体幹トレーニングを行っていました。顧問に「活動場所が狭くて、大変ですね」と声をかけると「これだけでも、あるだけ幸せですよ」と返ってきました。
 きっと顧問が「こんな場所では、何もできない」と思っていれば、生徒も同じ気持ちになっていくと思います。日々の生活の中で、同じ状況でも嫌だ、不幸だと感じる人もいれば、ありがたい、幸せだと感じられる人もいるのでしょう。本音はもっともっと広い場所で、思い切り練習したいのでしょうが、そのような顧問のもとで活動できる生徒は幸せだろうなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

このような設定でした

 高橋なんぐさんの講話は、12月11日(月曜日)に半日校長となっていただき、全校朝会での校歌斉唱・朝の挨拶に引き続き、校長講話をしていただくという設定でした。ですから朝8時から職員室で委嘱状をお渡しし、校長の職務を説明しお願いしました。
 また、講話の中での「情報をうのみにしない」というところでは、あるテレビ番組で行われた新潟県出身の有名人ランキングで第9位にランキングされたエピソードの紹介がありました。金メダリストの平野歩夢さんに続くランキングです。ちなみに、トップ10以外には、上杉謙信を始めかなり著名な新潟県出身者が多数いました。ローカルで活躍し、ある図書館で著書の米十俵が52人待ちとなったくらいですから、この情報は信じていいのかもしれません。
 講話の後は、授業参観をしていただきました。また、校舎を「懐かしいなあ。思い出すなあ。こんなにきれいになったんですか」と見ていただきました。教室に入ると「あっ、校長先生が二人も来たぞ」と言ってくれる生徒もいました。ユーモアがわかりますねえ。「半日と言わず、ずっとなんぐさんがいいです」と言われないか心配です。なんぐさんは、午前中の仕事を終え、次の講演先の山梨県に移動していかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんぐさんのお笑い授業から得たもの

 昨日(11日)に全校朝会から引き続き、南中の卒業生であり、県内外でご活躍の高橋さんぐさんから講話をしてもらいました。ホームページで紹介したところ、保護者のご参加おいただきました。ありがとうございました。
 ご自身の活動について笑いやジョークを交えながら紹介していただくとともに、これまで1700回もの学校での講演・お笑い授業、2年半をかけて世界一周して得られた経験などからアドバイスをしてもらいました。
 「情報をうのみにしない」ということについては、あるテレビ番組での新潟県出身の有名人ランキングを交えての紹介でした。また、ある図形から漢字を発想することを通して、繋がりや関係性を大切にすることを伝えていただきました。世界1周の経験から「自分には関係ない」ということを少しずつなくしていくこと、例えば中学生の頃にあまり必要ないと思っていた英語は、コミュニケーションにとても重要であること、いかに今の私たちが恵まれた状況にあるのか、また、一期一会の出会いの自分の行動や言葉が相手に与える日本(日本人)、長岡、南中生の印象にも大きく関わってくることなどを教えてもらいました。
 今回の機会に生徒それぞれが感じたこと、得たものは様々だと思います。母校での講話はいかがでしたでしょうか。ぜひ、またご来校いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しく解く

 中学生か高校生の頃、数学の問題を解いている際に「美しく解く」といった言葉でアドバイスをもらったことがあります。その時の詳細な状況を覚えているわけではありませんが、方程式を解く際の解き方やノートの書き方、証明をする際の手順や言葉、表し方などをより分かりやすく、スムーズに、そしてきれいにということだったように思います。「ただ問題を解く」のではなく「美しく解く」、なんだか深い感じがしますね。
 数学の授業中や授業後の黒板を見ていたら、この「美しく解く」という言葉を思い出しました。
 また、3年生の授業では課題を解決できたと思う生徒が教師に説明をしていました。この後は、「正解!」と拍手をもらい、生徒も笑顔でした。きっと「美しく解き」、スムーズな説明ができたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/29 年末休日、学校無人化
12/30 年末休日、学校無人化
12/31 年末休日、学校無人化
1/1 (祝)元旦、年始休日、学校無人化
1/2 振替休日、年始休日、学校無人化
1/3 年始休日、学校無人化
1/4 学校無人化