10/23(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。2グループに分かれ、「やま」や「みんみん」の朗読をしています。手拍子などを交えて、呼吸を合わせます。

3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館とステージを使い、福祉に関する劇のシナリオに沿って台詞を発表しています。

10/23(月)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「式と計算」の授業です。2つの式を1つの式にまとめるために使う、( )の混じった計算方法について考えます。
階段踊り場に、「秋」をお題とした4年生の俳句作品が掲示されています。

5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏の練習では、各楽器ごとにみんなで音を合わせるためのコツについて確認します。

10/23(月)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「生き物」の授業です。授業や見学などで触れ合った「生き物」を題材に、下絵を描いています。

2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。みんなで力を合わせ、小道具づくりに精を出しています。

3年生は理科「音」の授業です。鉄で出来ている中庭の遊具を、定規や鉛筆で叩いて音の響きを確認します。

10/23(月)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽「とんび」の授業です。その前に、「貨物列車」の伴奏に合わせて歌を歌いながら、ジャンケン列車で楽しんでいます。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。原爆を取り扱った作品です。原爆当時の過去と現代を対比させ、文章を読み取っていきます。

6年生は算数「点対称」の授業です。点対称のきまりに着目しながら、点対称の図形をノートに作図しています。

10/23(月)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は体育「学習発表会練習」の授業です。体育館で並び方を確認し、歌や踊りの練習を行います。

2年生は算数「かけ算」の授業です。3の段の九九を学び、子どもから「3の段の答えの1の位には0がない」との発言が飛び出しました。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。学校の消防設備を探し、タブレットに撮影・保存します。

10/20(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は道徳「鬼太郎をかいたゲゲさん」の授業です。水木しげるさんの生い立ちから、困難に立ち向かった人生に学びます。

5年生は算数「約数」の授業です。「12と18」に共通する約数である公約数と、その最大値である最大公約数を学びます。

6年生は国語「イーハトーブの夢」の授業です。作者である宮沢賢治の夢を読み取り、ノートにまとめる作業に取り組みます。

10/20(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。体育館で流れや動きを確認したり、「みんみん」と「はながさいた」の詩を朗読したりします。

4年生は図工「道具作り」の授業です。学習発表会で使用する小道具などを役割りごとに考え、制作に取り組んでいきます。

10/20(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室は自立活動「体づくり」の授業です。グラウンドで、サッカーや鬼ごっこをして体を動かします。

1年生は生活「学習発表会練習」の授業です。シナリオをもとに、台詞や動きの確認を行っています。

10/19(木)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合「未来につなぐ大河津分水」の授業です。体育館・ステージで、学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。

5年生は外国語「You can visit Rome.」の授業です。「〜することができる。」を英語で種々表現しています。

6年生は音楽「学習発表会練習」の授業です。音楽室で円陣になり、合唱や合奏のコツについて確認し合っています。

10/19(木)3限

画像1 画像1
3年生は外国語「何が好き?」の授業です。「What do you like?」という表現を使い、友達と1対1での会話を楽しみます。

10/19(木)作品展示その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生教室前には、ハロウィンの絵が掲示されています。

5年生が木工塾で制作した作品。図工室の展示棚にあります。

10/19(木)作品展示その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科見学で訪れた工場。その新聞が教室前廊下に掲示されています。

10/19(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活「学習発表会練習」の授業です。「おむすびころりん」の台詞を言ったり、チェッコリダンスを踊ったりしています。

2年生は体育「ダンス・表現遊び」の授業です。動画を見ながら「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、体を動かしています。

3年生は音楽の授業です。学習発表会に向けて、手話を交えたり動作を入れたりしながら「にじ」を合唱していました。

10/19(木)6年生校外学習

画像1 画像1
6年生は、半日日程で劇団四季のミュージカル鑑賞に出掛けました。寺泊小学校の6年生と同じバスに乗り、長岡市立劇場に向けて出発しました。本物の芸術に触れ、多くのことを感じ取って学校に戻って来ることでしょう。

10/18(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は合同生活「花苗植え」の授業でした。1年生と2年生が3〜4名のグループを組み、パンジーとカレンデュラの苗をプランターに移植しました。

10/18(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「漢字学習」の授業です。「東、京、古、寺」の新出漢字をマスターしていました。

3年生は体育「ハードル走」の授業です。フラフープやミニハードルを3歩で走り抜ける練習です。

4年生は理科「すずしくなると」の授業です。秋の植物や生き物をタブレットで撮影・保存します。

10/18(水)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は合同音楽「発表会練習」の授業です。最初は合唱曲「飛行船」の低音と高音のパートに分かれ、その後合流して練習に取り組みました。

10/18(水)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語「修飾語を使って書こう」の授業です。詳しくする修飾語と「係る」の関係について学びます。

4年生は算数「小数のたし算」の授業です。「3.1+4.25」の答えを求める筆算の方法を学びます。
4年生教室前廊下に、木工塾で制作した作品が飾られています。

10/18(水)1限

画像1 画像1
1年生は図工「あなのなか」の授業です。子どもたちの作品を黒板に貼り出し、担任が説明した後で各自の作業に移りました。

10/17(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活「学習発表会練習」の授業です。伴奏に合わせ、歌唱の練習に取り組んでいます。

3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。ステージの立ち位置を決め、シナリオを読み込みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31