10/17(火)2限その2
6年生は算数「対称」の授業です。線対称な図形について調べ、分かったことや気付いたことをノートにまとめています。 10/17(火)2限その1
4年生は理科「水のゆくえ」の授業です。ビーカーに入れた水の量が変化するかしないかを予想し、観察します。 10/13(金)木工塾
10/16(月)5限
10/13(金)5限
6年生は図工「私の大切な風景」の授業です。様々な場所から見た思い出の学校や周囲の景色を表現しています。 10/13(金)3限
10/13(金)2限
10/13(金)1限
3年生も国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。1番好きな場面とその理由をノートに書いています。 10/13(金)校外学習
10/12(木)3限その1
6年生は英語「ユニット5」の授業です。I like music.I play piano.などの表現を学びます。 10/12(木)4限
5・6年生は、合同音楽「学習発表会」の授業でした。体育館では合奏、6年教室では合唱、それぞれの練習に取り組んでいました。 10/12(木)3限その2
2年生は生活「やさい日記」の授業です。大根の画像や実物を見ながら、絵日記の完成を目指しています。 10/12(木)2限
4年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。滑舌を良くするために、動作を交えながら早口言葉の習得に励んでいます。 10/12(木)1限
2年生は算数「かけざん」の授業でした。8×6の答えは、8を6回足した答えと同じになることを実際に計算することで確かめていました。 10/11(水)6限
3年生も図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。思い出に残る絵の下書きを仕上げています。 4年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。シナリオの役割を決め、詩の意味を考えます。 10/11(水)5限
5年生は家庭科の授業です。ミシンの上糸の通し方と下糸の出し方を友達と取り組んでいます。 10/11(水)3限その2
5年生は算数「倍数と約数」の授業です。1から順番にテンポよく数字を言い、ある数の倍数で手を打ちます。 6年生は国語「書写」の授業です。「湖」の縦3ブロックをバランスよく、毛筆の練習に取り組んでいます。 10/11(水)3限その1
2年生は体育「リズムあそび」の授業です。牛さんが草を食べる、などの動作をイメージしつつ体いっぱいに表現します。 3年生は体育「ハードル走」の授業です。フラフープやミニハードルを使いながら、障害の抵抗を少なくして練習します。 10/11(水)2限その2
5・6年生は合同音楽の授業です。合唱と合奏、それぞれの練習に取り組んでいました。 10/11(水)2限その1
2年生も算数「かけ算」の授業です。1つ分×いくつ分=全部、という基礎を学びます。 3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。場面による人物の気持ちを対比します。 |